142. シネ MRI による脳脊髄液産生量の評価(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1990-03-01
著者
-
大内 敏宏
亀田総合病院 放射線科
-
徳丸 阿耶
亀田総合病院放射線科
-
梅田 雅宏
亀田総合病院MR科
-
徳丸 阿耶
東京都老人医療センター 神経内科
-
矢野 昌男
亀田総合病院・画像診断部
-
矢野 昌男
亀田総合病院 医療技術部画像診断室
関連論文
- 認知症におけるMRI診断の可能性--背景病理を踏まえて (第1土曜特集 認知症--研究・臨床の最先端) -- (診断)
- Conference room 心肺停止しautopsy imaging(Ai:死亡時画像病理診断)が死因特定に役立った高齢女性の1例
- 認知症の動的神経病理--前方視的臨床研究と後方視的病理研究の結合 (知っておきたい認知症の臨床と画像) -- (認知症総論)
- 4. 当院肺癌症例における1.5テスラMRIの使用経験(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- 眼窩先端部症候群を初発症状とした悪性リンパ腫の1例
- ブレインバンクの構築と課題
- MRIを用いた前立腺癌骨転移巣の解析
- 特異なMRI所見を呈し,プリオン蛋白遺伝子codon180の点変異を認めCreutzfeldt-Jakob病と考えられた1例
- A-07 てんかん発作焦点と静脈奇形 : 等価電流双極子解析による検討
- 新生児期に多彩な画像所見を呈した頭蓋内出血の1例
- 眼窩周辺広範囲に及んだ fibrous dysplasia : 骨腫との鑑別
- 44 ^P-MRSによるCBA術後の評価
- 子癇および重症妊娠高血圧腎症のMR画像所見の検討
- パーキンソン病のMRIとCT (特集 日常よく遭遇するパーキンソン病--パーキンソン病はここまでわかった)
- P-14 頭頂と前頭に同期棘波を有する小児局在関連てんかんの等価電流双極子解析
- 同期焦点を有する小児頭頂葉てんかん棘波の双極子解析
- G-9 同期焦点を有する小児局在関連てんかんの等価電流双極子解析
- MRIにて基底核に信号異常がみられたEBウィルス関連血球貪食症候群の1例
- 157.電子カルテシステムにおける画像情報の役割
- 157.電子カルテシステムにおける画像情報の役割(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 健常男性労働者の頭部MRIによる微小脳梗塞とrisk factor
- 二硫化炭素曝露作業者の健康影響 : 2、循環器系、血管系、脂質代謝への影響
- FTLDのMRI (特集 前頭側頭葉変性症)
- 93 CRT診断における画像圧縮と量子化レベルの影響
- 乾式現像方式レーザー・イメージャ(Dry View)の臨床評価
- 62. ステレオ乳房生検装置MammotestおよびMammo Visionの性能評価
- 394. 乾式現像方式レーザー・イメージャ(3M DryView)の性能と臨床評価
- 62.ステレオ乳房生検装置MammotestおよびMammoVisionの性能と臨床評価(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 171. 電子カルテシステムへの画像転送方式の評価
- 座長集約27
- 282 外表面腫瘤およびhidden tumorのMRIによる検索について
- 自然軽快を示した両側視床病変の1例
- 神経病理所見からみた臨床診断のポイント 高齢者タウオパチーの診断のポイント (アルツハイマー型認知症の諸問題を再考する) -- (トラックセッション 認知症の早期診断を多角的に考える)
- 症例 外来通院で放射線治療を施行した98歳皮膚メルケル細胞癌の1例
- G-12 二次性両側同期の等価電流双極子解析
- 急性骨髄性白血病による浸潤性視神経症の1例
- 結石腎・無機能腎のMRS評価
- MRI(核磁気共鳴画像)による結石の硬度砕石難易度の検討
- 7. Sporadic Creutzfeldt-Jakob病のMRI所見 : 自験例3例における経時的変化の検討(第1010回千葉医学会例会・第25回放射線科例会)
- 神経放射線領域における最近のMRの動向
- 142. シネ MRI による脳脊髄液産生量の評価(MR-4 流動画像)
- 142. シネ MRI による脳脊髄液産生量の評価(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 症例 FDG-PET検査で発見した肺癌に対して定位放射線治療を施行した5重癌症例
- 121 心機能解析用ソフト「ARGUS」のための至適撮像条件の検討
- 390.In vivo ^P-MRSから見た虚血下電気刺激の無酸素性代謝に及ぼす影響について : 内科疾患・運動療法
- 放射線情報システム(RIS)による、ひばく線量管理とその自動化(第62回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 神経系における全身性(自己免疫)疾患の画像診断 (神経系における炎症および感染症の画像診断)
- 2. MRI による 3D 画像の現況(関東・東京部会)
- 77. 1H-MRS の領域特性の基礎的検討 (II)(MR-2 MRS-2 H, F)
- 77. ^1H-MRS の領域選択及び励起帯域特性の基礎的検討 (第 2 報)(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 165. 1H-MRS の領域選択及び励起帯域特性の基礎的検討(MR-6 MRS)
- 165. 1H-MRS の領域選択及び励起帯域特性の基礎的検討
- Gradient echo法によるCSF-FLOWOの定量化 : MR-2 信号強度
- Gradient・echo法によるcsf-flowの定量化
- 第23回日本磁気共鳴医学会大会フィルムリーディングセッション解答と解説
- MRA における造影剤の有用性
- 左外転神経麻痺を主微とし造影MRIで興味ある所見を認めた髄膜血管型神経梅毒の1例
- 49 全身性エリテマトーデス(SLE)における中枢神経系(CNS)病変のMagnetic resonance imaging(MRI)による検討
- 症例 前立腺小細胞癌の2例 (特集 泌尿生殖器--最新症例集 2010)
- 症例 肺癌の疑いで18F FDG-PET検査を施行し,偶発的に進行胃癌を検出できた2例
- 症例 18FDG-PETで原発部位の特定が可能であった原発不明癌の2例
- 症例 肝転移がまれな所見を呈した脾血管肉腫の1例
- 眼球運動障害における画像診断の果たす役割
- 神経眼科領域に於ける画像診断の役割 VIII
- 神経眼科領域に於ける画像診断の役割VII
- 神経眼科領域に於ける画像診断の役割 VI
- 神経眼科領域に於ける画像診断の役割 V
- 神経眼科領域に於ける画像診断の役割 IV
- 神経眼科領域に於ける画像診断の役割 III
- 神経眼科領域に於ける画像診断の役割 II
- 神経眼科領域における画像診断の役割
- MRIでわかる画像所見 (認知症学(上)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編 認知症診断に用いられる検査診断学とバイオマーカー)
- 膿瘍との鑑別が困難であった原発巣不明肺悪性黒色腫の1剖検例