クッシング病徴候を欠いた、大分子量ACTHを産生する silent corticotroph adenoma の内分泌学的・病理学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-20
著者
-
松野 彰
帝京大学ちば総合医療センター 脳神経外科
-
沖 隆
浜松医科大学
-
松野 彰
帝京大学医学部附属市原病院脳神経外科
-
長島 正
帝京大学医学部附属市原病院脳神経外科
-
岡崎 亮
帝京大学医学部附属市原病院第三内科
-
長島 正
帝京大学ちば総合医療センター脳神経外科
-
長島 正
東京大学医学部脳神経外科
-
長島 正
東京都立駒込病院
-
沖 隆
浜松医科大学 第2内科
-
冲 隆
浜松医科大学第二内科
-
沖 隆
東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
沖 隆
浜松医科大学第二内科
-
沖 隆
浜松医科大第2内科
-
沖 隆
東京都老人医療センター 内分泌科
-
長島 正
帝京大学医学部脳神経外科
-
岡崎 亮
帝京大学医学部附属市原病院 第三内科
関連論文
- 脳内出血のMRI T2^*強調画像における多発性低信号病変
- オクトレオチドにより巨大下垂体腺腫が著明に縮小した先端巨大症の一例
- GHRH-GH同時産生下垂体腺腫に対するオクトレオチドLARとカベルゴリンによる併用療法 (内分泌クリニカル・カンファランス 50) -- (間脳・下垂体)
- P1-13 GH産生下垂体腺腫におけるオクトレオチドによるGHの低下 : 増殖能、gsp mutation、ソマトスタチン受容体発現様式との多変量解析(内分泌,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- コルチゾール測定とその問題点 : プレクリニカルクッシング症候群の診断基準をめぐる問題点
- 汎下垂体機能低下症および中枢性尿崩症を伴ったWegener 肉芽腫症の1例
- 電顕in situ hybridization法によるmRNAの細胞内局在の観察(II.遺伝子組織化学-In situ hybridization)
- IA-25 EYFP-GH fusion proteinの遺伝子を導入したGH3 stable cell lineでの調節性分泌経路の検討(ホルモン,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 不活性型ACTHによる副腎不全の合併が考えられた甲状腺クリーゼ
- ソマトスタチンアナログにて長期に低血糖コントロールが可能となった悪性インスリノーマの1例
- 成長ホルモン産生下垂体腺腫における視床下部ホルモンGHRHの発現の意義
- トリロスタンとブロモクリプチンの併用が奏効した腺腫局在不明の Cushing 病と考えられる1例
- 粟粒結核に続発した頭蓋内結核腫の1例
- IA-28 3D imagingによるラット下垂体腫瘍細胞株における分泌顆粒の動態観察(ホルモン,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- EYFP-GH fusion protein の遺伝子を導入した GH3 stable cell line の樹立
- ナノクリスタル Q dot と共焦点レーザー顕微鏡を用いた、成長ホルモンとプロラクチンのmRNAと蛋白の細胞内動態に関する3次元解析
- P II-5 LR Whiteを包埋に用いた免疫電顕と電顕in situ hybridizationの二重染色法
- SII-2 ラット下垂体細胞におけるGHとGH mRNAの細胞内局在の電顕的二重染法による検討 : 免疫電顕と電顕 in situ hybrization (遺伝子組織化学の進歩を目指して : 新しい技術と展開)
- P-34 estrogen, bromocriptine投与雌ラット下垂体細胞における、PRL mRNAの発現と細胞内小器官及び細胞内情報伝達機構と細胞骨格蛋白の変化に関する検討
- D-P23 non-isotopic in situ hybridization法を用いた、正常ラット下垂体細胞GH、PRLmRNAの細胞内局在に関する電顕による検討
- 生物学的に不活性なACTHの異常分泌を示しクッシング徴候を欠いた下垂体腺腫の1例
- B25 慢性関節リウマチ滑膜組織と関節液におけるurocortinおよびCRF receptorの発現
- 脳動脈瘤コイル塞栓術におけるModified Remodeling Techniqueの検討(血管内手術の最先端)
