大量ステロイド使用膠原病患者における骨粗鬆症と骨折--厚生労働省研究班での調査研究 (第6回日本骨粗鬆症学会シンポジウム3 ステロイド性骨粗鬆症:病態と治療のUpdate)
スポンサーリンク
概要
著者
-
熊谷 俊一
神戸大学大学院医学系研究科臨床病態・免疫学
-
橋本 博史
順天堂大学医学部内科学教室膠原病内科学講座
-
河野 誠司
神戸大学医学部附属病院検査部
-
橋木 博史
順天堂大学医学部膠原病内科
-
橋本 博史
膠原病内科学
-
橋本 博史
順天堂大学
関連論文
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- ヒトアジュバント病に関する臨床的検討
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 106 LyIB細胞とIgE抗体産生
- 免疫吸着剤CF-Xの吸着性能評価
- 膠原病リウマチ診療における専門医と家庭医
- 自己免疫疾患の病態と治療 司会者のことば
- 血漿交換療法が有効であった視力障害を伴う眼球突出症を呈した高TSH Receptor Ab(TRAb)血症の1例 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 32 モノクロナール抗体を用いたマウスIgE抗体の微量定量法
- 31 抗マウスIgEモノクローナル抗体産生ハイブリドーマの確立
- 慢性関節リウマチ患者に対する血漿交換療法における血漿粘度の変化の違いによる検討
- 全身性エリテマトーデスと妊娠 : アフェレシス療法を併用して
- RETROSPECTIVEにみた末梢血幹細胞採取量の検討
- 慢性関節リウマチ患者に対する血漿交換療法における血漿粘度の変化の違いによる検討 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 421 膠原病患者における血中免疫複合体の血漿交換療法前後での変化 : Clq固相法, 抗C3法, およびRaji cellによる測定
- 415 慢性関節リウマチ患者に対するlymphocytapheresis : sham aphheresisとの比較
- 237 慢性関節リウマチ患者に対するLymphocytopheresis(LCP)とLymphocyteplasmapheresis(LPP)
- レムナントリポ蛋白コレステロール測定の免疫吸着法と直接法との比較検討
- 化学発光酵素免疫測定法による血清アポ蛋白B-48の基礎的検討 : イムノブロット法を用いたアポ蛋白B-48の同定
- ヘミンによるヒト好中球の活性化
- レイノー現象を有する患者における血小板凝集能の解析 : 特にセロトニンレセプター (5-HT 2A) 拮抗剤の影響について
- 間質性肺炎を伴った全身性エリテマトーデス患者より分離されたレトロウイルス
- ANCA関連血管炎症候群の難治性病態と治療
- ヒトレトロウイルス外被糖蛋白によるSLE類似の免疫異常の誘導
- 酸化ストレスと自己免疫疾患
- 血管炎の新分類基準、新治療や発症機構研究の世界的動向(後編)
- 血管炎の新分類基準、新治療や発症機構研究の世界的動向(前編)
- T細胞・B細胞比率 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 細胞性免疫)
- 抗核抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 血清シスタチンCを用いたクレアチニンクリアランス推算式の作成と有用性
- 骨・関節障害
- 大量ステロイド使用膠原病患者における骨粗鬆症と骨折--厚生労働省研究班での調査研究 (第6回日本骨粗鬆症学会シンポジウム3 ステロイド性骨粗鬆症:病態と治療のUpdate)
- 全身性エリテマトーデスに対する吸着剤CL-502の臨床試験について
- 膠原病患者のレイノ一現象に対する塩酸サルポグレラ一トの臨床効果について
- 249.New Zealand blackマウスにおける貧血の発症の免疫遺伝学的解析(自己免疫(II))
- 8. 大量白血球除去療法が著効した関節リウマチの1例(日本アフェレシス学会第14回関東甲信越地方会抄録)
- 8) 血栓性血小板減少性紫斑病に,抗糸球体基底膜抗体,抗好中球細胞質抗体陽性を呈した急速進行性糸球体腎炎の一症例(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- S-10-2 ループス腎炎に対する免疫吸着療法の臨床効果に関する検討
- 15. 全身性エリテマトーデス(SLE)に伴う自己免疫性血小板減少症に対し血漿交換療法が奏効した1例(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- 14. 血球貪食症候群を合併した全身性エリテマトーデスに対し,血漿交換が有効であった1例(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- シェーグレン症候群の東京都臨床調査個人票の解析
