P3023 職場における適正飲酒の行動介入プログラムの開発と評価 : 無作為化比較試験の途中経過
スポンサーリンク
概要
著者
-
川上 憲人
岡山大学大学院
-
足達 淑子
あだち健康行動学研究所
-
山津 幸司
あだち健康行動学研究所
-
川上 憲人
()
-
川上 憲人
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科衛生学・予防医学分野
-
川上 憲人
岐阜大学医学部公衆衛生学教室
-
川上 憲人
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 精神保健計画研究部
-
高尾 総司
岡山大学大学院医歯学総合研究科衛生学・予防医学分野
-
三橋 利晴
岡山大学大学院医歯学総合研究科衛生学・予防医学分野
-
川上 憲人
東京大学大学院医学系研究科精神保健学
-
高尾 総司
岡山大学大学院医歯学総合研究科・衛生学・予防医学分野
-
高尾 総司
岡山大学大学院医歯学総合研究科 衛生学・予防医学分野
関連論文
- 職業性ストレス調査票と職場環境改善のためのヒント集を活用した職場環境改善の試み
- 職場環境改善のためのヒント集(アクションチェックリスト)と参加型職場改善支援技術
- 特集によせて
- 通信制生活習慣改善法が睡眠改善に及ぼす効果とその関連要因
- P3101 職業性ストレスとBMI・ウエスト変化(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2042 女性は職場の対人関係に影響を受けやすいか? : 職場の対人関係と抑うつの関連性の男女差の検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2024 歯科医師の職業性ストレスレベル : 簡易版職業性ストレス調査票を用いた全国調査(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2021 男性労働者における職場の対人関係と疾病休業のリスク : 職業性ストレスと健康コホート研究(JSTRESS)による前向き調査結果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- BMI22未満で減量を希望する20歳代女性の体重コントロール志向と生活習慣
- 減量希望者の心理行動特性と習慣変容 : コンピュータプログラム利用者における成績から
- IIC-8 生涯診断PTSD患者の職場適応に関する研究(PTSDI)
- 1.メンタルヘルス改善のための介入的アプローチの効果評価 : 話題提供(座長の言葉,研究会シンポジウム1(産業精神衛生研究会):職場環境改善によるメンタルヘルス対策の効果評価,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 職場環境等の改善の効果 : 科学的根拠の現状
- P3023 職場における適正飲酒の行動介入プログラムの開発と評価 : 無作為化比較試験の途中経過
- 対応迫られるストレスによる社会問題職場のストレス
- 産業現場における疫学-成功の条件
- 職場における自殺予防対策の現状に関する検討 (3)
- 職業性ストレスの健康影響とその対策
- 職場環境等の改善(産業・経済変革期の職場のストレス対策の進め方 : 各論1. 一次予防(健康障害の発生の予防))
- 職場におけるメンタルヘルス : 計画づくりと進め方
- ライフスタイル、ストレスと生活習慣病予防
- B108 抑うつ傾向と重症消化性潰瘍の関連に関する前向きコホート研究
- IG-8 喫煙と免疫に関する研究(ストレス・健康II)
- 3.巡回型ホームヘルパーにおける職業性ストレスと尿中カテコラミン排泄量の関係(第14回産業神経・行動学研究会)(地方会・研究会記録)
- P124 男性勤労者における職業性ストレスと2年後の疾病休業日数の増加
- 日勤男性工場労働者の職業性ストレスと睡眠薬服用との関連
- 4.不眠症とTh1/Th2バランスの関係(第221回関東地方会例会)
- P3040 ジェンダー・パーソナリティと野菜摂取との関連
- P1018 事業場における心の健康づくりの実施状況チェックリストの開発
- 事業場における心の健康づくりの実施状況チェックリストの開発
- 血清脂質の職種差
- NIOSH職業性ストレス調査票を用いた仕事のストレス判定図
- P103 NIOSH職業性ストレス調査票の短縮版の開発
- オーバーコミットメントと自覚的職業性ストレスの関連
- 上司の傾聴的態度と部下に認知される仕事の特徴とストレス反応
- P2009 歯科医師における職業性ストレスと診療偶発事故の関連
- P2047 管理者の傾聴法訓練の効果評価 : 無作為化対照試験による検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 事業場の自殺予防対策の立案とその評価
- パート女性における仕事のストレスと虚血性心疾患のリスクファクターとの関連 : みやぎ生協ストレス調査結果から
- 事業場の心の健康づくりの現状 : 全国調査から
- メンタルヘルスのための仕事のストレス要因などの職場環境等の改善 : 現状と課題
- P303 職場における自殺予防対策の現状に関する検討(1)
