地球温暖化防止の取組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 空気調和・衛生工学会の論文
- 2006-02-05
著者
-
西尾 新一
三井住友建設(株)
-
中嶋 まどか
東京電力(株)
-
川瀬 貴晴
千葉大学大学院工学研究科
-
鎌田 元康
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
佐藤 正章
鹿島建設(株)建築設計本部
-
佐藤 信孝
(株)日本設計
-
岩田 利枝
東海大 工
-
岩田 利枝
東海大学第二工学部建設工学科
-
水野 稔
大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻
-
水野 稔
大阪大学大学院工学研究科
-
佐藤 信孝
(株)日本設計環境・設備設計群
-
鎌田 元康
東大
-
岩田 利枝
東海大学工学部建築学科
-
岩田 利枝
東海大学第二工学部
-
佐藤 正章
鹿島建設(株)
-
佐藤 正章
鹿島建設(株)建築設計本部設備設計統括グループ
-
西岡 健一
須賀工業(株)リニューアル本部
-
水野 稔
大阪大学大学院 工学研究科
-
中嶋 まどか
東京電力(株)建築部土木・建築技術センター
-
川瀬 貴晴
千葉大学大学院
-
鎌田 元康
東京大学大学院
-
西尾 新一
三井住友建設
-
水野 稔
大阪大学大学院
関連論文
- 建物のエネルギー消費における居住者行動に伴う負の側面 O.T.Masoso and L.J. Grobler:The dark side of occupants' behaviour on building energy use [Energy and Buildings 42、2010,pp.173-177](環境工学,文献抄録)
- 寒冷地の地域暖房エリアにおける分散型エネルギーシステムの導入効果
- 建物シミュレーションにおけるユーザーの行動 P. Hoes,J.L. M. Hensen M.G.L.C. Loomans,B. de Vries,D. Bourgeois:User behavior in whole building simulation [Energy and Buildings 41 (2009),pp.295-302](環境工学,文献抄録)
- フィールドレポート CO2削減町内会--省エネコミュニティの形成と、地域活性のための事業モデルの提案
- 40482 複合開発地区内の緑地がヒートアイランド現象に及ぼす影響の調査(都市緑化,環境工学I)
- 41586 床吹出併用床冷暖房システムを持つ空間の温熱環境に関する実測研究(温熱環境,環境工学II)
- 41322 太陽光発電モジュールの散水冷却による発電効率向上にかかわる実験(光・風・生ごみ発電,環境工学II)
- NEC玉川ルネッサンスシティ(I)の空気調和・衛生設備
- 4811 蓄熱式ヒートポンプシステムの最適運転に関する研究(その2) : 異水深蓄熱槽の熱特性
- 4682 トロンブ壁をもつソーラーハウスの性能評価(その2) : トロンプ壁式ソーラーハウスの実測と熱性能(環境工学)
- 4681 トロンブ壁をもつソーラーハウスの性能評価(その1) : トロンブ壁式ソーラーハウスの計画(環境工学)
- 4524 蓄熱式ヒートポンプシステムの最適運転に関する研究(その1) : 建物概要及び予備実測結果(環境工学)
- 空調調和・衛生工学会における取組み
- 日建設計東京ビルの空気調和・衛生設備
- オフィスビルの受渡し後段階における性能評価に関する実践的研究 : 実測データに基づく熱源システムの性能評価
- 8057 コミッショニングに関する英国の動向 : 第2報 日本での展開に向けて(コミッショニング,建築経済・住宅問題)
- 8056 コミッショニングに関する英国の動向 : 第1報 コミッショニングマネジメントの実態(コミッショニング,建築経済・住宅問題)
- 8026 コミッショニングプロセスの考え方 : 第2報 コミッショニングプロセスのポイントと既存の手法との比較(コミッショニング/CM・PM,建築経済・住宅問題)
- 8027 コミッショニングプロセスの考え方 : 第3報 コミッショニングプロセスの効果と課題(コミッショニング/CM・PM,建築経済・住宅問題)
- 8036 コミッショニングに関する日米の動向 : 第5報 類似手法と国内におけるCxのあり方(コミッショニング,建築経済・住宅問題)
- 8035 コミッショニングに関する日米の動向 : 第4報 米国のコミッショニングの進め方(コミッショニング,建築経済・住宅問題)
- 8034 コミッショニングに関する日米の動向 : 第3報 日米コミッショニングの相違(コミッショニング,建築経済・住宅問題)
- 8033 コミッショニングに関する日米の動向 : 第2報 米国におけるコミッショニング調査結果報告(コミッショニング,建築経済・住宅問題)
- 8032 コミッショニングに関する日米の動向 : 第1報 国内の状況(コミッショニング,建築経済・住宅問題)
- 屋上緑化は地球環境保全に有益か?
