職場における自殺予防対策の現状に関する検討 (3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-03-20
著者
-
川上 憲人
岡山大学大学院
-
小林 祐一
HOYA(株)グローバル本社
-
座間 聡子
HOYA株式会社HOYAグループ産業医
-
小林 祐一
HOYA株式会社グローバル本社
-
田中 克俊
北里大学大学院医療系研究科産業精神保健学
-
廣 尚典
産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学
-
廣 尚典
日本鋼管病院 鶴見保健センター
-
川上 憲人
()
-
川上 憲人
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科衛生学・予防医学分野
-
川上 憲人
岐阜大学医学部公衆衛生学教室
-
荒武 優
日本鋼管病院 鶴見保健センター
-
座間 聡子
HOYA(株)グローバル本社
-
深澤 健二
ソニー健康開発センター
-
武田 真紀
富士電機健康管理センター
-
田中 克俊
東芝勤労福祉サービスセンター
-
荒武 優
北里大学 大学院 医療系研究科
-
田中 克俊
東芝安全保健センター
-
廣 尚典
日本鋼管病院
関連論文
- 産業メンタルヘルス活動における今後の課題 (特集 働く人のうつ病)
- 職業性ストレス調査票と職場環境改善のためのヒント集を活用した職場環境改善の試み
- 職場環境改善のためのヒント集(アクションチェックリスト)と参加型職場改善支援技術
- 臨床検査を早期診断に生かす
- 東証一部上場企業における労働安全衛生マネジメントシステムの導入状況 : 産業医の専門性と産業保健活動レベルの関連性
- 特集によせて
- P3101 職業性ストレスとBMI・ウエスト変化(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2042 女性は職場の対人関係に影響を受けやすいか? : 職場の対人関係と抑うつの関連性の男女差の検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2024 歯科医師の職業性ストレスレベル : 簡易版職業性ストレス調査票を用いた全国調査(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2021 男性労働者における職場の対人関係と疾病休業のリスク : 職業性ストレスと健康コホート研究(JSTRESS)による前向き調査結果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- アルコール依存症者の飲酒に関する多面的な認知を評価するための質問紙尺度 (Drinking-Related Cognitions Scale : DRCS) の開発とその信頼性と妥当性の検討
- S4-5 睡眠中の自律神経活動と不安・抑うつ及び不眠の関係(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- わが国における研修医のインシデント・アクシデントの現状
- IIC-8 生涯診断PTSD患者の職場適応に関する研究(PTSDI)
- 産業・経済変革期の職場のストレス対策の進め方各論 : 1.一次予防(健康障害の発生の予防) : EAPについて
- 1.メンタルヘルス改善のための介入的アプローチの効果評価 : 話題提供(座長の言葉,研究会シンポジウム1(産業精神衛生研究会):職場環境改善によるメンタルヘルス対策の効果評価,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 職場環境等の改善の効果 : 科学的根拠の現状
- P3023 職場における適正飲酒の行動介入プログラムの開発と評価 : 無作為化比較試験の途中経過
- 対応迫られるストレスによる社会問題職場のストレス
- 産業現場における疫学-成功の条件
- 職場における自殺予防対策の現状に関する検討 (3)
- 職業性ストレスの健康影響とその対策
- 職場環境等の改善(産業・経済変革期の職場のストレス対策の進め方 : 各論1. 一次予防(健康障害の発生の予防))
- 職場におけるメンタルヘルス : 計画づくりと進め方
- ライフスタイル、ストレスと生活習慣病予防
- B108 抑うつ傾向と重症消化性潰瘍の関連に関する前向きコホート研究
- IG-8 喫煙と免疫に関する研究(ストレス・健康II)
- 職場のメンタルヘルス : 第二,三次予防の到達点と課題(シンポジウムII,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- P2052 うつ病労働者の受療行動に影響を与える要因(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- C202 健康診断データの時系列的評価方法の検討2
- C201 健康診断データの時系列的評価方法の検討1
- 血圧上昇者群における健診データの時系列的解析
- B303 糖尿病家族歴有無による糖尿病発症者の血糖データの時系列的解析
- E202 高血圧症者におけるライフスタイルデーターの時系列的解析
- E201 高血圧症家族歴有無による高血圧症発症者の血圧データの時系列的解析
- 3.巡回型ホームヘルパーにおける職業性ストレスと尿中カテコラミン排泄量の関係(第14回産業神経・行動学研究会)(地方会・研究会記録)
- P124 男性勤労者における職業性ストレスと2年後の疾病休業日数の増加
- 日勤男性工場労働者の職業性ストレスと睡眠薬服用との関連
- 4.不眠症とTh1/Th2バランスの関係(第221回関東地方会例会)
- 派遣労働者のアルコール関連問題に関する検討
- 時系列健康診断データの確立密度分布に基づく疾病リスクの定量化
- P3040 ジェンダー・パーソナリティと野菜摂取との関連
