診療と研究 小児慢性特定疾患治療研究事業において採用された身長基準に準拠した2000年度版「標準身長表」および「標準成長曲線」
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 日本と世界の学童尿中ヨウ素量
- FBPase 欠損症 : 新しい2症例を含む日本人14症例での総合的検討
- 線形関係式による成長ホルモン測定値の標準化
- 前思春期低身長児または最終身長低身長者の縦断的成長の解析第2編病院における経過観察の検討
- 肥満度判定のための幼児標準身長体重曲線
- 軟骨異栄養症 (軟骨無形成症) 59症例に対する遺伝子組み換え技術によるヒト成長ホルモン (NN-798) の成長促進効果の検討
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症における遺伝子組換え 成長ホルモン治療による最終身長の正常化の割合
- 先天性副腎過形成症 (21-水酸化酵素欠損症) 新生児マス・スクリーニング陽性者の取り扱い基準 : 診断の手引き
- 先天性甲状腺機能低下症マススクリーニングのガイドライン(1998年版)
- わが国における鎖骨頭蓋異形成症の臨床的・遺伝学的検討
- 中枢性尿崩症患児の化学療法におけるピトレシン微量持続静注法
- 21水酸化酵素欠損症女児同胞間での外***異常の差異についての全国アンケート調査
- 成長ホルモン療法を行っている糖尿病患者の実態調査
- 先天性副腎過形成症の初診時確定診断のための内分泌学的検査指標の有用性について
- X染色体短腕に存在するターナー徴候遺伝子(リンパ管形成遺伝子)の限局化
- PRKAR1A遺伝子の解析を行ったCarney complexの1例
- 居住地区別肥満者頻度 : 北海道別海町における検討
- 新生児一過性糖尿病の候補遺伝子
- 新生児一過性糖尿病(第6番染色体)
- 飽食時代と肥満 (特集 乳幼児健診)
- 幼児肥満の判定基準と身長体重曲線
- ジェット式注射器による成長ホルモン治療-血中動態及び治療成績の針付注射器との比較-
- 栄研化学社製IRMAキットを用いた血中IGFBP-3測定の基礎的および臨床的検討
- 脳の性分化に関する研究 : 幼児画にみる男女差のスコアリングの試み
- 13. 当院における乳児神経芽細胞腫マス・スクリーニングの精密検査成績と問題点(第12回北海道小児がん研究会)
- 前処置を non-TBI regimen で行い末梢血幹細胞移植を施行後, 卵巣機能不全となった1例
- IFN-αで寛解導入後 little BU/CYにて骨髄移植し2年間寛解を維持しているCMLの1例
- 低リン血性ビタミンD抵抗性くる病患者のPEX遺伝子解析
- GH濃度, IGF-I濃度および身長と相関するGH-1遺伝子多型の同定
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症の成長ホルモン治療の頻度 - 成長科学協会における登録の解析 -
- GH分泌と相関するGH-1遺伝子多型の同定 - GH分泌を規定する遺伝的因子の解明 -
- 出生時の遺伝情報による保険加入差別は存在するか?
