書評 関口裕昭著『パウル・ツェランとユダヤの傷』
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本独文学会東海支部の論文
- 2012-00-00
著者
関連論文
- 越境する中間地帯を求めて : 多和田葉子論への試み
- ドイツ語圏現代文学の諸相 : オーストリアを中心として(2001年度共同研究報告)
- アイデンティティ、移住、越境をめぐる省察--二人のドイツ語圏移民作家へのインタビュー
- シンポジウム・講演会報告 国際シンポジウム「アイデンティティ、移住、越境」を開催して
- 「ハプスブルクとヨーロッパ」講演論文 : 「オーストリア国民文学」の諸問題
- 前衛的言語懐疑的な出発、言語に流入される力または無力、古風なものから通俗性への帰還、「目立ちたがり屋」への反抗としての日本の和歌 : 作家エルフリーデ・チュルダとの対話
- 多和田葉子全著作解題 (総特集 多和田葉子)
- 共同研究報告 越境の文学(2002年度人文社会学部共同研究報告)
- 言語遊戯とインタカルチュラリティ
- Sprachspiel und Interkulturalitat〔含 序文:ドイツ語圏越境作家たちの文学〕
- 日本におけるイェリネク受容
- 越境作家ザビーネ・ショルの掌編翻訳・解題
- 越境の文学(2)(2003年度共同研究報告)
- 文学活動、異文化経験、越境的混成、マイノリティー文字 : ザビーネ・ショルとのインタヴュー
- 外国語による創作 : リービ英雄、デビット・ゾペティ、多和田葉子
- 外国語による創作--リービ英雄、デビット・ゾペティ、多和田葉子
- 文学と活動(作家インタビュー) : 文学の新傾向、文学批評と文化政策の役割および「ウィーン行動主義」の歴史的位置付けについて
- 文学と活動〈作家インタビュー〉--文学の新傾向、文学批評と文化政策の役割および「ウィーン行動主義」の歴史的位置付けについて
- 越境文学研究とドイツ語圏越境文学 (特集 トランスナショナリズム) -- (越境の文学)
- 移住者文学への自立的寄与 : リブセ・モニコヴァの作品
- IV.メディア技術と言語表現
- 言葉への偏見を持たず、言語への距離感を有し、魔術的文化に魅せられ、国民言語を揺さぶり、モノクロームの歴史に抗っていく : 越境作家ディミトリ・ディネフとの対話
- アイデンティティ、移民、異質性、バイリンガリズム--マリカ・ボドロツィックとテレーツィア・モーラとの対話
- Von der Migrationsliteratur zur "interkulturellen Weltliteratur"
- 多重的アイデンティティ、土着性の欠如、そして明確な帰属性といった概念への疑念 : ウラジミール・ヴェルトリプとの対話
- 人間文化研究科の活動報告 ドイツ現代文化研究会 二〇〇八年度活動報告(名古屋市立大学)
- 越境作家たちの日本像 : リービ英雄、デビット・ゾペティ、アーサー・ビナード、毛丹青
- Die Aktionistische Variante Der Sprachkritik Bei Gerhard Roth
- 多重的アイデンティティ、土着性の欠如、そして明確な帰属性といった概念への疑念--ウラジミール・ヴェルトリプとの対話
- 移住者文学への自立的寄与--リブセ・モニコヴァの作品
- ミヒァエル・シャラングの小説について
- Uber die Struktur der "Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge" von R. M. Rilke
- プロジェクト研究・シンポジウム・講演会報告 二〇一〇年度「ドイツ現代文化研究会」活動報告
- プロジェクト研究・シンポジウム・講演会報告 シンポジウム 越境文学の現在--中国語文学と日本語文学を中心に
- リディア・ミッシュクルニクの小説『抱擁』における自己探求
- 「ドイツ現代文化研究会」2010年度活動報告
- 感性的知覚、総体的詩的真理、翻訳へのアルゴリズム、文学状況、 植物学プロジェクトのことなど : 詩人アン・コッテンとの対話
- プロジェクト研究・研究会・ワークショップ・講演会報告 フロイトと独文学
- 越境文学シンポジウムへについてのコメント
- 「ドイツ現代文化研究会」2011年度活動報告
- 越境作家ザビーネ・ショルとの対話
- 越境作家ナターシャ・ヴォーディンとの対話
- 書評 関口裕昭著『パウル・ツェランとユダヤの傷』