- Stent-jacking Coil Embolization による椎骨動脈解離性動脈瘤の血管内治療
- 眼瞼下垂, 視力低下, 視野障害を呈した, 悪性胸腺腫による症候性下垂体転移の1例
- ACTH高値を示したGH・PRL同時産生腺腫の1例
- ドーパミンアゴニストが無効な異型性プロラクチノーマに対するテモゾロマイドによる薬物治療
- Pachydermoperiostosis (特発性肥厚性皮膚関節症-PDP-)に遺伝性尿細管疾患の合併が疑われた1家系例
- GH産生腫瘍 GH産生下垂体腺腫におけるoctreotideによるGHの低下に関する多変量解析--Ki-67 staining index,gsp mutation,SSTR immunohistochemistry (内分泌病理学最近の進歩 2008) -- (下垂体)
- マルチスライス (MS)-CTが診断に有用であったPPNADの一例
- マルチスライス(MS)-CTが診断に有用であったPPNADの一例
- dDAVPを用いた下錐体静脈サンプリングが診断に有効であった Cushing 病の一例
- 著明な精神症状に苦慮した Cushing 症候群の一例
- 当院における先端巨大症の心血管系リスクの評価
- アンドロゲン非抑制クッシング症候群の1例
- 悪性グリオーマ補助療法における granulocyte-colony stimulating factor の有用性
- PI-24 頚部頸動脈アテロームにおけるosteopontinの発現と石灰化病変(石灰化組織,ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- A-11 GHRHとSRIFの投与下でのラット下垂体細胞における、Rab3Bの発現とGH分泌との関連に関する電子顕微鏡および共焦点レーザー顕微鏡による観察(神経,一般演題(口演発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- ソマトスタチンアナログと成長ホルモン受容体拮抗剤の併用療法(2) (特集 IGF-1異常症としての先端巨大症) -- (症例提示(成長ホルモン受容体拮抗剤))
- Aldosterone - producing adenoma との鑑別が困難であった idiopathic hyperaldosteronism の1例
- PII-46 分化型甲状腺癌の頭蓋底転移の2症例(内分泌2,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 甲状腺癌の頭蓋骨転移
- 下垂体腺腫の病態・治療と最近の動向
- Octreotide によるGH産生下垂体腺腫細胞の縮小機構
- 甲状腺腫瘍におけるPositron emission tomography (PET)の有用性
- 右側副腎に double adenoma を伴った Cushing 症候群の1例
- 電顕 in situ hybridization (ISH) による分泌蛋白とその mRNA の細胞内局在
- P-32 ラット下垂体細胞におけるGH mRNA とGHの細胞内局在に関する免疫電顕と電顕 in situ hybridization の二重染色法による検討
- P1-22 痙攣発作にて救急入院が必要であった症例の傾向 : 当院2006年の経験(病因2,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- ラット下垂体細胞における、GHRHとSRIFの投与下、Rab3Bの発現とGH分泌との関連に関する電子顕微鏡および共焦点レーザー顕微鏡による観察
- トルコ鞍内原発頭蓋咽頭腫の治療方針
- プロラクチン産生下垂体腺腫内に腫瘍を形成したと考えられる一例
- 無痛性甲状腺炎を合併し, 下垂体機能低下症及び尿崩症にて発症した下垂体膿瘍の一例
- 無月経乳汁分泌患者におけるSilent somatotroph adenomaの内分泌学的病理学的検討
- Growth hormone releasing hormone (GHRH) による, 成長ホルモン (GH) のautocrine or paracrine regulation : 血漿GHRHが高値を示したGHRH-GH産生下垂体腺腫
- Silent Corticotroph Adenoma における Prohormone Convertase 1/3 発現低下の意義
- 頭蓋内胚細胞性腫瘍の髄液播種パターンと治療方針
- 間脳下垂体疾患における脳神経外科/内分泌内科連携診療の重要性
- 頭蓋咽頭腫の治療戦略
