生体肝移植後の深在性真菌感染症の早期診断における真菌PCR診断の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2006-03-05
著者
-
山際 健太郎
三重大胸部外科
-
根本 明喜
三重大学第1外科
-
和田 英夫
三重大学臨床検査医学
-
和田 英夫
三重大学大学院医学系研究科/血栓症・止血異常症診療センター
-
中村 明子
三重大学医学部附属病院中央検査部
-
伊佐地 秀司
三重大学肝胆膵外科
-
上本 伸二
京都大学肝胆膵・移植外科
-
臼井 正信
三重大学肝胆膵移植外科
-
櫻井 洋至
三重大学肝胆膵外科
-
田端 正己
三重大学肝胆膵外科
-
根本 明喜
三重大学肝胆膵外科
-
上本 伸二
三重大学肝胆膵外科
-
横井 一
三重大学肝胆膵外科
-
山際 健太郎
三重大学肝胆膵外科
-
中村 明子
三重大学中央検査部
-
栗山 直久
三重大学肝胆膵外科
-
和田 英夫
三重大学中央検査部
-
山際 健太郎
三重県立志摩病院 外科
-
田端 正己
三重大学肝胆膵・移植外科
-
伊佐地 秀司
三重大学肝胆膵・移植外科
-
臼井 正信
三重大学肝胆膵・移植外科
-
横井 一
国病機構三重中央医療センター外科
-
栗山 直久
三重大学肝胆膵移植外科
-
櫻井 洋至
三重大学肝胆膵・移植外科
-
和田 英夫
三重大学医学部附属病院大学院医学系研究科病態解明医学講座臨床検査医学分野
-
和田 英夫
三重大学大学院医学系研究科病態解明医学講座臨床検査医学
-
上本 伸二
三重大学医学部附属病院第一外科
-
上本 伸二
京都大学医学部附属病院肝胆膵・移植外科
-
上本 伸二
三重大学第一外科
-
根本 明喜
三重大学肝胆膵乳線外科
-
栗山 直久
三重大学肝胆膵・移植外科
関連論文
- 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- 103)置換三尖弁に再発した黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- ミラノ基準一致肝癌に対する治療法の選択 : 切除・RFA・移植をめぐって(肝臓8, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 感染症におけるDIC診断のためのフィブリン分解産物の標準化
- 分子マーカーを中心とした「切迫DICを含む感染症のDIC診断基準」作成のための前向き試験の背景
- DIC検討部会の平成14年度活動状況報告と今後の活動予定
- 厚生省 DIC 診断基準を用いた DIC 診断における Global Test の評価
- 80) PCRによる菌の同定にて確定診断しえた人工弁感染性心内膜炎の1例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- XE-2100/IPFによる生体肝移植後の血小板産生動態の解析
- 臨床医のDICに対する診療の現状 : 第1回東海 DIC up to Date アンサーパッド集計より
- 急性期DIC診断基準によるDIC診療行為の変化についての検討 ([日本救命医療学会]第21回学術集会) -- (シンポジウム 急性期DIC診断基準によって治療方針が変わったか)
- エビデンスに基づいたDIC診断
- 肝移植症例におけるADAMTS13, フォン・ウイルブランド因子, 破砕赤血球の変動についての検討
- 複数の不規則抗体により適合血確保に難渋した鎌状赤血球症の1例
- エビデンスに基づいたDIC診断 (第45回〔日本臨床検査医学会〕東海・北陸支部総会 シンポジウム:治療戦略に直結する臨床検査)
- 生体肝移植症例でのPCRによる真菌感染症の早期診断ならびに鑑別診断の試み
- 著明な破砕赤血球により為性血小板増多が認められたTMA症例
- 網血小板(RP)を用いた特発性血小板減少性紫斑病(ITP)診断に関する研究
- PCRによる真菌感染症の早期診断ならびに鑑別診断の試み
- TMA症例におけるADAMTS13活性と血管内皮細胞マーカーの検討
- 血小板減少性疾患における網血小板全自動測定の臨床的有用性
- DICの診断基準
- DIC症例における可溶性フィブリン値
- 内科領域におけるDICの新しい考え方--治療向上のための早期診断 (第1土曜特集 DICの新展開) -- (DICの診断基準--最近の考え方)
