7.生体肝移植における術中門脈圧亢進症に対する脾臓摘出術の検討(第19回日本小児脾臓研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 2006-06-20
著者
-
根本 明喜
三重大学第1外科
-
伊佐地 秀司
三重大学肝胆膵外科
-
上本 伸二
京都大学肝胆膵・移植外科
-
臼井 正信
三重大学肝胆膵移植外科
-
櫻井 洋至
三重大学肝胆膵外科
-
田端 正己
三重大学肝胆膵外科
-
根本 明喜
三重大学肝胆膵外科
-
谷口 健太郎
三重大学肝胆膵外科
-
藤井 幸治
三重大学肝胆膵外科
-
上本 伸二
三重大学肝胆膵外科
-
谷口 健太郎
松阪市民病院外科
-
田端 正己
三重大学肝胆膵・移植外科
-
伊佐地 秀司
三重大学肝胆膵・移植外科
-
臼井 正信
三重大学肝胆膵・移植外科
-
藤井 幸治
三重大学肝胆膵乳線外科
-
櫻井 洋至
三重大学肝胆膵・移植外科
-
上本 伸二
三重大学医学部附属病院第一外科
-
上本 伸二
京都大学医学部附属病院肝胆膵・移植外科
-
上本 伸二
三重大学第一外科
-
根本 明喜
三重大学肝胆膵乳線外科
関連論文
- 基礎研究(小腸移植の現状と将来展望,外科学会会員のための企画)
- DP-115-7 成人生体肝移植術後ICU管理中の高血糖と術後感染症についての検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 33.肝移植時に側副血行路の発達した胆道閉鎖症に対する手術手技(第35回日本胆道閉鎖症研究会)
- 40. 20歳以上の胆道閉鎖症肝移植後症例の問題点について(一般演題,第34回日本胆道閉鎖症研究会)
- 32.16歳以上で肝移植を必要とした胆道閉鎖症の摘出肝病理像について(一般演題,第33回日本胆道閉鎖症研究会)
- SY-1-3 生体肝移植術後の肝静脈狭窄症例の検討(シンポジウム1 生体肝移植における脈管再建部の合併症 : 対策と治療,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-085-8 当院で行なわれた生体膵島移植 : レシピエント及びドナーの経過報告(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-9-4 当院における心停止および生体ドナー膵島移植症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- HP-104-3 当院における大腸癌肝転移全身化学療法施行症例の検討 : 肝切除への影響と治療成績(大腸(肝転移1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 脾摘術にて肝不全を離脱し得た非代償性肝硬変の2例
- DP-008-5 PDX1は膵外分泌の分化,増殖,維持に必要(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-008-4 膵外分泌細胞の維持および再生におけるPDX1の役割(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-070-5 成人膵管細胞・centroacinar細胞から膵Beta細胞への分化転換の試み(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-163-2 成体の膵外分泌細胞は自己複製によって維持されている(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-163-1 Ptf 1 a遺伝子およびPdx 1遺伝子導入による異所性膵誘導の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-012-3 膵再生戦略 : 膵master geneの臓器決定における役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- ミラノ基準一致肝癌に対する治療法の選択 : 切除・RFA・移植をめぐって(肝臓8, 第60回日本消化器外科学会総会)
- P-1-572 成人生体肝移植術後における腹水量規定因子の検討(移植合併症,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-407 単発肝細胞癌切除例の再発予測因子の検討(肝 悪性3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-167 新規抗癌剤による肝障害sinusoidal obstruction syndrome発症のメカニズムとその予防(肝 研究1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-355 成人生体肝移植における門脈・肝静脈再建の工夫(肝 移植3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-259 大腸癌肝転移に対する治療戦略 : 全身化学療法後肝切除症例の検討(大腸 転移・再発5,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-38 膵臓手術後におけるドレーン配置・管理に関する研究(要望演題3-4 消化器外科手術後のドレーン管理4,第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-3-10 消化器外科専門医養成における肝移植の位置づけ : 当科における肝移植の教育体制について(パネルディスカッション3 こうする,こうしてほしい消化器外科領域の教育体制-肝・胆・膵-,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-170-3 生体肝移植ドナー術後高ビリルビン血症に関与する因子の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-169-7 肝移植レシピエント手術のクリニカルパス作成とその運用・評価(第108回日本外科学会定期学術集会)
- エビデンスに基づいた急性膵炎の診療ガイドライン出版後の普及活動と今後 : インターネット化, ダイジェスト版, 英文化
- SF-012-5 生体肝移植において過小グラフトに対する門脈圧調節は有効性か(移植-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-080-3 遺伝子多型からみた生体肝移植後のカルシニューリン・インヒビターの選択 : テーラーメード治療導入の試み(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-009-3 生体肝移植術後の真菌感染制御における周術期経腸栄養と真菌PCR診断の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2080 ss胆嚢癌の治療成績と術式の選択(胆嚢癌4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- MS-11-6 肝臓外科術後における胆汁中分泌型IgAの解析(手術侵襲と生体反応,ミニシンポジウム11,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 7.生体肝移植における術中門脈圧亢進症に対する脾臓摘出術の検討(第19回日本小児脾臓研究会)
