急性期DIC診断基準によるDIC診療行為の変化についての検討 ([日本救命医療学会]第21回学術集会) -- (シンポジウム 急性期DIC診断基準によって治療方針が変わったか)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松下 正
名古屋大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学
-
和田 英夫
三重大学臨床検査医学
-
真弓 俊彦
名古屋大学救急・集中治療医学
-
和田 英夫
三重大学大学院医学系研究科/血栓症・止血異常症診療センター
-
松下 正
名古屋大 医学系研究科 分子細胞内科学
-
松下 正
名古屋大学分子細胞内科学
関連論文
- 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- 血友病 (特集 血液疾患の診かた) -- (プライマリ・ケア医に必要な血液疾患の知識)
- 国内のインヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究
- HP-041-2 急性期DIC診断基準による感染症と外傷を基礎疾患とするDIC症例の比較(救急(多臓器),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 治療効果の分析
- SIRS-associated coagulopathy (SAC) の転帰予測因子
- 感染症と非感染症による差異
- DIC症例の全体像と病態別特徴
- インヒビター保有先天性血友病患者に対する止血治療ガイドライン
- インヒビターのない血友病患者の急性出血, 処置・手術における凝固因子補充療法のガイドライン