- DICに関する国際的な潮流;国際血栓止血学会(ISTH)overt-DIC診断基準との比較 (特集 DIC; Now and Future)
- DICの診断基準と病態
- DICの凝固検査異常
- 1.DIC診断基準からみたDICの病態とは(LS 3 脳神経外科領域における血液凝固・線溶系からみた問題点)
- 2080 ss胆嚢癌の治療成績と術式の選択(胆嚢癌4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1047 傍上腸間膜動脈分岐部に発生したノルアドレナリン産生Schwannomaの1切除例(後腹膜・腹膜1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- MS-11-6 肝臓外科術後における胆汁中分泌型IgAの解析(手術侵襲と生体反応,ミニシンポジウム11,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 7.生体肝移植における術中門脈圧亢進症に対する脾臓摘出術の検討(第19回日本小児脾臓研究会)
- 肝移植を導入した肝細胞癌に対する集学的治療 : Prospective study
- 生体肝移植における術中門脈圧亢進症に対する脾臓摘出術の検討
- 成人生体肝移植後において良好な予後・Graft循環をもたらす至適全身循環動態とその同定因子及びGraft機能評価におけるICG消失率の信頼性と予後判定能
- 生体肝移植と肝切除における門脈血中のサイトカインとヘルパーT細胞の解析
- ラットの広範肝切除モデルにおける門脈周辺臓器及び門脈血中の肝再生因子の発現についての解析
- 生体肝移植後のB型肝炎再発予防におけるHBワクチン導入の試み
- 生体肝移植後の深在性真菌感染症の早期診断における真菌PCR診断の意義
- 肝門部胆管癌に対する外科的治療戦略 : 治療成績向上のための問題点と対策
- 治療 : 支持療法 出血予防と対策
- 成人生体肝移植症例におけるkICGによるグラフト機能の評価と予後予測(肝臓21, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 生体部分移植肝に対する至適門脈血行動態(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 成人生体部分肝移植後のグラフト内CT値の推移 : グラフト機能評価としての可能性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- ステロイド投与により耐糖能が改善した糖尿病合併自己免疫性膵炎の2例
- 右葉グラフト使用肝移植症例での前区域肝再生の評価 : 中肝静脈枝再建に注目して
- 肝切除周術期における門脈圧変化と術後肝再生の検討
- 成人間生体部分肝移植レシピエントにおける門脈圧と肝再生の検討
- 肝細胞癌における細胞増殖,細胞周期,細胞外基質および血管新生を標的とした生物学的悪性度の検索
- 卵巣様間質を伴った肝嚢胞腺腫の1切除例
- PC-2-148 下大静脈ならびに肝静脈内に腫瘍栓を形成した再発軟骨肉腫の1切除例
- 中心静脈カテーテルによる医原性心タンポナーデの1例
- シンポジウムS1:血液凝固異常の起こるメカニズム 凝固線溶マーカーの有用性
- 深部静脈血栓症患者におけるDダイマー値
- 術後真菌感染症予防のための生体肝移植術後管理(肝臓22, 第60回日本消化器外科学会総会)
- カラーグラフ 診療に役立つ肉眼像と組織像の理解--マクロからミクロ像を読む(7)肝:良性疾患(炎症,代謝異常など)
- Ischemic preconditioning (IPC) と肝再生との関連(肝・胆・膵21, 第60回日本消化器外科学会総会)
- ABO不適合生体肝移植における治療戦略(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 血管合併切除を伴う進行胆道癌の治療成績(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 進展様式からみたss, se胆嚢癌に対する術式の選択(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 生体肝移植症例における術後感染性合併症の評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 抗FDPモノクローナル抗体を用いた血漿中FDP測定試薬の評価 : DIC診断基準への適用に関する検討