- 新生児マス・スクリーニング実施後にみられた先天性副腎過形成症死亡例の調査
- 先天性副腎皮質過形成症の出生前診断・治療に関するアンケート調査
- MRIにおいて下垂体茎の異常を認める下垂体機能低下症における成長ホルモンおよびACTH分泌能低下の進行
- 頭部MRIに異常を伴う(invisible stalk, 下垂体前葉の低形成)下垂体機能低下症にみられたACTH分泌機能の漸減
- Magnetic Resonance Image において下垂体茎の異常を認める下垂体機能低下症における経年的成長ホルモン分泌能低下
- 高インスリン血性低血糖症に対するdiazoxideの有効性と安全性
- 新生児期に発見された先天性副賢過形成症(21-水酸化酵素欠損)70人の追跡調査結果 第2編 治療経過
- 新生児期に発見された先天性副賢過形成症(21-水酸化酵素欠損)70例の追跡調査結果第1編治療開始前における臨床所見
- B-27 抗てんかん剤長期連用のてんかん児における内分泌学的研究
- 先天性副腎過形成症(21-水酸化酵素欠損症)新生児マススクリーニング陽性者の取り扱い基準 : 診断の手引き
- 日本人成人における血中インスリン様成長因子-I濃度の基準範囲について
- IGF-I結合蛋白変性処理法を用いた血中総IGF-I測定キット(ソマトメジンC・II「バイエル」)の臨床的有用性の検討
- Tanner-Whitehouse 2法による骨年齢評価の問題点
- Immunoenzymometric assay (ソマトメジンC ELISA「フジサワ」キット) による血中IGF-I測定 - 基礎的並びに臨床的検討 -
- 幼児肥満予防教室の実施方法の検討
- 小児期肥満の縦断的調査 : 北海道旭川市における幼児期と学童期の肥満度推移
- クッシング症候群を合併した McCune Albright 症候群の乳児例
- T_4/fT_4測定による新生児マススクリーニングで発見された中枢性甲状腺機能低下症の追跡調査
- 診療と研究 小児慢性特定疾患治療研究事業において採用された身長基準に準拠した2000年度版「標準身長表」および「標準成長曲線」
- Turner 症候群における経口ブドウ糖負荷試験 : 第2報 成長ホルモン治療による耐糖能の変化
- Turner 症候群における経口ブドウ糖負荷試験 : 第1報 年齢よる耐糖能の変化
- 新生児マス・スクリーニングで発見された先天性副腎過形成症 (21-水酸化酵素欠損症)の治療指針 (1999年改訂)
- ヨード摂取と甲状腺機能に関する研究 学童の甲状腺容積と尿中ヨード排泄量に関する研究
- A Male Patient with Severe Growth Retardation, Immunodeficiency and Diabetes Mellitus : A New Syndrome?
- 思春期発来の遺伝的制御機構:LH/CG受容体及びGnRH受容体多型の役割
- Gonadoblastoma (GB)を発症した2例における構造異常Y染色体のDNA解析 : GB遺伝子座位の検討
- GATA3ハプロ不全の多彩な臨床像 : 11家系20症例の検討
- 軟骨無形成症患児の身長および成長速度の検討
- 先天性甲状腺機能低下症検査における低出生体重児2回目採血の有用性について
- 新生児マス・スクリーニングで発見された先天性副腎過形成症(21-水酸化酵素欠損症)の治療指針(1999年改訂)
- 先天性甲状腺機能低下症マススクリーニングのガイドライン(1998年版)
- 中枢性思春期早発症
- コスミック社製RIAキットを用いたインスリン様成長因子結合蛋白-3 (IGFBP-3) 測定の基礎的および臨床的検討
- 幼児期からの肥満予防対策
- 成長曲線と肥満度判定曲線を用いた肥満傾向の早期発見と早期介入
- 小児肥満をめぐる最近の話題と将来展望--特に社会環境と食習慣の関わり (特集 21世紀の子どもの食) -- (病態栄養--疾患と食事)
- 水・電解質異常の発症機序とその治療. SIADH
- 小児保健と肥満 母子保健(地域保健)と肥満 (特集 小児の肥満の最前線) -- (対応の実際)
- 肥満 (特大号 症状からみた鑑別診断と臨床検査)
- 平成10年度小児慢性特定疾患治療研究事業 : 内分泌疾患群の登録状況と成長ホルモン治療の現況
- 北海道における保健所小児肥満予防教室の実態
- IRMA法を用いた(ソマトメジンC・II「チバ・コーニング」)による抽出法血中総IGF-I測定の基礎的および臨床的検討
- 中枢性思春期早発症の診断 (視床下部下垂体疾患の診断と治療)
- 血中ガラクトース高値を呈した肝内多発性血管腫の一例
- 甲状腺欠損性先天性甲状腺機能低下症の姉妹例