- 肝移植を導入した肝細胞癌に対する集学的治療 : Prospective study
- 生体肝移植における術中門脈圧亢進症に対する脾臓摘出術の検討
- 成人生体肝移植後において良好な予後・Graft循環をもたらす至適全身循環動態とその同定因子及びGraft機能評価におけるICG消失率の信頼性と予後判定能
- 生体肝移植と肝切除における門脈血中のサイトカインとヘルパーT細胞の解析
- 生体肝移植後の深在性真菌感染症の早期診断における真菌PCR診断の意義
- 肝門部胆管癌に対する外科的治療戦略 : 治療成績向上のための問題点と対策
- 外科手術に関連したRCTの問題点
- JPN Guidelines for the management of acute pancreatitis : 特徴, 基本的意義, 期待される効果
- OP-119-1 急性拒絶反応により傷害されたラット小腸移植片の組織的・機能的再生過程の解明(移植-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-063-3 Pair watch suturing techniqueを用いた膵空腸吻合における吻合術式の標準化とその成績(膵手術-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- VD-008-5 膵腫瘍に対する腹腔鏡補助下膵体尾部切除術の適応(鏡視下手術・胆膵-1,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-013-3 肝温虚血再潅流障害における脾摘術はkupffer細胞活性化を抑制し肝障害を軽減させる(肝基礎-4,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- WS-3-6 切除可能限界膵癌に対する術前化学放射線療法(NCRT)の意義(肝胆膵領域におけるRCTの結果と今後の展望,ワークショップ(3),第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-4-4 生体肝移植における高齢ドナーの安全性と有用性(生体肝移植医療におけるドナー保護 : 身体的・心理的・社会的視点から,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-250 肝への迷入を認めた副腎腺腫の1例(肝 症例,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-3-229 生体肝移植後のC型肝炎再発に対するIFN治療の長期成績について(肝・肝移植,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-17-10 胆管内乳頭状腫瘍(IPNB)細分類と長期予後(要望演題17-2 胆道領域の粘液産生腫瘍2,第64回日本消化器外科学会総会)
- WS-6-4 C型肝硬変,肝細胞癌に合併した脾機能亢進症に対する脾摘術の長期成績と問題点(ワークショップ6 肝炎・肝細胞癌治療における脾摘の意義と成績,第64回日本消化器外科学会総会)
- SY-5-9 肝門部胆管癌に対する術前放射線化学療法の意義とその問題点(シンポジウム5 肝門部胆管癌に対する集学的治療の進歩,第64回日本消化器外科学会総会)
- SF-060-2 Gd-EOB-DTPAを用いたMRIにおける肝実質intensityの経時的変化と従来の肝機能検査の比較検討(肝臓(臨床1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-073-1 肝虚血再還流障害モデルラットに対する組換えヒト可溶性トロンボモジュリンの保護効果(虚血再灌流,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-008-1 進行胆道癌に対する術前放射線化学療法の意義とその問題点(胆管(悪性疾患3),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- ABO不適合生体肝移植における治療戦略(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 血管合併切除を伴う進行胆道癌の治療成績(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 進展様式からみたss, se胆嚢癌に対する術式の選択(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 生体肝移植症例における術後感染性合併症の評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SF-109-1 局所進行膵癌に対して術前にGemcitabineと放射線療法を用いる集学的治療 : UICC-T分類に基づいて(膵(癌治療),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-223-3 IPMNの外科治療 : 経過観察例に対する手術のタイミング(膵(IPMN1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-020-3 肝移植後長期にわたるカルシニューリン・インヒビターに及ぼすCYP3A5遺伝子多型の影響(肝移植2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PD-10-2 日本および世界の急性膵炎診療ガイドラインの評価と展望 : 重症度判定と搬送基準を中心に(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 急性膵炎診療ガイドラインのアンケート調査結果と改訂について
- SF-046-2 ラット過小グラフト肝移植における保存液中の活性型プロテインCの細胞保護効果について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- WS-3-10 遺伝子情報に基づいた生体肝移植のテーラーメード治療(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-001-7 ラット肝虚血再還流障害における活性型プロテインCの細胞保護作用機序の解明(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 生体肝移植周術期における肝類道内皮障害の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- IPMT, MCTにおける全国症例調査の分析と現状における問題点
