<研究論文>長時間運動が運動換気及び安静時心拍変動に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate the effect of the prolonged exercise on autonomic nerves system activity and ventilation responses. Nine healthy non-smoking females participated in this study. Before and after 24h of the prolonged exercise (20-30km jogging or brisk walking), they performed 6 minutes walking on treadmill by a fixed speed of 100meters/min and the expired air was collected to assess ventilation. They also underwent 2-channel 2-hour Holter recordings at least 2h to assess autonomic nerves system (ANS) activity by heart rate variability (HRV). There were no differences between the mean values in any of the measurements except V^^・E/ V^^・CO2 decreasing (p<0.05). Total number of RR50 and HF values were significantly lower (p<0.05, p<0.05) and LF/HF ratio were significantly higher (p<0.05). These results suggest the prolonged exercise affect to ANS activity and exercise ventilation may be concerned with ANS.
- 東海大学の論文
- 2003-03-31
著者
-
馬場 礼三
愛知医科大学小児科学講座
-
馬場 礼三
愛知医科大学小児科
-
馬場 礼三
愛知医科大学内科
-
山村 雅一
東海大学スポーツ医科学研究所
-
山村 雅一
東海大学医学部分子生命科学部門
-
三澤 さおり
東海大学医学部基礎医学系分子生命科学
-
三澤 さおり
東海大学医学部分子生命科学i
-
山村 雅一
東海大学医学部分子生命科学
-
山村 雅一
東海大学医学部基礎医学スポーツ医科学研究所:明生病院糖尿病腎臓外科
-
山村 雅一
東海大学医学部
-
馬場 礼三
愛知医科大学 生殖・周産期母子医療センター
-
馬場 礼三
愛知医大 内科
関連論文
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- 心疾患患者の学校,職域,スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 箱根駅伝における各選手の区間記録の予測
- 気をつけなければならない小児の不整脈
- 持久性トレーニングの有酸素条件は長距離選手の脂質利用を亢進する
- スポーツ医科学研究所のデータベースシステム開発について(特集)
- 549.慢性血液透析患者の生命予後に及ぼす運動耐容能の影響(【スポーツ医学的研究】)
- 慢性血液透析患者のoxygen uptake efficiency slopeを検出するための最低運動負荷水準
- 遺伝的耐暑熱性 (FOK) ラットにおける褐色脂肪細胞の熱産生 (短報)
- 3. 微小脳梗塞発症リスクの評価方法について(第133回日本体力医学会関東地方会)
- 陸上長距離選手の血漿膵リパーゼ活性の特徴と血漿トリグリセリドとの関係
- 6.下り坂歩行の生理学的特徴(一般講演,第138回日本体力医学会関東地方会)
- 7.健常者における微小血栓の発生について(一般口演,第135回日本体力医学会関東地方会)
- 健常者における微小血栓の形成について
- 学生長距離選手における赤血球MCV増大の背景
- 長距離選手における血液粘度と血液諸物質との関係
- 3.高濃度酸素下での免疫応答について(その1) : 細胞性免疫を中心とした検討(第130回日本体力医学会関東地方会)
- 2.高酸素暴露下における赤血球膜脂質の変化(第130回日本体力医学会関東地方会)
- BALB-DTNB法の改良によるラットの各種リパーゼ活性の測定
- 昆明における高所トレーニング
- 446. 間歇的高酸素暴露ラットの組織リン脂質の増加(代謝)
- 401. 高濃度酸素暴露によるラットのリパーゼ活性の上昇(代謝)
- 血液流速と血液粘度 : 長距離走者の能力向上にむけて(学部セミナー)
- 213.ラットの副睾丸組織における環状ポリ乳酸の影響(代謝)
- 177.運動における水の移動(第1報)(体液・内分泌)
- 102)心室中隔欠損症に合併した未破裂IV型バルサルバ洞動脈瘤の一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 速度, 加速度から「気」
- 運動の前後における生体内での水分量移動の研究
- QT延長症候群に対する運動負荷試験
- 思春期のスポーツと生活習慣について (第20回日本臨床スポーツ医学会 学術集会) -- (シンポジウム 年代別にみた小児のスポーツ医学)
- 41435 酸素濃度30%の空気の吸引による快適性の評価 : 第5報 体重、体脂肪率、及び血糖値に関する評価(空気環境評価,環境工学II)
- 酸素濃度30%の空気の吸引による快適性の評価 : 第8報 人体への効果・効能検証と活性酸素の検討
- 390. 運動における水の移動(第2報)(体液・内分泌)
- 159.高濃度酸素吸入によるplasma粒子への影響及びその背景について(血液・免疫)
- 220.Plasma粒子の形態的特徴における持久性トレーニングの影響(【代謝】)
- P-29 遺伝的糖尿病マウスにおける紅参の影響
- 運動負荷心電図の基礎と臨床応用--方法とその臨床応用,心電図のよみかた (特集 小児心電図のよみかた)
- 食器用洗剤(水酸化カリウム溶液)の誤飲による腐食性食道炎の1例