- P1018 事業場における心の健康づくりの実施状況チェックリストの開発
- 事業場における心の健康づくりの実施状況チェックリストの開発
- P1 情報ネットワークを利用したメンタルヘレス活動についての検討(その1)
- 血清脂質の職種差
- NIOSH職業性ストレス調査票を用いた仕事のストレス判定図
- P103 NIOSH職業性ストレス調査票の短縮版の開発
- オーバーコミットメントと自覚的職業性ストレスの関連
- 上司の傾聴的態度と部下に認知される仕事の特徴とストレス反応
- P2009 歯科医師における職業性ストレスと診療偶発事故の関連
- P2047 管理者の傾聴法訓練の効果評価 : 無作為化対照試験による検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 事業場の自殺予防対策の立案とその評価
- パート女性における仕事のストレスと虚血性心疾患のリスクファクターとの関連 : みやぎ生協ストレス調査結果から
- 事業場の心の健康づくりの現状 : 全国調査から
- 12.企業におけるメンタルヘルスシステムについて : 産業医の心身医学的な考察の必要性(第87回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- D315 職域における中高年の生きがい感について(第2報) : PILテストとYG性格検査の比較
- D314 職域における中高年の生きがい感について(第1報) : PILテストとYG性格検査の検討
- IF-7 産業心身医学の実践(第2報) : 職場復帰における産業医の役割(メンタルヘルスI)
- 職場復帰における産業医の役割
- 21世紀を見据えた産業ストレス-その昨日, 今日, 明日 : 精神疾患と産業ストレス
- 新しいストレスマネージメントマニュアルの作成(1)
- 産業精神保健体制とその現状 (特集 産業精神保健と産業看護職)
- メンタルヘルスのための仕事のストレス要因などの職場環境等の改善 : 現状と課題
- P2 情報ネットワークを利用したメンタルヘルス活動についての検討(その2)
- 景気変動が職場の精神保健に与える影響(1) : 産業医に対する調査から
- P303 職場における自殺予防対策の現状に関する検討(1)
- こうして進める職場復帰(第3回)職場復帰の可否の判断(第2ステップ〜第3ステップ)
- 努力 : 報酬不均衡と疾病休業 : 1年間の観察結果
- P1048 生活習慣改善サポートプログラムを用いた保健指導 : 第2報 改良型プログラムの実施(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1047 生活習慣改善サポートプログラムを用いた保健指導 : 第1報 プログラムの改良(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2077 日本語版Checklist Individual Strength (CIS)の作成と職域における信頼性・妥当性の検証(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- こうして進める職場復帰(第7回)管理監督者および産業保健スタッフ等の役割
- 職場のストレスマネージメント今日の到達点 : 今日注目されるストレスマネージメント法
- 新しいストレスマネージメントマニュアルの作成(5) : インターネットを活用したストレスマネージメント
- 新しいストレスマネージメントマニュアルの作成(4) : 管理職研修としてのリスナー教育のあり方
- 勤労者における精神健康とストレス関連要因
- 社員の健康と企業の役割 (特集 先進企業にみる社員の健康確保への取り組み)
- B105 メンタルヘルス支援活動(第1報) : 社内機能の活用(産業精神衛生1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B104 メンタルヘルス支援活動(第2報) : 社外機能の活用(産業精神衛生1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1078 労働安全衛生マネジメントシステムと産業保健活動及び産業医の関与(2) : 東証一部上場企業に対する通信調査
- P1077 労働安全衛生マネジメントシステムと産業保健活動及び産業医の関与(1) : インタビュー調査
- D305 労働安全衛生マネジメントシステムの導入理由に関する調査研究
- 産業保健活動における企業と健康保険組合の連携
- P1016 日本語版COPSOQ(Copenhagen Psychosocial Questionnaire)の信頼性と妥当性
- メンタルヘルスにおける労災認定と事業者責任 : 産業医の立場から
- P330禁煙支援・事例報告 その2
- P329禁煙支援・事例報告 その1
- 事業者のニーズに応える社内EAP機能 : 産業医の役割
- 事業者からみた社内EAP機能 : 産業医の役割
- P120 ホワイトカラー労働者における職業性ストレスと過度の日中の眠気 : 電機製造業に従事する男性日勤労働者を対象とした疫学調査
- P304 職場における自殺予防対策の現状に関する検討(2)
- 病院勤務看護婦における職業性ストレスと喫煙習慣に関する研究
- 特集によせて
- ストレスに対する介入研究のデザイン : ワークショップ
- ストレス研究と社会疫学 : 衛生学領域でのブレークスルーのために
- D220 eラーニングによる労働安全衛生教育に関するニーズ・課題調査
- 現場に役立つストレス対策
- 職場環境等の改善と「仕事のストレス判定図」
- 67. 海外事業場における産業保健体制構築に関する包括的研究【第1報】(第30回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)