- SF-040-3 肝門部胆管癌に対する集学的治療 : さらなる治療成績向上のために(第108回日本外科学会定期学術集会)
- WS-13-6 局所進行膵癌に対するgemcitabineを用いた術前放射線化学療法の意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-045-5 感染症における肝類洞内易血栓形成機序の解析 : 肝細胞でのC 4 b結合蛋白発現に及ぼすリポ多糖及びIL-6の影響(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-016-2 感染症における肝類洞内易血栓形成機序の解析 : 肝細胞及び類洞内皮細胞での抗血栓性分子プロテインSの発現に及ぼすリポ多糖の影響(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 膵・胆管合流異常 (特集 必読 セカンドオピニオン) -- (肝胆膵)
- 生体肝移植術後の周術期経腸栄養管理の意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 肝癌集学的治療における肝移植適応時期 : Prospective study(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 334 巨大肝細胞癌に対する手術成績(第39回日本消化器外科学会総会)
- W-III-4 高度の凝固線溶系機能障害を伴った肝硬変合併肝癌に対する partial splenic embolization (PSE) の有用性と肝切除限界の拡大(第34回日本消化器外科学会総会)
- O5-07 生体肝移植患者のCYP3A5遺伝子多型が全血中タクロリムス濃度に及ぼす影響 : CLIA法とACMIA法の比較(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計/薬物治療と遺伝子多型,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- HP-048-5 肝虚血再灌流障害におけるinducible nitric oxide synthase (iNOS)はmatrix metalloproteinase-9(MMP-9)陽性白血球浸潤を促進し肝障害を誘導する(肝臓(虚血再還流),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-004-3 予後規定因子ならびに進展様式からみた中下部胆管癌に対する術式の選択(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 形成術後6年に小腸絞扼性イレウスで発症した外傷性横隔膜ヘルニア再発の1例
- EUS-FNAにより術前確定診断が得られた無症候性膵グルカゴノーマの1切除例
- 胆嚢線維性ポリープの1例
- PS-143-7 術前免疫増強栄養剤(immune-enhancing diet)投与が膵切除患者の術後免疫力を向上させる(PS-143 ポスターセッション(143)膵臓:周術期管理,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-067-4 慢性肝疾患に伴う脾機能亢進症に対する腹腔鏡下脾摘術の問題点(PS-067 ポスターセッション(67)脾臓-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-066-7 外側区域グラフトドナーにおける術後肝機能障害 : 左葉グラフトとの比較と解剖学的特徴(PS-066 ポスターセッション(66)肝臓:虚血再灌流,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-022-1 肝切除標本からみたICG15分停滞率(ICGR15)とアシアロシンチグラムLHL15の解離症例の検討 : どちらを信頼する?(PS-022 ポスターセッション(22)肝臓:診断-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-065-1 成人生体肝移植後の血小板減少とADAMTS13の関係 : グラフト肝微小循環障害と予後を反映(PS-065 ポスターセッション(65)肝臓:移植-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-058-1 ラット脂肪肝はProteinase activated receptor(PAR)-1が高発現し,虚血再灌流障害により重篤な肝障害が引き起こされる(SF-058 サージカルフォーラム(58)肝臓:基礎-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-056-2 大血管浸潤を伴った進行胆道癌に対する血管合併切除の意義(SF-056 サージカルフォーラム(56)胆管:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-053-4 National Comprehensive Cancer Network(NCCN)ガイドラインからみた局所進行膵癌に対する化学放射線療法の治療効果(SF-053 サージカルフォーラム(53)膵臓:集学的治療-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-052-2 UICC-T3,T4膵癌に対する術前化学放射線療法の組織学的効果と予後の検討(SF-052 サージカルフォーラム(52)膵臓:集学的治療-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-016-5 生体肝移植においてドナー年齢が,グラフト肝の脂肪変性とドナー・シピエントの肝再生に及ぼす影響について(SF-016 サージカルフォーラム(16)肝臓:移植-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 感染性膵壊死にnecrosectomyは必要か?--walled-off pancreatic necrosis(WOPN)の概念と対応 (特集 急性膵炎)
- 自然還納後に Direct Kugel Patch^【○!R】 による修復を行った男性閉鎖孔ヘルニアの1例
- 局所進行/切除不能膵癌に対する化学放射線療法後の根治切除の意義 (特集 「切除困難例」への化学療法後の手術 : 根治切除はとこまで可能か)
- 粘膜内に限局した直腸肛門部悪性黒色腫の1例
- 幽門側胃切除後に生じた脾腫瘍に対し脾部分切除を施行した1例
- P17-06 難治性多臓器型ランゲルハンス組織球症に対し生体肝移植を施行した一例(ポスターセッション17 移植・免疫)