- 41504 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その3) : 人の位置情報に基づくLED照明の調光制御と光環境満足度・省エネ効果の把握実験その2(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 41503 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その2) : 人の位置情報に基づくLED照明の調光制御と光環境満足度・省エネ効果の把握実験その1(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 41499 知的生産性研究 : その2 建築空間と環境設備計画に関する研究(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 40010 ブラインドのある窓が知的生産性に与える影響(感覚・知覚,環境工学I)
- 5711 休憩室での短時間の高照度光照射が生体リズムに与える影響(空間計画論,建築計画II)
- 40025 周囲の人影が机上面での作業に対する集中度に与える影響(室内空間印象,環境工学I)
- 執務空間快適性に関する概念拡張の動向と昼光利用サーカディアン照明システムについて(快適・安心空間のための知的センシング)
- 41526 ベトナムの大規模建物におけるエネルギー消費量および温熱環境に関する実測研究(省エネルギーシステム,環境工学II)
- 冷暖房運転時における地中熱利用ヒートポンプ空調システムのエネルギー効率に関する設計値と実測値の比較 T.Magraner,A.Montero,S.Quilis and J.F.Urchueguia:Comparison between design and actual energy performance of a HVAC-ground coupled heat pump system in cooling and heating operation [Energy and Buildings 42(
- 建築設備と寿命(第2部 各論,サステナブル社会における建築物長寿命化のフロンティア)
- 41237 太陽電池と集熱パネルを組み合わせた太陽光利用に関する研究(太陽熱利用・光発電,環境工学II)
- [建築設備技術者協会]創立20周年記念事業 パネルディスカッション「建築設備技術者への期待」--パネリストの紹介と質問5項への回答
- ヘルシービルディングシンポジウム「わが国のIAQ問題を今後どう展開すべきか」 (シリーズ企画 ビルの省エネ・環境を考える)
- 40501 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その37) : CASBEE-改修におけるエネルギー消費の評価方法とBEE_について(CASBEE(2)改修,環境工学I)
- 40545 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その24) : CASBEE:既存におけるエネルギー消費の評価 事例による試算(その1)(CASBEE(2),環境工学I)
- 40008 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その6) : 人の位置情報に基づくパーソナル吹出口の連動制御と温熱環境満足度・省エネ効果の把握実験その2(知的生産性(1),環境工学I)
- 40007 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その5) : 人の位置情報に基づくパーソナル吹出口の連動制御と温熱環境満足度・省エネ効果の把握実験その1(知的生産性(1),環境工学I)
- 40013 知的生産性に関する研究 その4 : 知的生産性測定システムSAPの開発(知的生産性(2),環境工学I)
- 40011 知的生産性に関する研究(その2) : 人・組織の意識/行動と空間計画に関するマトリックス(知的生産性(2),環境工学I)
- 40010 知的生産性に関する研究(その1) : 知的活動と建築空間の階層モデル(知的生産性(2),環境工学I)
- 40006 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その4) : 人の位置情報により制御される天井照明と光色可変タスク照明に対する光環境満足度(知的生産性(1),環境工学I)
- 41560 協調制御による省エネルギー化に関する実証研究(空調システム制御, 環境工学II)
- 41024 オフィスビルにおける温熱環境および電力消費に関する実測研究(環境工学II,室内温熱環境(1))
- 41609 事務所 (新聞社) ビルの環境実測及びエネルギー消費実態調査 (その1) : 執務空間温熱環境実測結果(事務所建築エネルギー消費実測 (2), 環境工学II)
- 41598 ボタン型温度センサを用いたエネルギー消費実態把握システムの開発(エネルギー消費量調査,環境工学II)
- 40050 LED知的照明システム・輻射空調を導入した「低炭素実現オフィス」の運用実績 : その6 光色・光量可変の照明が軌務者に与える印象の統制実験(省エネルギー,環境工学I)
- 40049 LED知的照明システム、幅射空調を導入した「低炭素型実証オフィス」の運用実態 : その5 知的照明システムの使用実態について(省エネルギー,環境工学I)
- 地球温暖化防止の取組み
- 41529 LED知的照明システム、輻射空調を導入した「低炭素型実証オフィス」の運用実績 : その2 温熱環境について(放射冷暖房システム(1),環境工学II)
