認知症の動的神経病理--前方視的臨床研究と後方視的病理研究の結合 (知っておきたい認知症の臨床と画像) -- (認知症総論)
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 賢二
東京都老人総合研究所ポジトロン医学研究施設
-
石井 賢二
東京医科歯科大学 大学院眼科学分野
-
徳丸 阿耶
防衛医科大学校放射線科学講座
-
徳丸 阿耶
東京都老人医療センター放射線科
-
徳丸 阿耶
防衛医科大学校 放
-
徳丸 阿耶
亀田総合病院放射線科
-
徳丸 阿耶
防衛医科大学校 小児科
-
徳丸 阿耶
御茶ノ水駿河台クリニック放射線科
-
徳丸 阿耶
東京都老人医療センター 神経内科
-
石井 賢二
東京都老人総合研究所附属診療所
-
石井 賢二
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所附属診療所
-
徳丸 阿耶
東京都健康長寿医療センター放射線診断科
関連論文
- C-19 前頭葉性複雑部分発作外科治療患者における ECD-SISCOM 画像
- 単語の想起と発話にかかわる脳内ネットワークとその加齢変化
- 歩行時前頭葉背側部に特徴的な賦活化を認めた純粋無動症の2例 : 表面筋電図およびFDG-PET賦活検査法によるすくみ足の検討
- 痴呆のFDG-PET検査に関する本邦実態調査と医療経済効果の検討
- 認知症におけるMRI診断の可能性--背景病理を踏まえて (第1土曜特集 認知症--研究・臨床の最先端) -- (診断)
- K-16 画像所見の反対側より発作発射を認めた側頭葉てんかんの2手術症例
- Conference room 心肺停止しautopsy imaging(Ai:死亡時画像病理診断)が死因特定に役立った高齢女性の1例
- Parkinson 病の線条体における節前・節後 dopamine 機能の相関的解析 : A Novel Voxel Based Analysis
- 都市部高齢者による世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム : "REPRINTS"の1年間の歩みと短期的効果
- 認知症の動的神経病理--前方視的臨床研究と後方視的病理研究の結合 (知っておきたい認知症の臨床と画像) -- (認知症総論)
- 精神分裂病症状と両側側頭部くも膜嚢胞を含む脳内病変を有する1例 : アイカメラによる眼球運動検査, PET等を用いた鑑別診断
- クモ膜下出血後に左同名半肓と一過性半側空間無視を来した1例
- 眼窩先端部症候群を初発症状とした悪性リンパ腫の1例
- 心因性視覚障害者における脳循環代謝測定の意義
- 眼瞼痙攣の誘因と原因
- 視覚に関連した脳内受容体分布のPETによる評価
- 脳底動脈の変形を伴う One-and-a-half 症候群の1例
- 一過性の左半身舞踏運動で発症したもやもや病の一成人例
- 抗ヒスタミン薬オロパタジンおよびケトチフェン内服後のヒト脳内ヒスタミンH1受容体占拠率の測定
- C-15 PET による新しい神経受容体計測法の難治側頭葉てんかん患者への臨床応用
- 線条体ドーパミン機能PET画像の三次元表示
- 陽電子断層像パラメトリック画像の高信頼度生成手法 : 統計的クラスタリングによる糖代謝パラメトリック画像
- ブレインバンクの構築と課題
- PET および MRI 2次元投影法による脳皮質病態の定量的評価 : 萎縮と機能の定量法について
- びまん性脳症における脳機能画像のフラクタル次元解析
- A-07 てんかん発作焦点と静脈奇形 : 等価電流双極子解析による検討
- 新生児期に多彩な画像所見を呈した頭蓋内出血の1例
- 眼窩周辺広範囲に及んだ fibrous dysplasia : 骨腫との鑑別
- 頭部MRI画像における形態の加齢変化(ポスター講演)
- 子癇および重症妊娠高血圧腎症のMR画像所見の検討
- A-29 難治側頭葉てんかんの術前検索としてのPETの有用性
- B-6 難治側頭葉てんかんの術前検索としてのPETの有用性 : ベンゾジアゼピンレセプターを中心として
- パーキンソン病のMRIとCT (特集 日常よく遭遇するパーキンソン病--パーキンソン病はここまでわかった)
- アデノシン受容体 : ドパミンとの関連
- P-14 頭頂と前頭に同期棘波を有する小児局在関連てんかんの等価電流双極子解析
- 同期焦点を有する小児頭頂葉てんかん棘波の双極子解析
- G-9 同期焦点を有する小児局在関連てんかんの等価電流双極子解析
- 焦点切除術が有効であった成人結節性硬化症の一例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- 痴呆をともなうパーキンソン病 : 痴呆の責任病巣
- MRIにて基底核に信号異常がみられたEBウィルス関連血球貪食症候群の1例
- Choreo-athetosisを呈した原発性Sjogren症候群の1例
- Slowly progressive aphemiaの1例
- 129 円筒型ファントムと人頭型ファントムによるPET測定の比較(核医学検査PET2, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- ミトコンドリア脳筋症におけるエネルギー代謝異常 (第7回東京都老年学会)
- 進行性核上性麻痺(PSP) PET所見の神経病理学的背景
- O2-5 血管奇形による側頭葉てんかん患者に対する非侵襲的手術(外科治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 小児難治てんかんにおけるナビゲーションガイド下手術の有用性
