中高年者における立位の安定性に対する随意的注意の影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
飛松 好子
国立障害者リハビリテーションセンター
-
飛松 好子
広島大学大学院保健学研究科保健学専攻心身機能生活制御学講座
-
鈴木 智裕
了徳寺大学健康科学部理学療法学科
-
鈴木 智裕
埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科
-
飛松 好子
国立障害者リハビリテーションセンター病院 第一機能回復訓練部
-
飛松 好子
東北大学 医系研究 障害科肢体不自由
-
飛松 好子
自治医科大学 整形外科
-
飛松 好子
東北大大学院肢体不自由リハ分野
関連論文
- 脳損傷後の高次脳機能障害に対する包括的集中リハビリテーションの効果
- 451 歩行の定常性における加齢の影響について(理学療法基礎系8)
- 医学教育における地域連携に基づく早期体験の効果 : 1年次と2年次との比較
- 1186 身体機能および精神機能が運動行動の継続性に及ぼす影響(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 874 新しい動的バランス検査としての下肢リーチテストの開発(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 77 把持筋力計を用いた検者間の比較について : 経験者と学生との比較 : 肩関節外旋・内旋筋力測定時(理学療法基礎系V)
- 障害者スポーツの現状と医師の役割(2004年 第41回日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(障害のある人のスポーツとリハビリテーション)
- I-D-7 上肢エルゴメータを用いた脊髄損傷者の体力評価
- 頸髄損傷者のリハビリテーション過程に対する影響因子
- II-F-12 脊髄損傷のリハビリテーションにおけるADL獲得の過程
- II-F-10 脊髄損傷および脊髄麻痺の褥瘡治療結果
- I-C2-3 上肢エルゴメータを用いた脳性麻痺者の体力評価
- 11.頸髄損傷者の更生訓練期間と身体機能の関連について(脊髄損傷-その他)
- 運動器障害に対する牽引療法の効果
- 運動器障害に対する温熱療法の効果
- 内側支柱外反継手付き膝装具の歩行に及ぼす影響
- 内側支柱外反継手付き膝装具(GIIOA装具)の歩行に対する影響について
- 53. 脳卒中患者の最大歩行速度・下肢筋力・両足圧中心位置の累積移動距離の経時的変化の関連
- 歩行周期変数からみた不全頚髄損傷者の歩行
- 242. 脊髄損傷不全麻痺患者の最大歩行速度の決定要因について
- 213. 二次元ビデオ方式動作解析装置の信頼性について
- 144. 脳卒中および頭部外傷患者の杖歩行による最大歩行速度の経時的変化の双曲線近似
- 89. 皮膚感覚と視覚が立位重心動揺に及ぼす影響
- 39. 重心動揺計の互換性について
- 42.小児脊髄損傷の成人後の問題点(小児1)
- 28.脊髄損傷者のベルト式フットレスト付き車椅子による足部褥瘡の経験(褥瘡)
- 25.脊髄損傷患者の栄養状態からみた褥瘡の検討(褥瘡)
- 24.頸髄損傷患者の褥瘡について(褥瘡)
- ロコモティブシンドローム診断ツール(足腰25)の開発 : 運動器不安定症(マーズ)との対比
- 10.橋および中脳の脳卒中による重症後遺症3例のリハビリテーション治療の経験(第14回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 9.減圧開頭術後の頭蓋形成術により神経症状の改善とリハビリテーションの促進を認めた1例(第14回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 減圧開頭術後の頭蓋形成術により神経症状の改善とリハビリテーションの促進を認めた一例
- 8.補足運動野症候群による一過性片麻痺に対するリハビリテーション治療の経験(第13回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- CHART-SF中国語版の作成および信頼性の検証
- 中高年者における立位の安定性に対する随意的注意の影響
- 地域在住高齢者における腰背部痛が運動・生活機能に及ぼす影響
- 行動モニタリングシステムを用いた独居高齢者の日常生活活動の解析
- 筋力測定における体位・荷重の影響
- リヤプノフ指数を用いた歩行解析 : 自由歩行と一過性失調様歩行の比較
- 高齢者の立位時における矢状面脊柱弯曲角と歩行能力について
- 「母指探し試験」を用いた上肢動作の俊敏性に影響する要因の検討
- 転倒の原因となりやすい疾患の診断と薬剤 (特集 転倒・転落をめぐって)
- 1044 ハンドヘルドダイナモメーターとベルトを用いた等尺性膝伸展筋力測定の再現性 : 健常高齢者を対象とした測定-再測定間再現性の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 中高年者における立位の安定性に対する随意的注意の影響
- 独居高齢者の在宅生活行動モニタリングについて
- 高齢者における膝伸展筋力と歩行能力との関係
- 研究と報告 下肢切断者QOL尺度,PEQ(義足評価質問票)日本語版(PEQJ)の信頼性と妥当性
- 腰痛の運動,生活,社会活動に及ぼす影響
