大野 裕 | 慶應義塾大学保健管理センター:慶應義塾大学医学部ストレスマネジメント室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大野 裕
慶應義塾大学保健管理センター:慶應義塾大学医学部ストレスマネジメント室
-
大野 裕
慶應義塾大健康管理センター
-
大野 裕
三恵病院
-
大野 裕
慶應義塾大学保健管理センター
-
大野 裕
慶応義塾大学
-
大野 裕
慶大医精神神経科
-
大野 裕
国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター
-
田島 美幸
慶應義塾大学医学部ストレス・マネジメント室
-
安藤 寿康
慶應義塾大学文学部
-
安藤 寿康
慶応大学
-
渡邉 直樹
青森県立精神保健福祉センター
-
中川 敦夫
慶應義塾大学大学院医学研究科
-
田中 江里子
慶應義塾大学医学部ストレス・マネジメント室
-
大野 裕
慶応義塾大学医学部精神神経科学教室
-
安藤 寿康
慶應義塾大学
-
木島 伸彦
慶應義塾大学
-
大山 博史
青森県立保健大学健康科学部
-
大山 博史
青森県立保健大学
-
坂本 真士
日本大学文理学部
-
大山 博史
青森県立保健大学 健康科学部人間総合科学科目
-
中川 敦夫
桜ヶ丘記念病院
-
大野 裕
慶應義塾大学精神神経科
-
下山 千景
東京武蔵野病院精神科
-
坂野 雄二
北海道医療大学
-
坂野 雄二
北海道医療大学心理科学部
-
加茂 登志子
東京女子医科大附属女性生涯健康センター
-
堀川 直史
埼玉医科大学総合医療センター
-
小山 司
北海道大学 大学院 医学研究科 神経病態学講座 精神医学分野
-
池上 直己
慶応義塾大学医学部医療政策・管理学教室
-
池上 直己
慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室
-
本橋 豊
秋田大学医学部公衆衛生学
-
本橋 豊
秋田大学 医学部 公衆衛生学
-
宮岡 等
北里大学医学部精神科
-
渡邉 直樹
関西国際大学人間科学部
-
本橋 豊
秋田大学医学部健康増進医学分野(公衆衛生)
-
中根 允文
長崎大学医学部
-
越野 好文
金沢大学医学部神経科精神科
-
酒井 明夫
岩手医科大学神経精神科学講座
-
坂下 智恵
青森県立保健大学健康科学部
-
岩佐 博人
青森県立精神保健福祉センター
-
粟田 主一
仙台市立病院
-
飯田 英晴
藍野大学医療保健学部
-
石田 康
宮崎大学医学部
-
石塚 直樹
国立国際医療センター研究所
-
亀井 雄一
国立精神・神経センター国府台病院
-
中村 純
産業医科大学
-
西 宣行
鹿児島県川薩保健所
-
大塚 耕太郎
岩手医科大学医学部
-
酒井 弘憲
群馬大学大学院医学系研究科
-
鈴木 友理子
国立精神・神経センター精神保健研究所成人精神保健部
-
宇田 英典
鹿児島県鹿屋保健所
-
米本 直裕
京都大学大学院医学研究科
-
酒井 明夫
岩手医科大学
-
酒井 明夫
盛岡市立病院
-
酒井 明夫
岩手医科大学 大学院
-
樋口 輝彦
国立精神・神経センター
-
上島 国利
国際医療福祉大学医療福祉学部
-
山形 伸二
東京大学大学院総合文化研究科
-
高橋 雄介
東京大学大学院総合文化研究科
-
繁桝 算男
東京大学大学院総合文化研究科
-
山形 伸二
東京大学大学院総合文化研究科:日本学術振興会
-
中根 允文
長崎大学精神神経科
-
西園 昌久
心理社会的精神医学研究所
-
西園 昌久
Sst普及協会
-
長谷川 寿一
東京大学
-
原井 宏明
国立菊池病院
-
木島 伸彦
慶應義塾大学心理学研究室
-
木島 伸彦
慶應義塾大学商学部
-
小山 司
北海道大学医学部精神神経学講座
-
小山 司
天使病院
-
高橋 雄介
東京大学大学院総合文化研究科:日本学術振興会
-
高橋 雄介
東京大学大学院総合文化研究科:(現)日本学術振興会:(現)慶應義塾大学
-
原井 宏明
国立療養所菊池病院臨床研究部
-
長谷川 寿一
東京大学大学院総合文化研究科
-
古川 壽亮
名古屋市立大学医学部精神科
-
中村 純
産業医科大学 医学部精神医学教室
-
樋口 輝彦
国立精神・神経センター国府台病院
-
宮岡 等
昭和大学医学部精神科
-
藤井 香
慶応義塾大学保健管理センター
-
上島 国利
昭和大学医学部精神科
-
山内 慶太
慶応義塾大学医学部医療政策・管理学教室
-
馬場 国博
慶応義塾湘南藤沢中・高等部
-
越野 好文
金沢大神経科精神科
-
大塚 耕太郎
岩手医科大学 神経精神科学 教室
-
大塚 耕太郎
岩手医科大学医学部、神経精神科学講座
-
大塚 耕太郎
岩手医科大学
-
神庭 重信
山梨医科大学精神神経医学講座
-
鈴木 友理子
Department Of Adult Mental Health National Institute Of Mental Health Ncnp
-
本橋 豊
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 公衆衛生学講座
