自然軽快を示した両側視床病変の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-15
著者
-
長島 正
帝京大学医学部附属市原病院脳神経外科
-
有賀 明子
帝京大学医学部附属市原病院放射線科
-
長島 正
帝京大学ちば総合医療センター脳神経外科
-
長島 正
東京大学医学部脳神経外科
-
長島 正
東京都立駒込病院
-
大内 敏宏
亀田総合病院 放射線科
-
宮川 恵美子
帝京大学市原病院放射線科
-
徳丸 阿耶
東京都老人医療センター放射線科
-
徳丸 阿耶
防衛医科大学校 放
-
徳丸 阿耶
亀田総合病院放射線科
-
徳丸 阿耶
防衛医科大学校 小児科
-
徳丸 阿耶
東京都老人医療センター 神経内科
-
宮川 恵美子
帝京大学医学部附属市原病院放射線科
-
長島 正
帝京大学医学部脳神経外科
-
平田 貴
帝京大学医学部附属市原病院放射線科
-
小谷 庸一
帝京大学医学部附属市原病院放射線科
-
猪股 真
帝京大学医学部附属市原病院放射線科
-
小林 茂雄
帝京大学医学部附属市原病院放射線科
-
大内 敏宏
亀田総合病院放射線科
関連論文
- 認知症におけるMRI診断の可能性--背景病理を踏まえて (第1土曜特集 認知症--研究・臨床の最先端) -- (診断)
- IA-25 EYFP-GH fusion proteinの遺伝子を導入したGH3 stable cell lineでの調節性分泌経路の検討(ホルモン,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- Conference room 心肺停止しautopsy imaging(Ai:死亡時画像病理診断)が死因特定に役立った高齢女性の1例
- 6.結腸癌に肝・脾膿瘍を併発した1症例(第6回 千葉県胆膵研究会)
- 32.腹部巨大腫瘤を主訴として十二指腸より発生したと思われる平滑筋肉腫の1例(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 園芸用支柱による経鼻腔トルコ鞍穿通外傷の1例
- 成長ホルモン産生下垂体腺腫における視床下部ホルモンGHRHの発現の意義
- 認知症の動的神経病理--前方視的臨床研究と後方視的病理研究の結合 (知っておきたい認知症の臨床と画像) -- (認知症総論)
- 4. 当院肺癌症例における1.5テスラMRIの使用経験(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- Acetate free biofiltration の高Na効果についての検討
- 眼窩先端部症候群を初発症状とした悪性リンパ腫の1例
- 183 左心房原発と考えられた血管肉腫の剖検例
- 粟粒結核に続発した頭蓋内結核腫の1例
- EYFP-GH fusion protein の遺伝子を導入した GH3 stable cell line の樹立
- ナノクリスタル Q dot と共焦点レーザー顕微鏡を用いた、成長ホルモンとプロラクチンのmRNAと蛋白の細胞内動態に関する3次元解析
- P II-5 LR Whiteを包埋に用いた免疫電顕と電顕in situ hybridizationの二重染色法
- SII-2 ラット下垂体細胞におけるGHとGH mRNAの細胞内局在の電顕的二重染法による検討 : 免疫電顕と電顕 in situ hybrization (遺伝子組織化学の進歩を目指して : 新しい技術と展開)
- P-34 estrogen, bromocriptine投与雌ラット下垂体細胞における、PRL mRNAの発現と細胞内小器官及び細胞内情報伝達機構と細胞骨格蛋白の変化に関する検討
- 膀胱炎症性偽腫瘍の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 泌尿器IV
- ブレインバンクの構築と課題
- MRIを用いた前立腺癌骨転移巣の解析
- 眼瞼下垂, 視力低下, 視野障害を呈した, 悪性胸腺腫による症候性下垂体転移の1例
- 特異なMRI所見を呈し,プリオン蛋白遺伝子codon180の点変異を認めCreutzfeldt-Jakob病と考えられた1例
- A-07 てんかん発作焦点と静脈奇形 : 等価電流双極子解析による検討
- 新生児期に多彩な画像所見を呈した頭蓋内出血の1例