- 1 自己免疫疾患における白血球除去療法(5 自己免疫疾患の新しい治療法, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 膠原病間室性肺炎におけるT細胞上のCD25,CD28の発現の検討(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 関節リウマチ患者における長期血漿交換療法のQOLへの影響(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 4.関節リウマチに対する白血球除去療法の治療効果の検討(シンポジウム)(日本アフェレシス学会第12回関東甲信越地方会抄録)
- 健常人に対する白血球大量除去療法(pulse LCP)における末梢血白血球,血小板の挙動(第11回関東甲信越地方会抄録)
- 膠原病血管病変に対するアフェレシス(血管病変とアフェレシス)
- シェーグレン症候群における中国の診断基準の検討 : 感度と特異度について他の診断基準との比較
- W-12-1 膠原病疾患に対するアフェレシス療法と保険診療
- W-11-3 Pulse Leukocytapheresisにおける末梢血白血球、血小板の推移 : 3000ml処理との比較
- W-10-2 慢性関節リウマチに対する白血球除去療法の治療効果の検討
- W-10-1 健常人に対する白血球除去療法における末梢血白血球、血小板の推移
- 抗リウマチ剤(DMARDs)の併用療法の副作用頻度の検討
- 抗SS-A抗体・抗SS-B抗体陽性患者に対する妊娠経過中の血漿交換療法 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- 抗CCP抗体と関節リウマチ
- S-10-3 活動性ループス腎炎に対するアフェレシス療法後の長期予後
- 膠原病から学ぶ臨床医学 : 膠原病の難治性病態を中心に(教授定年退職記念講演)
- ANCA関連血管炎症候群の臨床病態と治療
- 自己抗体検査の全国サーベイとそれに基づく標準化の検討
- 関節リウマチの新しい diagnostic tests と evaluative tests
- 筋ジストロフィー患者に対するゲンタマイシン療法時における腎機能評価
- 関節リウマチ(RA)
- 関節リウマチに対する血球成分除去療法(白血球除去療法)
- C1q遺伝子多型がC1q産生ならびにループス腎炎におよぼす影響
- 全身性エリテマトーデス患者における血漿中sCD154値の検討 : 病因的意義および血漿交換療法の試み
- 免疫グロブリン大量点滴静注療法(IVIG)の関与が考えられる脳血管障害例
- EL10 関節リウマチの早期診断と抗CCP抗体(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 各種インフルエンザ迅速診断キットの評価 : 検出感度の比較検討
- 酸化ストレス関連マーカー グルタチオン,グルタチオンペルオキシダーゼ,グルタチオンS-トランスフェラーゼ (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 酸化ストレスと自己免疫
- 異所性蒙古斑のレーザー治療後色素脱失に関する統計学的検討
- 関節リウマチの新しい diagnostic tests と evaluative tests
- バイオストレスマーカー"チオレドキシン"(第9回)チオレドキシンと自己免疫疾患(前編)
- 高トリグリセライド血症例でのリポ蛋白分画中のコレステロール/トリグリセライド比の有用性
- 司会のことば
- 免疫疾患検査の特性再評価と効率的利用法
- 免疫・血清学的検査 リウマトイド因子 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの検査・診断)
- 酸化ストレスと自己免疫
- リウマチ、膠原病の検査診断のポイント
- ラテックス凝集比濁法による梅毒脂質抗体検査改良試薬の評価
- 自動分析装置TBA-200 FR NEOによるアンモニア測定試薬の比較検討
- リウマチ性疾患診療の魅力と問題点
- ステロイド骨粗鬆症における腰椎骨密度の維持・増加にはエチドロネート400mg投与が有効である
- 全身性エリテマトーデスの薬物治療
- リウマチ・膠原病診断と立証検査医学(EBLM)
- 関節リウマチの早期診断と治療 (日本内科学会生涯教育講演会 平成22年度 Aセッション)
- 免疫・アレルギー疾患の最新病態検査 : 司会の言葉
- シンポジウムS9:ストレスと臨床病理 座長のことば
- 腫瘍マーカーの最新動向
- アデノシンと関節リウマチ
- 免疫検査の標準化
- 関節リウマチ(RA)におけるアデノシンデアミナーゼ過剰発現とその病的意義
- リウマチ性疾患と酸化ストレス
- バイオストレスマーカー"チオレドキシン"(第10回)チオレドキシンと自己免疫疾患(後編)
- 招請講演 リウマチ性疾患診療の魅力と問題点 (第107回日本内科学会講演会(2010年))
- 膠原病・アレルギー疾患
- 自己免疫疾患の新しい検査 : 質の高い診断と診療のために