- 努力 : 報酬不均衡と疾病休業 : 1年間の観察結果
- 通信制生活習慣改善法が睡眠改善に及ぼす効果とその関連要因
- P1016 日本語版COPSOQ(Copenhagen Psychosocial Questionnaire)の信頼性と妥当性
- 食事療法の行動科学
- 医学生に対する行動科学に基づく睡眠改善教育プログラムの作成とその効果
- 行動療法による体重コントロールのための指導者教育プログラムとその評価
- 慢性不眠の行動療法とその効果
- P330禁煙支援・事例報告 その2
- P329禁煙支援・事例報告 その1
- 通信による簡便な生活習慣改善プログラム : 1年後の減量と習慣変化
- 肥満に対するコンピュータを用いた健康行動変容プログラム : 9ヵ月後の減量と生活習慣の変化
- P120 ホワイトカラー労働者における職業性ストレスと過度の日中の眠気 : 電機製造業に従事する男性日勤労働者を対象とした疫学調査
- P304 職場における自殺予防対策の現状に関する検討(2)
- 新生児の母親に対する乳児の睡眠形成についての簡便な親教育
- 病院勤務看護婦における職業性ストレスと喫煙習慣に関する研究
- 特集によせて
- ストレスに対する介入研究のデザイン : ワークショップ
- ストレス研究と社会疫学 : 衛生学領域でのブレークスルーのために
- 養育行動が4か月児の睡眠, 母親の睡眠と健康に及ぼす影響の検討
- 4か月児健康診査における児の睡眠調査 : 就床時刻と夜間覚醒の実態
- D220 eラーニングによる労働安全衛生教育に関するニーズ・課題調査
- 地域住民を対象とした非対面減量プログラムの活用と個別面接による介入効果の検討
- 簡便な通信制行動療法プログラムによる睡眠習慣改善の効果
- 選択メニューによる6つの生活習慣変容プログラム : 職場における簡便な通信指導
- 選択メニューによる6つの生活習慣変容プログラム : 職場における簡便な通信指導
- 行動療法による体重コントロールの通信指導
- ディスカッション
- D215 個別助言をコンピュータ化した非対面の高血圧予防プログラム(第3報) : 終了群と1回群の10カ月後の検診血圧値と習慣の変化
- 職域の非対面の行動的快眠プログラムにおける目標行動設定とセルフモニタリング : 読書療法のみとの比較
- 非対面減量プログラムに参加した肥満者における男女別の生活習慣と心理行動特性
- コンピュータによる個別化アドバイスを用いた習慣改善プログラム : 保健指導の教材として用いた事例
- 男性に対する非対面の行動的減量プログラムを用いた無作為介入試験
- P3032 個別助言をコンピュータ化した非対面の禁煙プログラム
- コンピュータによる行動的体重管理プログラム : 9ヶ月の追跡調査による長期効果
- コンピュータを用いた行動療法による高血圧予防プログラム : 1ヵ月後の短期効果
- 高血圧者に対する生活習慣改善プログラム : 通信型個別アドバイスとセルフモニタリングの有効性
- 通信指導による減量支援プログラム : コンピュータを用いた行動変容アプローチ
- 非対面プログラム「健康達人Pro」を用いた職域における特定保健指導 : 比較試験のプロトコールと実施可能性
- 現場に役立つストレス対策
- 妊婦における食生活と精神的健康およびその関連性
- 肥満と体重コントロール (特集 行動科学研究の発展と展望--理論から実践へ)
- 非対面減量プログラム利用者における9ヵ月後の減量維持を予測する要因の検討
- 行動変容の技術(メタボリックシンドローム:その保健指導の考え方と実践,第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 非対面減量プログラムを用いた保健指導者による12地域同時介入の試み
- P1075 非対面減量支援プログラムの無作為介入試験における血圧、血糖、血中脂質の変化(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1073 個別助言による非対面高血圧予防プログラムを用いた無作為介入試験(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 「ママと赤ちゃんが夜よく眠れるように」妊娠中からの親教育
- 職場環境等の改善と「仕事のストレス判定図」
- 職域における通信による飲酒行動変容プログラムの長期効果
- 一産科病院における平成20年から22年にかけての微弱陣痛・弛緩出血等分娩異常
- 個別化助言を自動化した非対面行動変容プログラムによる特定保健指導の効果
- 妊婦の精神的健康度と身体活動の関連
- 特定保健指導におけるコンピュータプログラムの適用可能性と減量に影響する要因
- 特定保健指導対象の職域男性における減量成功の条件とフロー : 個別インタビューによる質的検討
- 初産・経産婦における微弱陣痛,分娩遷延,子宮収縮不全,弛緩出血の関連と相対リスク
- O2-053 産後1ヵ月における母児の睡眠状況と母の精神健康との関連 : 初産・経産別の比較より(産褥4,一般口演)
- P1-134 褥婦における食生活と精神健康との関連 : 初産・経産別の比較より(Group12 産褥)
- P1-133 産後の身体活動と精神健康の関連 : 初産婦と経産婦を比較して(Group12 産褥)