- 眼窩周辺広範囲に及んだ fibrous dysplasia : 骨腫との鑑別
- 44 ^P-MRSによるCBA術後の評価
- 子癇および重症妊娠高血圧腎症のMR画像所見の検討
- パーキンソン病のMRIとCT (特集 日常よく遭遇するパーキンソン病--パーキンソン病はここまでわかった)
- P-14 頭頂と前頭に同期棘波を有する小児局在関連てんかんの等価電流双極子解析
- 同期焦点を有する小児頭頂葉てんかん棘波の双極子解析
- G-9 同期焦点を有する小児局在関連てんかんの等価電流双極子解析
- 悪性グリオーマ補助療法における granulocyte-colony stimulating factor の有用性
- A-11 GHRHとSRIFの投与下でのラット下垂体細胞における、Rab3Bの発現とGH分泌との関連に関する電子顕微鏡および共焦点レーザー顕微鏡による観察(神経,一般演題(口演発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- MRIにて基底核に信号異常がみられたEBウィルス関連血球貪食症候群の1例
- 甲状腺癌の頭蓋骨転移
- 電顕 in situ hybridization (ISH) による分泌蛋白とその mRNA の細胞内局在
- 健常男性労働者の頭部MRIによる微小脳梗塞とrisk factor
- 二硫化炭素曝露作業者の健康影響 : 2、循環器系、血管系、脂質代謝への影響
- FTLDのMRI (特集 前頭側頭葉変性症)
- ラット下垂体細胞における、GHRHとSRIFの投与下、Rab3Bの発現とGH分泌との関連に関する電子顕微鏡および共焦点レーザー顕微鏡による観察
- トルコ鞍内原発頭蓋咽頭腫の治療方針
- プロラクチン産生下垂体腺腫内に腫瘍を形成したと考えられる一例
- 無痛性甲状腺炎を合併し, 下垂体機能低下症及び尿崩症にて発症した下垂体膿瘍の一例
- 無月経乳汁分泌患者におけるSilent somatotroph adenomaの内分泌学的病理学的検討
- Growth hormone releasing hormone (GHRH) による, 成長ホルモン (GH) のautocrine or paracrine regulation : 血漿GHRHが高値を示したGHRH-GH産生下垂体腺腫
- 脳腫瘍の頭痛 (特集 頭痛--診断と治療のすべて) -- (頭痛の診断と治療)
- 舌骨に発生した巨細胞腫の一例
- 骨軟骨腫に発生した脱分化型軟骨肉腫の一例
- 202.骨盤腔内に発生した悪性小円形細胞腫瘍の一例 : 骨・軟部I
- 282 外表面腫瘤およびhidden tumorのMRIによる検索について
- empty sella を合併したクッシング病の診断と治療
- 周期性クッシング病の治療
- II-B-04 下垂体細胞における、mRNAの発現と分泌型蛋白の細胞内動態に関する共焦点レーザー顕微鏡を用いた観察(内分泌,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- クッシング病徴候を欠いたACTH産生下垂体腺腫の内分泌学的・病理学的検討
- クッシング病徴候を欠いた、大分子量ACTHを産生する silent corticotroph adenoma の内分泌学的・病理学的検討
- 31-III-03 微小管付随蛋白MAP1Aに対するantisense oligonucleotideによるrat C6 glioma cellsの増殖抑制(脳神経,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- ラット下垂体細胞での Rab 3 B, SNAP-25,Syntaxin の発現と GH 分泌機構に関する共焦点レーザー顕微鏡による観察
- ラット下垂体細胞における,GHRH と SRIF の投与下での Rab3B 蛋白の形態学的な発現と GH 分泌との関連
- 3.腫瘍マーカー(LS 2 脳腫瘍の診断法の進歩)
- empty sella を合併し, 末端肥大症を呈した蝶形骨洞内異所性下垂体腺腫の1例
- 自然軽快を示した両側視床病変の1例
- 10. Tl-201心筋SPECT像で評価したPTCA効果(第879回千葉医学会例会・第17回千葉大学放射線医学教室例会)