-
中川 敦夫
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
小椋 力
琉球大学精神神経科
-
亀井 雄一
国立精神・神経センター精神保健研究所 精神生理部
-
粟田 主一
仙台市立病院精神科
-
佐藤 光源
東北福祉大学大学院
-
越野 好文
金沢大学医学部神経精神医学教室
-
加茂 登志子
東京女子医科大学附属女性生涯健康センター
-
加茂 登志子
東京女子医科大学付属女性生涯健康センター
-
酒井 明夫
岩手医科大学神経精神科
-
石塚 直樹
西横浜国際総合病院外科・消化器科
-
宇田 英典
鹿児島県出水保健所
-
小山 司
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部精神医学分野
-
八木 剛平
慶応大 医 精神神経科
-
八木 剛平
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部精神医学分野
-
八木 剛平
日本イーライリリー リリーリサーチラボラトリーズジャパン
-
八木 剛平
慶應義塾大学医学部
-
原井 宏明
国立病院機構菊池病院
-
繁枡 算男
東京大学大学院総合文化研究科
-
粟田 主一
東北大学大学院医学系研究科精神神経学分野
-
山内 慶太
慶応義塾大学 医療政策管理
-
加茂 登志子
東京女子医科大学女性生涯健康センター
-
中安 信夫
東京大学医学部精神医学教室
-
姉歯 一彦
国立仙台病院精神科
-
八木 剛平
慶応大学精神科
-
波塚 悦子
東京工芸大学健康管理センター
-
大野 裕
慶応大学
-
八木 剛平
慶応義塾大学 医学部 精神神経科
-
花岡 素美
東京女子医科大学精神医学
-
中根 允文
長崎大精神神経科
-
石塚 直樹
国立国際医療センター研究所 地域保健医療研究部予防医学研究室
-
古川 壽亮
名古屋市立大学 大学院医学研究科精神・認知・行動医学
-
古川 壽亮
名古屋市立大学医学研究科 精神・認知・行動医学
-
神庭 重信
山梨医科大学
-
越野 好文
金沢大学医学部神経精神医学
-
原井 宏明
国立療養所菊地病院
-
小椋 力
琉球大学 医学部 精神神経科学 講座
-
小椋 力
琉球大学
-
小椋 力
琉球大学医学部附属病院精神科神経科
-
小椋 力
琉球大学精神科
-
堀川 直史
東京女子医科大学医学部精神医学
-
サルトリウス ノーマン
ジュネーブ大学
-
丸山 裕史
東京大学
-
伊藤 眞史
東京女子医科大学病院消化器病センター
-
大野 裕
慶應義塾保健管理センター
-
亀井 雄一
山梨医科大学精神神経医学教室
-
Sakai Akio
Department Of Neuropsychiatry Iwate Medical University
-
宮岡 等
昭和大学医学部精神医学教室
-
越野 好文
金大神経精神科
-
本橋 豊
秋田大学医学部
-
池上 直己
慶応義塾大学 病院管理
-
上島 国利
昭和大学医学部精神医学教室
-
小山 司
北海道大学 医研究 精神医
-
亀井 雄一
国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部
-
中根 充文
長崎大学医学部精神神経科学講座
-
佐藤 光源
東北福祉大学大学院精神医学・東北大学
-
小島 潤子
東京国際大学大学院
-
大塚 耕太郎
岩手医科大学医学部神経精神科学講座
-
米本 直裕
厚生労働科学研究「周産期母子医療センターネットワーク・フォローアップ班」
-
鈴木 友理子
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所成人精神保健研究部
-
花岡 素美
東京女子医科大学病院神経精神科
-
高橋 雄介
慶應義塾大学大学院社会学研究科
-
佐藤 光源
東北福祉大
-
神庭 重信
九州大学
-
八木 剛平
慶応大学精神神経科
-
小山 司
北海道大学
-
加茂 登志子
東京女子医科大学
著作論文
- 認知行動療法の実際(特別講演,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- うつ,気分の落ち込み (初診外来における初期診療)
- 認知療法の基礎を学ぶ--コラムを使ってみよう (第30回 生活習慣病指導専門職セミナー メンタルヘルスと生活習慣)
- 健康教育と集団援助を用いた地域介入による高齢者自殺予防活動の効果評価
- 地域における自殺予防活動の重要性とNOCOMIT-Jのかかわり
- Grayの気質モデル : BIS/BAS尺度日本語版の作成と双生児法による行動遺伝学的検討
- うつ病患者の家族・友人への支援について (特集 産婦人科医が知っておきたい"こころの健康"の知識)
- 認知療法・認知行動療法
- 経済的研究交流委員会企画公開シンポジウム : 性格の生物学
- 認知療法 (REBTカウンセリング--「感情の問題解決」を指向して) -- (REBTと隣接諸理論)