- 座長発言
- 思春期のスポーツと生活習慣について
- 好中球の活性酸素産生に関わる因子について
- 短時間激運動後の回復期における高濃度酸素ガス吸入の効果 : 血中乳酸値及び運動能力の回復から
- 無酸素的運動時の高濃度酸素ガス吸入が作業成績に及ぼす効果
- トレッドミル歩行時の二酸化炭素排出量及び血中乳酸値に及ぼす高酸素吸入の影響
- 小児科医の立場から (〔第14回日本臨床スポーツ医学会学術集会〕シンポジウム2/成長期とスポーツの功罪)
- Echocardiographically measured ejection fraction still is a strong prognostic tool in patients with coronary heart disease: a long-term retrospective cohort study: ejection fraction as a prognosticator
- 472.酸素摂取効率勾配(OUES)を用いた脳血管障害片麻痺患者の全身持久力
- P-06 環状ポリ乳酸 (CPL) の抗腫瘍作用(第 4 報) : 担癌マウスにおける腫瘍増殖抑制効果と副作用について
- 研究・症例 β遮断薬とCa拮抗薬の併用が奏効したカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の1例
- O4-18 新生児治療室における薬剤師業務(一般演題 口頭発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 321.体脂肪率20%以下の女性に対する軽度運動の効果
- 半枝蓮と白花蛇舌草の癌細胞増殖抑制効果と自然発症肝腫瘍マウスの延命効果
- II-A-3 流出熱量を指標とした漢方薬の薬効評価(第 4 報)
- II-A-15 流出熱量を指標とした漢方薬の薬効評価(第 2 報)
- II-B-1 半枝蓮と白花蛇舌草の癌増殖抑制効果について
- 運動をしない子どもはどうなるのか (特集 子どもを育む運動)
- 心疾患
- 学校検診とスポーツ : 不整脈
- 心疾患をもつ子ども (特集 子どもの集団生活と心身の健康) -- (疾病・障害・事故対策)
- スポーツ医科学研究会抄録
- 4.運動選手の持久的パフォーマンスの評価にOxygen Uptake Efficiency Slopeは有用か?(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 29G-02 流出熱量(自由熱量)を指標とした漢方薬の薬効評価(第 7 報) : 日内リズムのフーリエ変換, 老化の定義 2
- 30C-19 自由熱を指標とした漢方薬の薬効評価(6 報) : 老化を定義する
- S-5 流出熱量を指標とした漢方薬の薬効評価(第 5 報) : 加齢に伴う流出熱量日内リズムの変化と補中益気湯の効果
- 2. 長時間運動が男女の自律神経活動に与える影響 : 心拍変動による検討(神経・感覚)
- スポーツ医科学研究所プロジェクト研究報告
- 366.機械的刺激による赤血球脂質の変化
- 44. Oxygen Uptake Efficiency Slopeは女子長距離選手の競技パフォーマンスを反映しているか?
- Inductance pneumograph から見たTreadmill Exercise とCycleExerciseにおける呼吸様式
- 運動選手の持久的パフォーマンス評価におけるOxygen Uptake Efficiency Slopeの有用性についての検討(第一報)
- 586 酸素摂取効率勾配(OUES)の有用性について : 糖尿病患者(NIDDM)における検討(スポーツ/代謝疾患)
- 47. Oxygen Uptake Efficiency Slope のTest-to-testおよび検者間の再現性について
- 長時間運動が運動換気及び安静時心拍変動に与える影響
- Oxygen uptake effciency slope (OUES) : その生理学的基礎と臨床応用
- 重炭酸塩注入の好気的運動耐容能および緩衝能に対する効果
- スポーツは本当に健康にとって良いことか?
- 運動による糖尿病マウスの発病遅延及び寒冷暴露に対する抵抗力の向上
- 30C-03 嫌気的解糖系抑制物質環状ポリ乳酸 (CPL) の抗腫瘍作用 : (第1報)経口投与によるマウス発癌抑制の検討
- 256.長距離選手の血清FFAの特徴(【代謝】)
- 第9回 テーマ Plasma粒子の組成からみたplasma metabolic field (スポーツ医科学研究会抄録(第7回〜第10回))
- 長距離選手のplasma particle imageによるmetabolic fieldの検討
- 長距離選手における赤血球MCVとplasma HDLの関係
- 136.Plasma particle imageにおけるjoggingの影響
- 62.長距離選手のplasma TGの特徴
- 324.中長距離走者での血液粘度-3年間の経過
- 262. 加齢における生命速度の低下 : 全身熱測定結果からの考察(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 2. 丹田呼吸法は血中乳酸除去を速める(第133回日本体力医学会関東地方会)
- 丹田呼吸法が高強度の走運動後の血中乳酸濃度に与える影響
- A-3 免疫不全 (SCID) 及び糖尿病 (db/db) マウスにおける日内リズムの生涯での変遷(題 1 報) : 日内リズムの開始は何時か?
- 310.加齢に伴って Circadian Rhythm が乱れ、身体の速度が減少する。マウス全身熱量測定から(【形態・加齢・性差】)
- 149.汗の役割(第1報) : 汗に含まれるpH、乳酸値測定
- 過去2年間における中長距離選手の血液粘度 : 種目特性、身体の状態に関与するか?
- 学生長距離選手の赤血球指標の縦断的変化
- P-19 紅参を服用した糖尿病患者の血液粘度(2 報)
- 30A-01 紅参末(正官庄)は血糖コントロールを改善し得るか
- 514.運動によっておこる血液粘度の変化に関する研究
- 31A-02 糖尿病性血管障害の臨床的検討 : 血液粘度と臨床症状
- 小児期の心室性不整脈の転帰
- 感染症罹患後の復帰時の指導
- 小児医学からみた子どもの生活習慣 (特集 子どもの生活)