ポスター発表 新しい転倒予防と基礎的検討 転倒を発生させずにいかに活動度を上昇させるか--「能力推定」と「現場証拠」ハイブリッド型システムの紹介 (転倒予防医学研究会第4回研究集会--Highlight)
スポンサーリンク
概要
著者
-
横山 明正
慶応義塾大学 月が瀬リハビリテーションセンター
-
横山 明正
東京湾岸リハビリテーション病院理学療法科
-
大高 洋平
東京湾岸リハ病院
-
横山 明正
医療法人社団保健会東京湾岸リハビリテーション病院理学療法科
関連論文
- 1075 負荷量の異なるペダリング運動中における脳活動の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 入門講座 運動療法の基本(3)動作指導の基本
- 687 エルゴメータ駆動中の体幹・下肢筋活動について : 背もたれの有無による変化の検討(理学療法基礎系15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 41 片麻痺患者の歩行に対するエルゴメータ駆動の効果 : 第二報(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- エルゴメーター運動の基礎的研究--駆動形式の違いによる筋活動の変化
- 1547 メンタルプラクティスによる大脳皮質血流量の変化について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1544 随意運動中の電気刺激が大脳皮質血流量に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1079 エルゴメータ片脚駆動時の下肢筋活動について : 駆動速度による影響(理学療法基礎系35)
- 1069 脳卒中片麻痺患者におけるエルゴメータ運動中の筋活動の変化 : 最大膝伸展角度の違いによる変化(理学療法基礎系33)
- 656 健常者と脳卒中患者における逆回転エルゴメータ-運動時の筋活動(理学療法基礎系X)
- 296 脳卒中片麻痺患者の歩行に対するエルゴメーター駆動の効果(神経系理学療法11)
- 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の効果検討
- 712 痙性麻痺患者における足関節底屈筋群のいわゆる'硬さ'の検討(理学療法基礎系25)
- 711 足関節痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動が麻痺側下肢の運動機能に及ぼす影響(理学療法基礎系25)
- 709 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の比較(理学療法基礎系25)
- 602 足関節における持続伸長と連続的他動運動が歩行パフォーマンスに及ぼす影響(神経系理学療法22)
- 11.両側視床傍正中部梗塞症候群の1例(第38回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 転倒予防とアンチエイジング (特集 アンチエイジングとリハビリテーション)
- 3-5-18 重度片麻痺に対する新手法 : CHASE療法の提案(脳卒中(その他(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1273 脳卒中片麻痺患者の水中歩行の特性 : 筋電図と下肢関節角度による分析(神経系理学療法21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 633 水中運動における運動速度の変化と筋活動量の関係(理学療法基礎系30, 第42回日本理学療法学術大会)
- 649 健常者における水中歩行時の下肢筋活動 : 陸上歩行との比較(理学療法基礎系11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 37 下肢他動運動中の治療的電気刺激が歩行能力および誘発筋電図に及ぼす影響(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 3-P1-6 回復期脳卒中患者における蛋白同化ホルモンと身体・認知機能との関連の検討(脳卒中(評価(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-4 生体電気インピーダンス法による回復期脳卒中患者の筋量測定(脳卒中(評価(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-31 著明な股関節内転制限および大腿内側部皮膚脆弱性を有する大腿切断患者への義足装着訓練の経験(義足,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-36 リハビリテーション専門病院におけるNST(栄養サポートチーム)(高齢者(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-21 重度失語症患者における歌唄時の脳活動 : 近赤外光を用いて(脳卒中(高次脳機能障害(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 432 脳卒中片麻痺における下肢屈曲運動時の股・膝関節トルク変化
- 604 治療的電気刺激(TES)施行中の随意的筋活動の検討 : 刺激周波数による随意的筋活動の変化(物理療法)
- 375 痙性下肢に対する連続的他動運動が歩行時の患側下肢筋活動と関節角度に及ぼす効果(成人中枢神経疾患)
- 33 片麻痺患者に対するTESの効果 : EMG biofeedback併用装置(主題)
- 回復期リハビリテーション病棟導入前後の比較脳卒中片麻痺患者を対象として(主題)
- 1-P3-13 高齢者における立位時姿勢とバランス能力に関する検討(高齢者,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ポスター発表 新しい転倒予防と基礎的検討 転倒を発生させずにいかに活動度を上昇させるか--「能力推定」と「現場証拠」ハイブリッド型システムの紹介 (転倒予防医学研究会第4回研究集会--Highlight)
- エビデンスに基づいた転倒予防(転倒-その予防と対策-, 第42回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 高齢者の姿勢と歩行 (特集 高齢者・認知症高齢者の転倒予防)
- 講座 運動学習とリハビリテーション(4)環境の変化に対する適応
- 24 治療的電気刺激と他動運動の併用が歩行能力へ及ぼす影響(物理療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 535. ブリッジ動作における傍脊柱筋の筋活動について
- 79 脳卒中片麻痺患者における言語化を利用した素材識別覚の評価(神経系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- エルゴメーター運動の基礎的研究--駆動速度・ピッチ音・肢位による筋活動の変化
- 痙性麻痺患者における足関節のいわゆる"硬さ"の検討
- 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の比較検討
- 脳卒中における機能予測の試み
- 373 片麻痺患者のブリッジ動作時における傍脊柱筋筋活動の経時的変化について(成人中枢神経疾患)
- バランス訓練と転倒予防 (増大特集 リハビリテーション医学2007--最近10年の動向とエビデンス) -- (リハビリテーション・アプローチ)
- 492. 中枢性麻痺患者における他動運動時の筋緊張亢進に関する一考察 : ヒステリシス(履歴現象)に着目して
- 485. 連続的他動運動の筋緊張抑制効果について
- 218. 片麻痺の車椅子駆動動作における傍脊柱筋の筋活動
- 85. 脳卒中片麻痺患者の歩行時における傍脊柱筋筋活動の左右差について
- 大腿骨近位部骨折と転倒 (特集 大腿骨近位部骨折の最前線)
- 高齢者の転倒による骨折--現状と展望 (特集 骨粗鬆症のリハビリテーション)
- 372 片麻痺患者の歩行時における傍脊柱筋筋活動と麻痺側股関節の可動域との関連について(成人中枢神経疾患)
- 脳卒中患者における自覚的視性垂直位と静止立位時バランスとの関連
- 連載第4回 回復期リハビリテーション病院におけるマネージメント(第2シリーズ「管理・運営」,臨床実践講座『実践を通した臨床能力の開発』)
- 2台のデジタルスチルカメラを用いた3次元動作解析の妥当性と信頼性の検討
- ペダリング運動と治療的電気刺激の併用が回復期脳卒中片麻痺患者の歩行能力へ及ぼす影響 : シングルケースデザインによる検討