- 高齢者における立位姿勢と歩行機能の関連性の研究
- 高齢者の立位時における矢状面脊柱弯曲角と膝関節屈曲角の性差について
- 独居高齢者モニタリングシステムにおける生活時間調査による行動解析
- 在宅脳卒中片麻痺者における不安.うつ, 自尊感情の評価の再現性
- 先天性片側前腕横断性欠損児に対する早期義手装着報告
- 2. 股関節形成術(寛骨臼回転骨切り術)と荷重訓練 : 骨関節(股) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 5.最大歩行速度からみた不全脊髄損傷者の歩行再獲得 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 34.脳損傷児の早期発見・療育とその追跡調査(脳性麻痺)
- 出生体重と小児期における尿中コルチゾール代謝産物, 血圧との関連
- 脊髄損傷 (特集 体幹機能の評価と訓練) -- (評価と訓練)
- 21. 重症心身障害児 (者) の脊柱変形(脳性麻痺)
- 17. 外傷後脊髄空洞症の空洞内髄液流と臨床症状について : 脊損-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 上肢エルゴメーターによる脳性麻痺者の体力測定
- 三肢切断のADL訓練 : 切断 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 頸損バスケットボールによる体力的効果 : 身障スポーツ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脊髄損傷の包括的アプローチ20年を顧みて
- 18.脊髄不全損傷Frankel CのADL能力 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄損傷(ADL予後)
- 17.中高齢の脊髄損傷患者のADL自立度について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄損傷(ADL予後)
- 3. 脊髄損傷不全麻痺者の痛覚と運動機能回復度 : 脊損-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 障害者のスポーツ参加への条件 肢体不自由
- 不全脊髄損傷者の重心動揺に対するFFT解析
- 仮義肢制度の臨床における問題点 : 医師の立場から
- 41. 超高齢者(90歳以上)大腿骨頸部骨折のリハビリテーション : 大腿骨折-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 頸髄損傷者における運動負荷時の酸素摂取量と心拍数について
- II-H-16 頸髄損傷者(頸損者)における運動負荷時の酸素摂取量・心拍の変化について
- 8. 脊髄損傷者の体力について (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- P-28 突然の呼吸困難に対しbronchospasmが疑われた頸髄損傷患者の1例
- Walking Cycle of Incomplete Spinal Cord Injury
- MRI法による緩和時間を用いた脳卒中片麻痺者の両側の下腿筋及び骨髄の評価について
- 355. 脳卒中片麻痺者の両側下腿筋及び骨髄に対してのMRIによる緩和時間を使用しての比較検討
- 8. 座位姿勢獲得の困難であった視床出血の1例(第15回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 骨粗鬆症の兆候と生活への影響に関する分析
- 3. オリーブ核仮性肥大で診断されたびまん性軸索損傷による上肢巧緻運動障害の1例(第15回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 1. Critical illness polyneuropathyに対するリハビリテーションの経験(第15回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 脳性麻痺治療における脳性麻痺者の就労に関連する個体要因 : 後向研究 (脳性麻痺治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- II-H-26 職業訓練可能な頸髄損傷者の機能的状態
- 障害者スポーツおよびレクリエーション
- リハビリテーション医療における測定と評価
- 10. 外反足用足底装具の小経験(義肢・装具・車椅子)
- 45.立位・歩行時の心拍数と体重免荷との関連(運動生理2)
- 下肢装具
- 脳性麻痺者 (特集 障害と体力)
- 身体障害者センターにおける運動指導 (特集 福祉施設などにおける運動指導)
- 見てわかる装具(12)手動車いす
- 高齢者の運動機能障害評価 : 運動器障害診断ツール(足腰指数25)の開発
- 全盲の両側 Krukenberg 切断者に対する食事・調理用義手の製作
- 総論 : 障害者スポーツのクラス分け
- EBMと評価
- 障害者スポーツのメディカルサポート
- 超高齢社会における健康寿命延伸と運動器(「健康寿命」を問う、体育学に何ができるのか-体育学の役割と課題-,学際的シンポジウム3,大会組織委員会企画)
- 百歩足踏み試験の臨床的意義
- ロコモテイブシンドローム判定ツール(ロコモ25) : カットオフ値の検討