骨粗鬆症における薬物療法に関する医療経済評価 (第14回(平成18年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
原田 敦
国立長寿医療センター機能回復診療部
-
萩野 浩
川崎医科大学 放射線医学(核医学)
-
田中 清
京都女子大学家政学部食物栄養学科
-
萩野 浩
鳥取大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
萩野 浩
鳥取大学医学部附属病院整形外科
-
萩野 浩
鳥取大学医学部整形外科
-
萩野 浩
鳥取大学 医学部保健学科リハビリテーション部
-
萩野 浩
大阪市立大学
関連論文
- 高齢者の再骨折予防に関する疫学的研究 (第5回(平成21年度)リリー研究助成成果報告)
- 1-4-2 当施設における有茎棘突起再生スペーサーを用いた後方要素温存片開き低侵襲頚椎椎弓形成術の治療成績(脊椎・脊髄疾患,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 大腿骨頚部・転子部骨折診療ガイドラインの意義と検証
- 大腿骨頚部骨折診療ガイドライン
- 片足起立訓練の転倒と大腿骨頚部骨折予防介入効果
- A320 日本人高齢女性の上半身姿勢を考慮したマルチボディ転倒シミュレーション(生体のモデリング・シミュレーション)
- 625 日本人高齢女性の歩行姿勢を考慮した転倒解析による大腿骨頸部骨折予測(OS5-1:衝撃と衝突のバイオメカニクス(1),OS5:衝撃と衝突のバイオメカニクス)
- 日整会大腿骨頚部骨折定点観測 : 3年間の分析報告書
- 大腿骨頚部骨折全国調査
- 骨粗鬆症性脊椎椎体骨折に対する手術治療の長期臨床成績
- ビスフォスフォネート製剤の新展開 (シンポジウム 骨粗鬆症診断・治療の新展開)
- 高齢者脊椎骨折の鎮痛療法に関する全国実態調査 : 厚生労働省長寿医療研究委託事業から
- 高齢者の脊椎骨折に対する保存的治療の現状について
- 809 振動刺激が自律神経機能に及ぼす影響 : 心拍変動解析による検討(理学療法基礎系31)
- 2-P2-115 高齢者入所施設における転倒リスクの検討(高齢者・転倒2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.大腿骨頸部骨折リハビリテーションと骨密度の関連(第14回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- I-B1-5 転倒による上肢骨折の既往がある患者の運動能力の検討
- 超高齢者骨粗鬆症はビスフォスフォネートで治療すべきである(Con)
- 「運動器の10年」世界運動と高齢者の転倒 (転倒予防実践マニュアル) -- (転倒を取り巻く社会情勢)
- 816 高齢者の歩行速度を考慮した転倒による大腿骨頸部骨折の計算バイオメカニクス的検討(S02-4 インパクトバイオメカニクス(4) 転倒および下肢傷害,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 歩行者転倒における大腿骨頸部骨折発生機序の生体力学的検討
- 524 大腿部軟組織が大腿骨頸部骨折予測精度に及ぼす影響(計算バイオメカニクス1,OS25 計算バイオメカニクス)
- 520 日本人高齢女性の歩行時における転倒シミュレーション(計算バイオメカニクス1,OS25 計算バイオメカニクス)
- 517 マルチボディ-有限要素複合モデルによる大腿骨頸部骨折シミュレーション(S10-1 衝突安全と生体工学(3),S10 衝突安全と生体工学)
- 3926 全身の転倒挙動を考慮した大腿骨頸部骨折予測シミュレーション(J16 ヒューマンダイナミクス,2005年度年次大会)
- シンポジウム:高齢化社会にむけての臨床検査の対応 ビタミンD受容体の遺伝子多型と骨密度の関係-縦断分析による長期橈骨骨密度推移の検討-
- 2217 日本人高齢女性の歩行を考慮した転倒のマルチボディー有限要素複合解析(OS22.計算バイオメカニクス(3),ポスターセッションP-4)
- A10 マルチボディ-有限要素複合モデルによる日本人高齢者女性の転倒骨折解析(外傷バイオメカニクス)
- 0943 日本人高齢女性の歩行を考慮したマルチボディ転倒シミュレーション(S05-3 生体のシミュレーション・モデリング・計測(3),S05 生体のシミュレーション・モデリング・計測)
- ラットコラーゲン関節炎における脛骨海綿骨・皮質骨の骨量推移
- 3年間の縦断分析による踵骨骨量推移と脊椎骨折発生
- 踵骨骨量推移と脊椎骨折発生 : 超音波法は骨折発生予測に有用か
- 腸骨と大腿骨頚部における骨形態計測パラメターの比較
- 腸骨と大腿骨頚部における骨代謝状態の関係
- セメントレス大腿骨ステム周囲の骨密度変化とステムの安定性の関係
- 人工股関節置換術における骨頭中心の設置位置と Cup の弛みとの関連性について
- セメントレス人工股関節におけるソケットの磨耗と Osteolysis
- 一次性変形性股関節症発症要因のX線学的検討 : 正常股関節症例の長期観察から
- セメントレス大腿骨ステム周囲のX線学的検討 : 術後5年時での Omnifit stem と Omniflex stem の比較