- うつ病の心理教育と精神療法 (特集 うつを診る)
- 単科精神病院における処方の実態に関する研究 : 1973年,1979年と1993年の実態調査の比較
- 地域介入による自殺対策 (特集 自殺の予防と対策)
- 自殺対策のための戦略研究から学んだこと (第11回 感情・行動・認知研究会) -- (シンポジウム Behavior:自殺予防介入)
- 高齢者の心のケアと地域における自殺予防の在り方 (特集 社会経済の変化と自殺予防)
- 高齢者のうつ病および自殺予防プログラムの開発に関する実践的研究
- 高齢者のうつの現状--自殺対策 高齢者の自殺予防には、家庭の人間関係だけでなく、福祉サービスなど重層的なネットワークの構築を (特集 高齢者のうつと支援対策)
- 自殺対策のための戦略研究--複合的自殺対策プログラムの自殺企図予防効果に関する地域介入研究(NOCOMIT-J) (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (心理・社会的研究)
- 討論
- 精神科医のための認知行動療法入門 : 今日はパニック障害をマスターしよう
- 女性のうつと認知療法(招請講演II,第37回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 携帯を用いた認知療法・認知行動療法と、世界的なコンピュータを使った精神療法のながれについて
- 女性のうつと認知療法(第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 自殺予防の支援技術--青森県における取り組みから (特集 自殺予防--年間3万人のいのちを無為にしないために)
- 認知療法の立場から (特集 精神医学的コミュニケーションとは何か--精神科専門医を目指す人のために)
- 2005年世界精神医学会WPAカイロ大会にむけて : 日本の若手精神科医からの期待
- Needs and Resources : Postgraduate Education for Psychiatrists
- 死への強い恐怖に対して認知行動療法を行った終末期癌患者の1例 : 医療者自身に対する認知行動療法も含めて
- 座談会/医療行動科学の発展と貢献、今後の役割 (医療行動科学の発展--心理臨床の新たな展開)
- P19 NEO-PI-R, TCI, MPIの遺伝的関連について
- PB25 家庭の文化的伝達に及ぼす遺伝の影響
- 空間認知能力の行動遺伝学的検討(研究発表E,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 教育現場における健康保持, 健康増進に果たす精神科医の役割(健康保持 : 健康創造と心身医学)
- パV-4 教育現場における健康保持、健康創造に果たす精神科医の役割(健康保持・健康創造と心身医学)
- 対談 生活習慣病の現状と未来(6)性格と生活習慣病--スキーマとは
- うつ病の認知行動療法 (研究会Reports 第7回兵庫SSRI研究会)
- 認知行動療法の最近の話題 (研究会Reports デプロメール発売5周年記念講演会(2004年10月7日 於東京))
- 統合的治療の中の精神療法 (オピニオン・精神科専門医に求められる精神療法)
- スペシャルセミナー 社会不安障害の診断と治療--薬物療法と精神療法の併用
- うつと不安の認知療法--薬物療法と精神療法との統合的活用 (第3回不安障害・気分障害研究会)
- DSM-4の歴史と将来 (特集2 DSM-4の用い方)
- 身体表現性障害とは (特集1 身体表現性障害の診断と治療)
- 地域におけるうつ病と自殺のスクリーニング・マニュアル (特集 1.うつ病による自殺を予防する)
- リレー対談 認知科学のフロンティア探訪(8)精神医学から心を探る(中)
- リレー対談 認知科学のフロンティア探訪(9)精神医学から心を探る(下)
- うつ病の概念 (特集 現在のうつ病論)
- 随想 うつ病が社会に問いかけるもの
- 時評 うつ病の認知療法と3つのC
- 心身の健康と生活習慣--うつと不安を中心に (第20回 生活習慣病指導専門職セミナー メンタルヘルスと生活習慣)
- 第42回 健康文化研究懇談会 職場のメンタルヘルス--より良い職場にするために
- 第11回生活習慣病指導専門職セミナー うつ病の予防と対策--こころの健康を高めるために
- 認知再構成法
- 気分障害
- うつ病の病前性格と発症脆弱性 : 行動遺伝学からの提案
- わが国における精神療法効果研究の現状と展望 : 厚生労働科学研究「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」から
- 司会のことば(医師は心理士に何を求めるか)
- 治療的柔構造と小此木先生の思い出
- 若手精神科医からみた21世紀の精神医学 : 卒後教育・研修を中心として
- メンタルヘルス
- ストレスと精神症状
- 診断と個別性
- 更年期のメンタルヘルス : うつ病を中心に