- 41571 オフィスビルの内部発熱に関する実測研究(データセンター,内部発熱の実測,環境工学II)
- 竣工フラッシュ NEC玉川ルネッサンスシティ
- 41499 ダブルスキン窓の熱的性能に関する実測評価 : その2 自然換気による熱除去性能と室内温熱環境の検証(窓システム(2),環境工学II)
- 41585 小規模建築のエネルギー消費に関する実測研究(その3) : 事務室の空調性能および室性能評価(建物のエネルギー消費,環境工学II)
- 41584 小規模建築のエネルギー消費に関する実測研究(その2)(建物のエネルギー消費,環境工学II)
- 41493 各階換気型ダブルスキン窓の熱的性能に関する実測評価 : その3 夏期実測および建物全休の年間エネルギー消費量について(窓システム(1),環境工学II)
- 41441 オフィスビルにおける夏期温熱環境実測 : 空調機デマンド制御、制御センサ移設による温熱環境改善効果(個別空調システム(1),環境工学II)
- 40009 オフィスにおけるブラインド条件の変化が執務者に及ぼす影響(感覚・知覚,環境工学I)
- 屋外測定による高反射率素材施工面の日射反射特性評価,木下進一,吉田篤正(評論)
- 41498 ダブルスキン窓の熱的性能に関する実測評価 : その1 ダブルスキンの各部温度変動と風速(窓システム(2),環境工学II)
- 41605 小規模建築のエネルギー消費に関する実測研究(その1)(事務所・商業施設,環境工学II)
- 40371 中国吉林省延吉市の地域暖房効率について(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 学会賞技術賞および振興賞技術振興賞
- 国土交通大臣賞 NEC玉川ルネッサンスシティ(1)--地球環境の維持・保全に貢献するエコロジービルの建設 (特集 第9回「環境・省エネルギー建築賞」受賞建築物紹介) -- (受賞建築物紹介)
- 最新事務所ビルの環境負荷削減に関する調査・研究 (第三報) 監視制御システムでの対応
- 最新事務所ビルの環境負荷削減に関する調査・研究 (第二報) コージェネレーションシステムの評価
- 最新事務所ビルの環境負荷削減に関する調査・研究 (第一報) 新築事務所ビルを対象としたLCAの実施
- 40497 Nビルにおけるライフサイクルアセスメント実施例 : (第二報)施工に起因する二酸化炭素排出量と削減効果の把握(建物のLCA(1),環境工学I)
- 40496 Nビルにおけるライフサイクルアセスメント実施例 : (第一報)新築オフィスビルにおけるCO2排出量の試算と分析(建物のLCA(1),環境工学I)
- 室内環境とプロダクティビティ
- 1 知的生産性研究の現状と課題(II ワークプレイスプロダクティビティ評価の実践,執務空間の知的生産性-ワークプレイスプロダクティビティ)
- 1 建築設備の評価の視点について(建築設備の歴史と未来像,I 鼎談,建築設備の評価の視点)
- (6)建築設備とサステナビリティ(III サステナブル建築の具現化手法の現状と今後の展望,サステナブル建築)
- パシフィックセンチュリープレイス丸の内ビルの環境・設備計画と実施
- 省エネルギー改修の要素技術(1)省エネルギー改修技術の概要
- 今後の学会と「法」の関係について(回答,II 誌上討論,学会は法律の立案・運用にいかにかかわってきたか)
- オフィスビルの受渡し後段階における性能評価に関する実践的研究 : 実測データに基づく熱源システムの性能評価
- 41611 事務所 (新聞社) ビルの環境実測調査及びエネルギー消費実態調査 (その3) : 中央監視データを用いた熱源運転実態の調査(事務所建築エネルギー消費実測 (2), 環境工学II)
- Wangセンタ-の改修工事(海外文献紹介)
- 4797 吹き抜け空間における天井多孔吹き出し方式の実測調査
- 41528 LED知的照明システム・輻射空調システムを導入した「低炭素型実証オフィス」の運用実績 : その1 施設概要および輻射空調システム性能評価(放射冷暖房システム(1),環境工学II)
- 環光共生都市(優秀賞,2005年度日本建築学会技術部門設計競技「自然光を楽しむ近未来建築」入選作品)
- 5426 事務所ビルの事例検討 : グリーンビル評価手法による建築物の環境調和性評価(その1)
- 41565 大学施設の電力消費実態に関する研究(その2) : 建築系研究棟における詳細電力消費実態(教育施設(2),環境工学II)
- 研究解説「建物壁面からの顕熱放散や建物の人工排熱の屋外温熱環境に関する影響度の研究」
- 41433 吹出し空調におけるファジィ推論によるVAV制御の運転実績
- 4460 蓄熱式ヒートポンプシステムの最適運転に関する研究 : その5 シミュレーションによるシステム運転性能評価
- 4459 蓄熱式ヒートポンプシステムの最適運転に関する研究 : その4 システム運転実績
- 4384 床吹き出し空調方式の性能評価 : その1 暖房時における風量調整実験結果
- 4824 蓄熱式ヒートポンプシステムの最適運転に関する研究(その3) : 翌日の負荷予測手法に関する一提案
- 4576 単槽模型実験による地下二重スラブ利用蓄熱槽の槽内熱挙動の一考察
- 海外文献紹介 賃貸オフィスビルにおけるコミッショニングの重要性の理解
- 熱的快適性の予測ツール
- システィナ礼拝堂-特殊用途建築物における空調計画
- クリンカアッシュを有効利用した屋上緑化システム
- 40464 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その54) : CASBEE-街区/地域による都心部再開発のケーススタディ(CASBEE (1) : 戸建・街区・地域, 環境工学I)