- O1-41 脳形成異常による難治てんかん患者に対するflumazenil-PETガイド下の焦点切除術(外科治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 二硫化炭素曝露作業者の健康影響 : 2、循環器系、血管系、脂質代謝への影響
- FTLDのMRI (特集 前頭側頭葉変性症)
- 茨城県神栖町における有機砒素中毒の臨床神経学的検討
- 自然軽快を示した両側視床病変の1例
- 神経病理所見からみた臨床診断のポイント 高齢者タウオパチーの診断のポイント (アルツハイマー型認知症の諸問題を再考する) -- (トラックセッション 認知症の早期診断を多角的に考える)
- 1-P2-28 中枢性ベンゾジアゼピン受容体画像による器質性同名半盲の予後予測(脳卒中(高次脳機能障害(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 臨床像の異なるパーキンソニズムの母娘例
- 症例 外来通院で放射線治療を施行した98歳皮膚メルケル細胞癌の1例
- G-12 二次性両側同期の等価電流双極子解析
- 急性骨髄性白血病による浸潤性視神経症の1例
- 健常者脳代謝画像データベースとその応用 : 診断、病態探索から治験、疫学研究まで
- 症例 FDG-PET検査で発見した肺癌に対して定位放射線治療を施行した5重癌症例
- 核医学定量診断セミナー(176)アミロイドイメージングのインパクトと今後の展望
- MCIの画像診断を考える--PIB-PETによる画像診断の将来 (アルツハイマー病診療のスキルアップを考える) -- (トラックセッション 認知症前駆ステージ,早期認知症の診断スキルアップを考える)
- アミロイドイメージング
- 神経系における全身性(自己免疫)疾患の画像診断 (神経系における炎症および感染症の画像診断)
- 77. 1H-MRS の領域特性の基礎的検討 (II)(MR-2 MRS-2 H, F)
- 77. ^1H-MRS の領域選択及び励起帯域特性の基礎的検討 (第 2 報)(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 165. 1H-MRS の領域選択及び励起帯域特性の基礎的検討(MR-6 MRS)
- 3-P1-23 認知機能障害に対する治療効果判定のための脳代謝画像診断システムの構築(高次脳機能障害,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 左中心前回損傷における神経心理学的分析 : 特に書字障害について
- PETによる認知症関連疾患の診断
- 歌の認知における詞とメロディの役割--歌の認知はなぜ速いのか?
- 血管性白質障害の病態生理に関する研究 (第6回東京都老年学会)
- 失調性歩行の局所脳糖代謝 : オリーブ橋小脳萎縮症患者におけるFDG-PET賦活検査
- 失語症における発語課題中の非優位半球の局所脳血流の変化 : PET activation studyによる検討
- C-31 PETの統計学的解析法によるてんかん焦点局在診断に対する有用性の検討
- 老化と脳循環代謝 (特集 神経系と老化)
- 脳神経領域におけるクリニカルPETの展望--脳変性疾患の鑑別にどこまで役立つか (PET--臨床への導入とその意義)
- 軽度認知障害の画像診断 (特集 軽度認知障害(MCI)を考える)
- WS2-4 てんかんの最先端PET診断(てんかんの最先端医療,ワークショップ2,第42回日本てんかん学会)
- 症例 前立腺小細胞癌の2例 (特集 泌尿生殖器--最新症例集 2010)
- 症例 肺癌の疑いで18F FDG-PET検査を施行し,偶発的に進行胃癌を検出できた2例
- 症例 18FDG-PETで原発部位の特定が可能であった原発不明癌の2例
- 症例 肝転移がまれな所見を呈した脾血管肉腫の1例
- 神経眼科領域に於ける画像診断の役割 VIII
- 神経眼科領域に於ける画像診断の役割VII
- 神経眼科領域に於ける画像診断の役割 VI
- 神経眼科領域に於ける画像診断の役割 V
- 神経眼科領域に於ける画像診断の役割 IV
- 神経眼科領域に於ける画像診断の役割 III
- 神経眼科領域に於ける画像診断の役割 II
- 高齢者医療におけるPETの役割
- PETの挑戦 : 生体内の分子機構を画像化する技術
- S-01 PET によるてんかん焦点探索
- ポジトロン CT によるカテコラミントランスポーターの測定
- 加齢と痴呆における脳萎縮と脳機能低下の関係
- Binswanger型白質脳症の発症機序に関する研究
- MRIでわかる画像所見 (認知症学(上)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編 認知症診断に用いられる検査診断学とバイオマーカー)
- 7. 最新の神経画像検査を用いた側頭葉疾患の多機能画像診断(PS2-1 第25回微小脳神経外科解剖セミナー合同セッション「側頭葉とその周辺の解剖と手術」,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 5. びまん性軸索損傷による高次脳機能障害の画像解析(PS1-2 頭部外傷update,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 膿瘍との鑑別が困難であった原発巣不明肺悪性黒色腫の1剖検例