- 腸骨海綿骨における骨代謝回転とセメントレス大腿骨ステムの固着性の関係
- 慢性関節リウマチにおける骨粗鬆症の病態 : 退行期骨粗鬆症との異同
- 変股症に対する bipolar 型人工骨頭置換の臼蓋のX腺学的変化 : 臼蓋骨移植の有無による比較
- 転倒予防やヒッププロテクターの進歩
- 骨粗鬆症
- 腰痛を呈する疾患とその治療--骨粗鬆症・圧迫骨折 (腰痛のリハビリテーション)
- 骨粗鬆症と圧迫骨折 (特集/新時代の運動器リハビリテーション) -- (代表的疾患のリハビリテーション)
- ガイドライン(2)大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン
- 大腿骨頚部骨折診療ガイドライン (特集 診療ガイドラインの現状と今後)
- 骨折手術--大腿骨近位部骨折 (特集 整形外科における術後リハビリテーションの日米(欧)比較)
- 両側変形性股関節症における人工股関節置換術非手術側の予後
- 人工股関節周囲骨折の治療経験
- 小児橈骨遠位端骨折の疫学調査 - 発生率の経年的推移 -
- 日常の骨粗鬆症診療における骨量測定の意義と役割 - DXAによる前腕骨の測定 -
- 骨の力学的負荷刺激におよぼすPTHの影響
- 骨髄組織と骨塩量変化率の比較
- 日常の骨粗鬆症診療における骨量測定の意義と役割 : 3. DXAによる前腕骨の測定
- 大腿骨頚部骨折患者の骨萎縮度の経年的変化 : 40年前の骨折症例との比較
- 橈骨遠位端骨折発生の危険因子に関する検討 : pQCTによる前腕断面からの評価
- 21.脳性麻痺(対麻痺型)に対する下肢外転装具療法(脳性麻痺)
- 有限要素解析から導かれる大腿骨近位部骨折の特徴
- CTを用いた大腿骨近位部の骨密度・骨形態の解析
- 骨密度測定値(超音波法)の生理的変動についての解析
- 橈骨遠位端および上腕骨近位端骨折の疫学調査 : 10年間の発生率推移の検討
- 骨代謝の季節変化に関する研究 : 南極と日本との比較
- 原発性骨粗鬆症患者の骨量推移と脊椎椎体骨折発生 : 5年間の縦断分析
- RAに対するサラゾスルファピリジン使用例の検討
- 足底圧検査によるリウマチの足部障害の検討
- THA後の不動、非荷重と骨萎縮 : 3年間の縦断分析による検討
- 観血的治療により著明なADLが得られた骨化性筋炎の2例
- 骨塩量の評価と骨折・骨強度
- 骨粗鬆症に対する Activate-Depress-Free-Repeat (ADFR) 療法の骨量効果
- 海綿骨と皮質骨における骨代謝回転の関係
- 骨の屈曲ストレスと骨形成の反応
- 続発性骨粗鬆症の骨量動態の検討
- 老齢卵巣摘出ラットに対するPTH休薬後再投与の効果
- 骨粗鬆症患者の骨量推移 : 5年間の縦断分析
- 小児橈骨末端骨折の疫学調査 : 発生率の経年的推移
- 骨粗鬆症の薬物療法 (特集 骨粗鬆症--検診・診断から治療まで)
- 2β-(3-hydroxypropoxy)-1α, 25-dihydroxyvitamin D_3(ED-71)が家兎仮骨延長に及ぼす効果 : 組織形態計測による検討
- PTHの間欠投与が卵巣摘出ラットの骨動態に与える影響 : 個々の骨による反応の差異
- 高齢者上下肢同時骨折の実態
- 骨粗鬆症の医療経済 : 疫学, 費用と介入法別費用・効用分析
- 388 高齢歩行者転倒のモデル化と傷害予測
- 転倒外力減衰による大腿骨頚部骨折予防技術
- 主な骨粗鬆症治療薬の特徴,有用性,長期使用による有害事象ビスホスホネート製剤 アレンドロネート (特集 骨粗鬆症の薬物療法--薬効評価と臨床研究の進歩) -- (薬物療法各論)
- ビスホスホネート製剤 アレンドロネートの骨粗鬆症に対するエビデンス (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (骨粗鬆症治療薬の最近の知見)
- 運動器不安定症と今後の展開 (特集:運動器不安定症と高齢者の転倒--その概念と今後の展開)
- 転倒・転落・骨折 (高齢者診療マニュアル) -- (高齢者への応急処置・救急疾患とその対策)
- 15.頸部脊髄症の術後リハビリテーション : 入院が長期化する要因の検討(脊髄損傷2)
- 老年病の医療経済
- 骨粗鬆症における薬物療法に関する医療経済評価 (第14回(平成18年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- ヒッププロテクタによる大腿骨頸部転倒骨折予防の生体力学的検討(イメージベースト連成バイオメカニクス)
- 個体差を模擬した有限要素モデルによる大腿骨頸部転倒骨折の力学的検討(イメージベースト連成バイオメカニクス)
- 転倒と骨折のバイオメカ (特集 転倒と骨粗鬆症)
- 転倒外力減衰による大腿骨頚部骨折予防技術
- 高齢者の転倒とヒッププロテクター (転倒予防実践マニュアル) -- (転ばない,ケガしないために)
- 骨粗鬆症,骨折における性差医療 (特集 高齢者の性差医療)
- 実践講座 リハビリテーションに役立つ整形外科的診察法(6)骨粗鬆症
- 介護老人保健施設の女性高齢者における日常生活活動と乖離した高い転倒自己効力感が転倒発生に与える影響
- 一般住民における膝関節痛 : 日常生活動作による痛みと関節変形との関連