- 14. 二核種同時収集の心筋像(第860回千葉医学会例会・第16回千葉大学放射線医学教室例会)
- 9. 肝動脈塞栓術におけるInfusion catheterの使用経験(第831回千葉医学会例会・第15回千葉大学放射線医学教室例会)
- 3.Tl-201心筋像の評価方法(第800回 千葉医学会例会・第13回 千葉大学放射線医学教室例会)
- 47.DSAの臨床利用(第776回 千葉医学会例会・第12回 千葉大学放射線医学教室例会)
- 1.急性心筋梗塞病巣の評価(第776回 千葉医学会例会・第12回 千葉大学放射線医学教室例会)
- 15.各種肝疾患におけるアデノシンデアミナーゼ(AD)について(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 14.各種肝疾患におけるグアナーゼ(GU)について(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 6.副腎腫瘍の1症例について(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 破裂脳動脈瘤急性期手術後の水頭症 : 頭蓋内圧連続測定の意義
- 神経病理所見からみた臨床診断のポイント 高齢者タウオパチーの診断のポイント (アルツハイマー型認知症の諸問題を再考する) -- (トラックセッション 認知症の早期診断を多角的に考える)
- 2C-15 生体磁気計測による複雑部分発作の電流源の検討
- 1F-4 脳磁図によるてんかん波の伝播様態の解析
- 症例 外来通院で放射線治療を施行した98歳皮膚メルケル細胞癌の1例
- G-12 二次性両側同期の等価電流双極子解析
- 急性骨髄性白血病による浸潤性視神経症の1例
- 結石腎・無機能腎のMRS評価
- MRI(核磁気共鳴画像)による結石の硬度砕石難易度の検討
- 7. Sporadic Creutzfeldt-Jakob病のMRI所見 : 自験例3例における経時的変化の検討(第1010回千葉医学会例会・第25回放射線科例会)
- 神経放射線領域における最近のMRの動向
- 142. シネ MRI による脳脊髄液産生量の評価(MR-4 流動画像)
- 142. シネ MRI による脳脊髄液産生量の評価(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 症例 FDG-PET検査で発見した肺癌に対して定位放射線治療を施行した5重癌症例
- 神経系における全身性(自己免疫)疾患の画像診断 (神経系における炎症および感染症の画像診断)
- 77. 1H-MRS の領域特性の基礎的検討 (II)(MR-2 MRS-2 H, F)
- 77. ^1H-MRS の領域選択及び励起帯域特性の基礎的検討 (第 2 報)(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 165. 1H-MRS の領域選択及び励起帯域特性の基礎的検討(MR-6 MRS)
- 165. 1H-MRS の領域選択及び励起帯域特性の基礎的検討
- 第23回日本磁気共鳴医学会大会フィルムリーディングセッション解答と解説
- MRA における造影剤の有用性
- 左外転神経麻痺を主微とし造影MRIで興味ある所見を認めた髄膜血管型神経梅毒の1例
- 49 全身性エリテマトーデス(SLE)における中枢神経系(CNS)病変のMagnetic resonance imaging(MRI)による検討
- 下垂体膿瘍およびその周辺疾患
- A-24 頭蓋内脊索腫の増殖能、MIB-1陽性率と臨床経過、再発との関連に関する検討(発癌,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P I-37 成長ホルモン産生下垂体腺腫におけるGHRHの発現に関する免疫組織化学およびin situ hybridizationによる検討
- 実験脳腫瘍の局所血流量-放射線・化学療法モデルとして-
- 3-〔(4-amino-2-methyl-5-pyrimidinyl)-methyl〕-1-(2-chloroethyl)-1-nitrosourea(ACNU)の生体内代謝に及ぼすphenobarbitalの作用
- 実験脳腫瘍の局所血流量--放射線・化学療法モデルとして