- 頭蓋咽頭腫術後における下垂体機能障害と長期内分泌学的予後
- 高感度 CRP を用いた下垂体機能低下症患者補充療法の評価
- TRHにACTHの奇異反応を認めたsilent corticotroph adenomaの一例
- プロラクチン単独欠損症の一例
- 生物活性の低い ACTH が疑われた副腎皮質機能低下症
- 不活性型ACTHによる副腎不全の合併が考えられた甲状腺クリーゼ
- Cushing症候群の長期予後 (特集 クッシング症候群の臨床)
- 左副腎腺腫によるfood-dependent Cushing症候群の1例
- empty sella を合併したクッシング病の診断と治療
- 周期性クッシング病の治療
- II-B-04 下垂体細胞における、mRNAの発現と分泌型蛋白の細胞内動態に関する共焦点レーザー顕微鏡を用いた観察(内分泌,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- クッシング病徴候を欠いたACTH産生下垂体腺腫の内分泌学的・病理学的検討
- クッシング病徴候を欠いた、大分子量ACTHを産生する silent corticotroph adenoma の内分泌学的・病理学的検討
- 31-III-03 微小管付随蛋白MAP1Aに対するantisense oligonucleotideによるrat C6 glioma cellsの増殖抑制(脳神経,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- ラット下垂体細胞での Rab 3 B, SNAP-25,Syntaxin の発現と GH 分泌機構に関する共焦点レーザー顕微鏡による観察
- ラット下垂体細胞における,GHRH と SRIF の投与下での Rab3B 蛋白の形態学的な発現と GH 分泌との関連
- empty sella を合併し, 末端肥大症を呈した蝶形骨洞内異所性下垂体腺腫の1例
- 2型糖尿病患者に発症した Fournier 症候群の1例
- 下垂体ホルモン基礎値と標的ホルモン値に解離のみられたempty sella症候群の1例
- 先天性副腎低形成に性腺機能低下症を合併した1例
- Cabergoline投与により下垂体腫瘍の縮小をみたCushing病の1例 (内分泌クリニカル・カンファランス(47)) -- (間脳・下垂体)
- コルチコステロイド結合蛋白欠損症の姉妹例
- 下垂体腺腫 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の病理)
- 内分泌検査の方法と判定
- 画像診断の困難な下垂体疾患の治療
- GRF産生トランスジェニックラットにおける下垂体腺腫発生とその臨床的意義
- 内分泌検査 検査の目的・内容 (特集 なぜする?なにする?検査の基本)
- 電顕in situ hybridization法による細胞内mRNAの局在の観察(ショートコース3)
- 下垂体膿瘍およびその周辺疾患
- A-24 頭蓋内脊索腫の増殖能、MIB-1陽性率と臨床経過、再発との関連に関する検討(発癌,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P I-37 成長ホルモン産生下垂体腺腫におけるGHRHの発現に関する免疫組織化学およびin situ hybridizationによる検討
- 無症候性の成長ホルモン産生下垂体腫瘍
- 放線冠部脳梗塞の機能予後 : 拡散テンソルMRIによる皮質脊髄路の障害評価と予後予測
- 非放射性プローブを用いたin situ hybridization 法による下垂体腺腫の下垂体前葉ホルモンmRNA 発現の検討 およびその電顕レベルへの応用
- Tumefactive multiple sclerosisの1例
- Tumefactive multiple sclerosis の1例
- 培養下垂体腺腫細胞における機能形態学的解析 - 免疫組織化学の応用 -
- 下垂体腺腫における細胞診 : 免疫組織化学の細胞診への応用(内分泌腫瘍の病理と細胞診)
- (4)ヒト下垂体機能性腺腫とPit-1
- P-29 脳動脈瘤破裂を契機に診断された骨形成不全症の1例(神経系・神経科学関連領域,ポスター,第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P-19 急性リンパ芽球性白血病に対する予防的全脳照射治療後に発生した2次性髄膜腫(腫瘍管関連領域,ポスター,第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会)