- SUBIを用いた理工学部大学教員の心理的健康感の評価
- 中高年の心の健康問題への理解と対応 (特集 なぜ今,メンタルヘルスが問題か) -- (年代別のメンタルヘルス--こころの問題への理解と対応)
- うつと性格の遺伝学
- 専門医に訊く治療への臨み方 (緊急特集 夫がうつに倒れたら) -- (保存版・家族のためのうつ対応バイブル)
- 企業におけるメンタルヘルスの現状と多様化するうつ--認知療法活用のヒント (特集 多様化する「うつ」--これからの企業対応のあり方)
- 社会不安障害(SAD)の疫学 (特集 社会不安障害(SAD)の最新治療)
- こころの悪循環から抜け出すために
- 認知療法 (特集 これからの精神科地域ケア--統合失調症を中心に) -- (地域ケア時代の治療スキル)
- 精神看護特別講演 岩手 こころの自然治癒力 (第38回 日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- こころの力
- 特別論稿1 うつ病者の自殺のサインをどう読みとり、対応するか--自殺予防システム構築の提案 (特集 自殺予防を目指したこころの健康づくり--保健事業としての展開を考える)
- 特別論稿2 働く女性のこころの健康課題--その特性とメンタルヘルス (特集 働く女性の健康課題とヘルスプロモーション--地域・職域連携保健活動の観点から)
- がん患者の治療に生かす認知行動療法 (第47回日本癌治療学会学術集会Educational Book) -- (教育シンポジウム サイコオンコロジー)
- 3.21世紀の心身医療(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- Needs and Resources : Postgraduate Education for Psychiatrists
- うつ病の認知療法 : 薬物療法と精神療法との統合的活用
- うつ病の認知療法 (うつ病の最新動向)
- C2 双生児の相互関係 : TAT9GF図版からの考察3
- 『「うつ」 を治す』
- ストレスに対する認知療法的対応 : 抑うつ状態への対処を中心に
- ストレスフルな季節につまずかないために 「主婦うつ」を防ぐ8つのヒント (特集 人づきあいに秘訣あり)
- 弁証法的行動療法(Dialectic Behavior Therapy) (自傷--リストカットを中心に) -- (自傷の治療)
- color page FOODS/WHO'S WHO 精神科医 大野裕
- 自殺対策としての地域精神保健 (特集 こころの健康とその政策的課題--こころの健康政策構想会議の提言を踏まえて)
- S5-1 高強度認知行動療法と低強度認知行動療法(社会を動かすサイコセラピーの力,シンポジウム5,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 精神療法 (特集 うつ病--基礎・臨床研究の進歩) -- (治療法の進歩)
- 神経症の病態と行動 (特集 精神科領域の薬学的ケア) -- (患者を知る・くすりを知る)
- 第33回 生活習慣病指導専門職セミナー 日常に応用できる認知療法--認知療法活用サイトの活用を含めて
- うつの治療で破局を避ける (特集 自殺は防げる)
- 精神疾患と職場環境--スムーズな復帰のために (企業に求められるメンタルヘルスのケアとは)
- うつ状態に対する認知療法・認知行動療法 (特集 うつ状態を理解する)
- Internet-based CBTを使った職場のメンタルヘルス (AYUMI ここまで進んだ認知行動療法)
- 認知療法・認知行動療法の実際 (第13回 感情・行動・認知(ABC)研究会)
- Computer-aided CBT (特集 認知/行動療法の技法と治療効果)
- 認知行動療法センター設置の意義と課題 (特集 認知/行動療法の技法と治療効果)
- 定型的(高強度)認知行動療法と簡易型(低強度)認知行動療法 (第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 シンポジウム 社会を動かすサイコセラピーの力)
- 社会不安障害とうつ (特集 新しいデプレッションの知識--うつのcomorbidityとその対応)
- 定型的(高強度)認知行動療法と簡易型(低強度)認知行動療法(社会を動かすサイコセラピーの力,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 地域におけるうつ病と自殺予防のためのスクリーニングの実際 (特集 いのちと向き合う--自殺の心理)
- 認知療法--歪んだ認知を修正して健康な認知を育てる (特集 精神療法が知りたい) -- (精神療法の世界のダイナミズムとおもしろさ)
- 医療新事情(11)医療現場における言葉
- うつ病の認知療法 (特集 うつ病の作業療法)
- うつ病と日本人--日本的村社会の心性とこれからのあり方 (特集 うつの時代を生きる)