越境作家たちの日本像 : リービ英雄、デビット・ゾペティ、アーサー・ビナード、毛丹青
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In der japanischsprachigen Literatur sind seit 90er Jahren einige auslandische Autoren aufgetreten, die auf japanisch schreiben, wie Hideo Revy, David Zoppetti, Arthur Binard, Mao Tanqing u.a., deren ungewohnlich schone japanische Sprache und deren vom bisherigen "Exotismus" freie Versuche zum Japanbild das Gebiet der "Japanischen Nationalliteratur" von aussen erschuttern konnten. Hier findet man kaum noch die oft von Auslandern gesehenen Japan-Klischees finden, sondern eher echt japanische, authentische Bilder, naturlich mit verfremdetem Blick dargestellt. (Yoko Tawada oder Minae Mizumura schreiben dagegen in der fremden Sprache, also Deutsch oder Englisch, so dass sie die "japanische Nationalliteratur" von innen erschuttern konnten.) Wie haben solche transkulturellen Autoren Japan bzw. das Japanische erlebt und verstanden? An der Beschaftigung mit dieser Frage lasst sich zeigen, wie die Konstrukte der Kulturen nicht mehr eindeutig ausgepragt sind, sondern in Zwischenraumen verschmelzen. Unter dem Begriff "transnationale Autoren" versteht man ja etwa solche Autoren, die von eigenem Willen in einer Fremdsprache schreiben, d.h. etwas anderes als Exilliteratur oder Emigrantenliteratur.
- 名古屋市立大学の論文
- 2006-06-24
著者
関連論文
- 越境する中間地帯を求めて : 多和田葉子論への試み
- ドイツ語圏現代文学の諸相 : オーストリアを中心として(2001年度共同研究報告)
- アイデンティティ、移住、越境をめぐる省察--二人のドイツ語圏移民作家へのインタビュー
- シンポジウム・講演会報告 国際シンポジウム「アイデンティティ、移住、越境」を開催して
- 「ハプスブルクとヨーロッパ」講演論文 : 「オーストリア国民文学」の諸問題
- 前衛的言語懐疑的な出発、言語に流入される力または無力、古風なものから通俗性への帰還、「目立ちたがり屋」への反抗としての日本の和歌 : 作家エルフリーデ・チュルダとの対話
- 多和田葉子全著作解題 (総特集 多和田葉子)
- 共同研究報告 越境の文学(2002年度人文社会学部共同研究報告)
- 言語遊戯とインタカルチュラリティ
- Sprachspiel und Interkulturalitat〔含 序文:ドイツ語圏越境作家たちの文学〕
- 日本におけるイェリネク受容
- 越境作家ザビーネ・ショルの掌編翻訳・解題
- 越境の文学(2)(2003年度共同研究報告)
- 文学活動、異文化経験、越境的混成、マイノリティー文字 : ザビーネ・ショルとのインタヴュー
- 外国語による創作 : リービ英雄、デビット・ゾペティ、多和田葉子
- 外国語による創作--リービ英雄、デビット・ゾペティ、多和田葉子
- 文学と活動(作家インタビュー) : 文学の新傾向、文学批評と文化政策の役割および「ウィーン行動主義」の歴史的位置付けについて
- 文学と活動〈作家インタビュー〉--文学の新傾向、文学批評と文化政策の役割および「ウィーン行動主義」の歴史的位置付けについて
- 越境文学研究とドイツ語圏越境文学 (特集 トランスナショナリズム) -- (越境の文学)
- 移住者文学への自立的寄与 : リブセ・モニコヴァの作品
- IV.メディア技術と言語表現
- 言葉への偏見を持たず、言語への距離感を有し、魔術的文化に魅せられ、国民言語を揺さぶり、モノクロームの歴史に抗っていく : 越境作家ディミトリ・ディネフとの対話
- アイデンティティ、移民、異質性、バイリンガリズム--マリカ・ボドロツィックとテレーツィア・モーラとの対話
- Von der Migrationsliteratur zur "interkulturellen Weltliteratur"
- 多重的アイデンティティ、土着性の欠如、そして明確な帰属性といった概念への疑念 : ウラジミール・ヴェルトリプとの対話
- 人間文化研究科の活動報告 ドイツ現代文化研究会 二〇〇八年度活動報告(名古屋市立大学)
- 越境作家たちの日本像 : リービ英雄、デビット・ゾペティ、アーサー・ビナード、毛丹青
- Die Aktionistische Variante Der Sprachkritik Bei Gerhard Roth
- 多重的アイデンティティ、土着性の欠如、そして明確な帰属性といった概念への疑念--ウラジミール・ヴェルトリプとの対話
- 移住者文学への自立的寄与--リブセ・モニコヴァの作品
- ミヒァエル・シャラングの小説について
- Uber die Struktur der "Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge" von R. M. Rilke
- プロジェクト研究・シンポジウム・講演会報告 二〇一〇年度「ドイツ現代文化研究会」活動報告
- プロジェクト研究・シンポジウム・講演会報告 シンポジウム 越境文学の現在--中国語文学と日本語文学を中心に
- リディア・ミッシュクルニクの小説『抱擁』における自己探求
- 「ドイツ現代文化研究会」2010年度活動報告
- 感性的知覚、総体的詩的真理、翻訳へのアルゴリズム、文学状況、 植物学プロジェクトのことなど : 詩人アン・コッテンとの対話
- プロジェクト研究・研究会・ワークショップ・講演会報告 フロイトと独文学
- 越境文学シンポジウムへについてのコメント
- 「ドイツ現代文化研究会」2011年度活動報告
- 越境作家ザビーネ・ショルとの対話
- 越境作家ナターシャ・ヴォーディンとの対話
- 書評 関口裕昭著『パウル・ツェランとユダヤの傷』