- PP-2-328 胆膵悪性腫瘍(切除不能・再発)における門脈閉塞性病変に対する門脈ステント留概症例の検討
- 肝切除例における術後合併症発生の予測とulinastatin投与による手術侵襲軽減効果
- 生体肝移植周術期における肝類道内皮障害の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 外側区域切除を併施した戸谷IV-A型胆道拡張症の1例
- PS-054-1 生体肝移植例における経腸栄養と粘膜免疫賦活化
- SF-055-5 生体肝移植右葉ドナーの成績並びに肝再生における血管新生関連因子の解析
- PD-12-8 肝細胞癌集学的治療における生体肝移植の適応時期
- 重症急性膵炎動注療法後の膵局所合併症に対する外科治療成績
- 播種性血管内凝固(DIC)
- 生体肝移植術後の周術期経腸栄養管理の意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 肝癌集学的治療における肝移植適応時期 : Prospective study(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 334 巨大肝細胞癌に対する手術成績(第39回日本消化器外科学会総会)
- W-III-4 高度の凝固線溶系機能障害を伴った肝硬変合併肝癌に対する partial splenic embolization (PSE) の有用性と肝切除限界の拡大(第34回日本消化器外科学会総会)
- 司会のことば : まとめ
- 生体肝移植例における経腸栄養の免疫学的および栄養学的効果
- 肝胆膵領域 Major surgery ならびに生体肝移植術後の凝固機能に及ぼす周術期経腸栄養の効果
- OP-2-067 肝細胞癌に対する生体肝移植の適応拡大 : 肝癌集学的治療における肝移植の位置付け(肝4)
- PPB-2-100 局所進行膵体尾部癌切除成績向上のための前方到達法によるリンパ節郭清手技の工夫(膵手術1)
- SF-066-2 肛門部胆管癌におけるVEGF-C発現と微小リンパ節転移の検討
- PPB-3-113 局所進行膵癌に対する術前化学療法併用拡大手術の治療成績(膵補助療法3)
- PPB-1-131 超音波メスを用いた慢性膵炎に対するFrey手術の経験(膵炎)
- 7.Pancreaticobronchial fistulaに対し横隔膜合併左肺下葉切除とLatissimus dorsi reverse flapによる横隔膜形成を行った1例(第26回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- VSE-18-04 門脈血栓合併生体肝移植例に対し,膵頚部後面に内頚静脈グラフトを間置し門脈再建した一例(肝臓2)
- OP-2-059 肝切除と集学的治療による肝細胞癌長期生存例の検討(肝2)
- DL-13-03 進展様式ならびに治療成績からみた十二指腸乳頭部癌に対する術式の選択(要望演題13 : 十二指腸乳頭部癌の外科治療の再評価)
- PS-139-3 肝鋳型標本を用いた外側区域胆管枝の走行異常の検索とその臨床的意義
- 単純胆摘後に発見されたss胆嚢癌に対する二期的手術
- 肝浸潤形態からみた進行胆嚢癌に対する術式の選択
- 急性壊死性膵炎(ANP)に対する外科的治療に関する文献的検討
- グラフィック・セミナー 画像で理解する肝切除後の合併症 (特集 肝臓手術を受ける患者の看護--チームで取り組む合併症の管理)
- CO_2動注造影エコーによる膵癌と慢性膵炎の鑑別診断
- 急性膵炎後膵仮性嚢胞に横隔膜下膿瘍気管支瘻を合併した1例
- ICUにおける静脈血栓塞栓症予防 : とくに新世代の抗凝固薬について
- CPCでR-CPCの重要性を再認識しよう
- 身体所見をとるように検査値を解釈してみよう
- 下部胆管癌治癒切除後に発生した異時性肝内胆管癌の1切除例
- 消化器外科領域における自己血貯血期間短縮の試み
- PP-1-233 壁深達度からみた進行胆嚢癌に対する術式の選択