高齢者の心のケアと地域における自殺予防の在り方 (特集 社会経済の変化と自殺予防)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大野 裕
慶應義塾大学保健管理センター
-
田中 江里子
慶應義塾大学医学部ストレス・マネジメント室
-
坂本 真士
日本大学文理学部
-
大野 裕
慶應義塾大学保健管理センター:慶應義塾大学医学部ストレスマネジメント室
関連論文
- 認知行動療法の実際(特別講演,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- うつ,気分の落ち込み (初診外来における初期診療)
- 日本における自殺のしろうと理論--Yahoo!知恵袋の質問データの分析
- 健康教育と集団援助を用いた地域介入による高齢者自殺予防活動の効果評価
- 地域における自殺予防活動の重要性とNOCOMIT-Jのかかわり
- Grayの気質モデル : BIS/BAS尺度日本語版の作成と双生児法による行動遺伝学的検討
- 4A 双生児法による性格の研究(2) : NEO-PI-Rによる性格特性5因子の遺伝分析
- 3B 双生児法による性格の研究(1) : TCIによる気質と人格の遺伝分析
- P2-24 ネガティブ・サポートと精神的健康の関連 : サポートを望む程度,援助者への評価から
- 認知的対処の自己効力感の向上を目的とした予防教育プログラムに関する実践研究
- 抑うつおよびネガティブな感情・気分に関する心理学的研究 (平成17年度人文科学研究所共同研究B 研究報告)
- うつ病患者の家族・友人への支援について (特集 産婦人科医が知っておきたい"こころの健康"の知識)
- 認知療法・認知行動療法
- 成人用エフォートフル・コントロール尺度日本語版の作成とその信頼性・妥当性の検討
- 経済的研究交流委員会企画公開シンポジウム : 性格の生物学
- うつ病の心理教育と精神療法 (特集 うつを診る)
- 地域介入による自殺対策 (特集 自殺の予防と対策)
- 職場における仕事の満足度と主観的健康感に関する研究
- 漢方外来受診患者における身体表現性障害の検討
- II-A-5 癌患者の配偶者における予期悲哀と喪(シンポ関連演題(ターミナルケア))
- 自殺対策のための戦略研究から学んだこと (第11回 感情・行動・認知研究会) -- (シンポジウム Behavior:自殺予防介入)
- 地域や職場における自殺予防活動 (特集 いのちと向き合う--自殺の心理)
- 高齢者の心のケアと地域における自殺予防の在り方 (特集 社会経済の変化と自殺予防)
- 高齢者のうつ病および自殺予防プログラムの開発に関する実践的研究
- 高齢者のうつの現状--自殺対策 高齢者の自殺予防には、家庭の人間関係だけでなく、福祉サービスなど重層的なネットワークの構築を (特集 高齢者のうつと支援対策)
- 自殺対策のための戦略研究--複合的自殺対策プログラムの自殺企図予防効果に関する地域介入研究(NOCOMIT-J) (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (心理・社会的研究)
- P-1206 重要他者に対する再確認傾向と重要他者の行動および感情の推測との関連(2) : KJ法とテキストマイニングによる検討
- 討論
- 1990年から2006年の日本における抑うつ研究の方法に関する検討
- パーソナリティと気分における透明性の錯覚と抑うつの関係
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告
- Schizophrenieの訳語の歴史
- P1-32 不安に関連する2種類の病理モデルの検証 : Control及びAcceptance方略を用いた効果的な介入方法の検討に向けて(ポスター発表)
- 精神科医のための認知行動療法入門 : 今日はパニック障害をマスターしよう
- 女性のうつと認知療法(招請講演II,第37回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 携帯を用いた認知療法・認知行動療法と、世界的なコンピュータを使った精神療法のながれについて
- 自殺を抑止するために新聞の自殺報道において掲載されるべき内容についての心理学的研究 : 架空の記事を用いた質問紙実験による検討
- 女性のうつと認知療法(第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 自殺予防の支援技術--青森県における取り組みから (特集 自殺予防--年間3万人のいのちを無為にしないために)
- 認知療法の立場から (特集 精神医学的コミュニケーションとは何か--精神科専門医を目指す人のために)
- 自己注目の軽減が不安の緩和に及ぼす影響
- 2005年世界精神医学会WPAカイロ大会にむけて : 日本の若手精神科医からの期待
- Needs and Resources : Postgraduate Education for Psychiatrists
- 地域の力をどう活かすか--自殺対策としての活動のあり方 (特集 あらためて自殺を考える)
- 自殺の新聞報道の現状と問題点 : 「ネット自殺」以降の新聞報道の内容分析を通して
- 自殺の危険因子としての認知的傾向 (特集 自殺予防--自殺の危険因子)
- 資料 改訂版楽観性尺度(the revised Life Orientation Test)の日本語版の検討
- 地域における高齢者のうつ病及び自殺の早期発見・早期治療に関する研究--地域住民はうつ病をどう認知し、だれに援助希求するのか
- 司会のことば(不安とうつの心身医学)
- 報道が自殺行動に及ぼす影響 : その展望と考察
- 精神分裂病の呼称変更と医師の病名告知に関する研究
- 精神分裂病の呼称変更にむけて
- P19 NEO-PI-R, TCI, MPIの遺伝的関連について
- PB25 家庭の文化的伝達に及ぼす遺伝の影響
- 空間認知能力の行動遺伝学的検討(研究発表E,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 人格形成の生物・心理・社会的視点 : 遺伝と環境の相互作用(人格形成と家族)
- 教育現場における健康保持, 健康増進に果たす精神科医の役割(健康保持 : 健康創造と心身医学)
- パV-4 教育現場における健康保持、健康創造に果たす精神科医の役割(健康保持・健康創造と心身医学)
- うつ病の概念 (特集 現在のうつ病論)
- 職務裁量の広さが職務満足に及ぼす影響について : 職務間比較を中心に
- サポートへの期待と受容のズレと,自尊心および抑うつとの関連 : 情緒的依頼心に着目して
- 認知再構成法
- 気分障害
- うつ病の病前性格と発症脆弱性 : 行動遺伝学からの提案
- わが国における精神療法効果研究の現状と展望 : 厚生労働科学研究「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」から
- 司会のことば(医師は心理士に何を求めるか)
- 治療的柔構造と小此木先生の思い出
- メンタルヘルス
- ストレスと精神症状
- 更年期のメンタルヘルス : うつ病を中心に
- SUBIをもちいた理工学部大学生の心理的健康感の評価
- 中高年の心の健康問題への理解と対応 (特集 なぜ今,メンタルヘルスが問題か) -- (年代別のメンタルヘルス--こころの問題への理解と対応)
- 男子コンピュータ技術者の精神的健康度に関連する要因
- 主題型4枚カード問題の解答における遺伝の影響の検討(研究発表D,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 推論の行動遺伝学 : 主題型4枚カード問題を素材として(研究発表D,VI.第17回大会発表要旨)
- 企業におけるメンタルヘルスの現状と多様化するうつ--認知療法活用のヒント (特集 多様化する「うつ」--これからの企業対応のあり方)
- 社会不安障害(SAD)の疫学 (特集 社会不安障害(SAD)の最新治療)
- 抑うつと対人関係要因の研究--被受容感・被拒絶感尺度の作成と抑うつ的自己認知過程の検討
- 大学生における抑うつ気分のコントロールに関する予防的取り組み : グループワークを利用した心理教育プログラムの開発
- 認知療法 (特集 これからの精神科地域ケア--統合失調症を中心に) -- (地域ケア時代の治療スキル)
- 抑うつ対処の自己効力感の向上を目的とした実践に関する効果研究--大学の授業を活用して
- 大学生の精神的不適応に対する予防的アプローチ : 授業の場を活用した抑うつの一次予防プログラムの改訂と効果の検討
- 大学生における抑うつ対処の自己効力感の向上を目的とする心理数育プログラムの検討 : 性別ごとの比較を通して
- PD092 認知行動的アプローチに基づく心理教育プログラムの検討 : 自己効力感の変化に関する性別ごとの比較を通して
- 女子大学生を対象とした抑うつ予防のための心理教育プログラムの検討 : 抑うつ対処の自己効力感の変容を目指した認知行動的介入(実践研究)
- 自殺の心理・社会的側面:我々は自殺予防活動において何を考慮に入れるべきか (特集:自殺予防のための多角的取り組み:医学-心理-社会を軸として)
- 精神看護特別講演 岩手 こころの自然治癒力 (第38回 日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- 自己への注意の持続性から見た抑うつの発生・維持メカニズム(心理学実験法の基礎的・臨床的汎用性を考える-精神医学・社会心理学のストレス脆弱性研究から-,第25回大会 シンポジウム2)
- メンタルヘルスの広場 青少年の自殺--自殺報道の影響についての考察
- 大学生の授業評価に関する研究 : 一般的授業選択態度および授業への動機づけの点から
- うつの早期発見 (特集 高齢者のうつ) -- (地域でうつをサポートする)
- 社会心理学と認知行動療法 (〔日本理論心理学会〕年次大会特集 第50回大会) -- (企画セッション2:認知行動療法の現在)
- PB074 いじめ場面における傍観者の意識と行動 : 傍観者意識を規定する要因と援助行動との関係(ポスター発表B,研究発表)
- P-1207 地域におけるサポートとうつ・自殺念慮の関連
- S5-1 高強度認知行動療法と低強度認知行動療法(社会を動かすサイコセラピーの力,シンポジウム5,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 本学部学生の学生生活についての調査
- 学生相談の体制づくりに向けて : 本学部学生の入学目的,志望動機,および社会的サポートの調査から
- 抑鬱者の性格特性の自己評価におけるネガティビティ・バイアス
- 過度な注意の持続と不安・抑うつとの関連 : ――不安と抑うつの識別を考慮に入れた検討
- 大学生における同一性の感覚と推論の誤り,ネガティブ情動傾向の関係