中高年女性を対象とした温泉入浴と生活・運動指導による総合的健康教育 : 3ヶ月間と6ヶ月間介入の無作為化比較試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本温泉気候物理医学会の論文
- 2004-08-01
著者
-
上馬場 和夫
富山国際伝統医学センター
-
武藤 芳照
東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座
-
上岡 洋晴
身体教育医学研究所
-
岡田 真平
身体教育医学研究所
-
上馬場 和夫
富山県国際伝統医学センター
-
中村 好一
自治医科大学公衆衛生学
-
高橋 美絵
身体教育医学研究所
-
高橋 美絵
東京農業大学 地域環境科学部
-
矢崎 俊樹
(財)日本健康開発財団
-
中村 好一
茨城県筑西保健所
-
矢崎 俊樹
財団法人日本健康開発財団
-
上馬場 和夫
富山県国際健康プラザ
-
中村 好一
自治医科大学
-
中村 好一
自治医科大学公衆衛生学教室
-
武藤 芳照
東京大学大学院 身体教育学講座
関連論文
- 女性介護者における腰痛の実態と関連要因に関する横断研究
- 地域在住高齢者における転倒予防自己効力感とHDLコレステロール及び身体能力との関連 : 小菅村横断研究
- 補完代替医療(CAM)におけるQOLの意義 (看護に活かすQOLの視点) -- (関連領域からみたQOL)
- おからケーキの血糖値上昇抑制効果と官能特性
- 高齢者を対象とした生活・運動指導による介入研究 : −移動能力と血清脂質への影響−
- 過疎・高齢化の進む農山町村における地域診断と医療費関連指標の検討
- 複合場刺激による生体の生理的変化 : クロスオーバー二重盲検試験(第16回生命情報科学シンポジウム)
- 体質に関するCCMQ質問票日本語版の臨床開発とその妥当性の検証
- 15G31018 病院内での「転倒予防教室」の試み
- 80D40806 高齢者の移動能力の測定・評価法 : 健脚度の開発
- 105E30509 高齢者を対象とした生活・運動指導による介入研究 : 体型、体力、及び血清脂質の経年変化(保健)
- ラベンダーによるアロマトリートメントにおける変性意識体験の促進効果
- 片足起立訓練の転倒と大腿骨頚部骨折予防介入効果
- 中学生のストレッチングの実施状況および認識度について : −スポーツ障害との関連−
- 小規模地方自治体における医療費関連指標に関する地域診断と相関分析--総務省類型による町村1-1を対象として
- 温泉の効果に関するエビデンスの整理と健康づくりを中心としたレジャーへの応用
- 最大一歩幅によるダイナミックな移動からスタティックな直立状態に至るまでの姿勢制御に関する研究 : 高齢者と若年者の比較から
- 臨床研究と疫学研究における論文の質を高めるための国際動向 : 人を対象とした研究デザインのエビデンス・グレーディング
- 小学生の通学方法と日常の運動量・体型との関連--中山間地域の1小学校を対象としたケーススタディ
- 中高年者の健康増進を目的としたランダム化比較試験による運動・生活指導介入のシステマティック・レビュー : 介入研究の課題と介入モデルの検討
- 高齢者福祉施設 (従来型ケアハウス) 入居者への運動・生活指導による効果の検証
- 大学におけるカレッジ講座としての「転倒予防教室」の取り組み
- 温泉の治療と健康増進の効果に関する無作為化比較試験のシステマティック・レビュー
- インド伝統医学・アーユルヴェーダの医食同源 (特集 栄養信仰)
- 転倒予防教室における骨折経験者と転倒経験者の身体特性
- 医学生・研修医のためのスポーツ医学・健康医学セミナー
- 血中クルクミノイドのUV検出高速液体クロマトグラフィーによる分離定量法の開発
- 水泳のスタートにおける到達深度調節動作
- 052K03 競泳競技のレース分析 : 昭和62年度日本選手権大会から(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- メディカルチェックと運動処方 学校における運動器検診 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (運動療法)
- 拡張型動脈系電気回路モデルを用いた漢方内服時における行橈骨動脈圧波形変化の検討
- 五要素動脈系電気回路モデルを用いた人参湯・麻黄湯内服時における橈骨動脈圧波形の評価
- 橈骨動脈圧波形のローカリティによる形状分類法とその検討
- 橈骨動脈圧波形のローカリティによる血管硬化度の評価法とその検討
- MBE2000-49 五要素動脈系電気回路モデルを用いた麻黄湯内服時における橈骨動脈圧波形変化の評価
- MBE2000-48 橈骨動脈圧波形のローカリティによる血管年齢の評価法
- 橈骨動脈圧波形の局在する振幅変化による形状分類法
- 橈骨動脈圧波形のローカリティーによる形状分類法
- 触覚センサシステムを用いた橈骨動脈圧波形の時間周期数解析による脈波形状の分類法
- 橈骨動脈圧波形の時間周波数解析と東洋医学の脈診法との対応
- 五要素電気回路モデルによる大動脈圧波形の非侵襲的推定法
- 超音波画像法を応用した脈診時における橈骨動脈周辺組織の変位量の定量化とその検討
- 橈骨動脈における圧脈波波形の解析II
- 国際競技連盟の動向と国内競技連盟の対応 : 国際水泳連盟
- 整形外科医の学校保健活動への取り組み : 鈴鹿市内児童生徒のスポーツ活動と健康状態の調査研究
- 女性スポーツ選手における疲労骨折
- 253.水泳のキック板と腰部障害との関連について : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 30.バタフライ泳法による腰部障害に関するバイオメカニクス的研究 : スポーツ医学に関する研究
- 145.平泳ぎ膝に関する臨床的,バイオメカニクス的研究 : 臨床像の検討およびウイップキックとウエッジキックの動作解析 : 運動生理学的研究II
- 日整会大腿骨頚部骨折定点観測 : 3年間の分析報告書
- 第5回大学生・高校生のためのスポーツ医学セミナー
- 大腿骨頚部骨折全国調査
- 健常男性への炭酸温水足浴による循環系と自律神経の急性変化
- 寝室温度の早朝血圧上昇に対する影響
- 競技種目別にみた頚部の外傷・障害 : 水泳
- 水泳選手の治療目的使用に係る除外措置(TUE)の申請に関する報告
- 水泳障害 (特集/種目別にみたスポーツ障害--競技復帰へのプログラムを中心に)
- アーユルヴェーダ (相補・代替医療の現況をみる--日常診療で知っておくべき多種多様のCAMを解説します) -- (アジアの伝統医学)
- 2-IV-28 ウコン錠摂取後の非環式レチノイド・ゲラニルゲラノイン酸の血中濃度の変動(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 若年者のスポーツによる疲労骨折に対する保存療法
- 病院での「転倒予防教室」10年の経験 : 運営体制, 効果と課題
- 高齢者の身体機能からみた介入効果(転倒・骨折予防プログラム)の検証
- 競泳選手に対するアスレティックリハビリテーション
- ベビーマッサージ(タッチ・コミュニケーション)の持つ大きな可能性
- 韓国における高齢者の転倒予防事業の実状と課題:日本との比較からの一考察
- 高齢者福祉施設における転倒予防 (特集 骨粗鬆症と寝たきり--リハビリテーションと介護)
- 291. 床反力からみたその場かけ足・足ぶみ運動の特徴 : バイオメカニクスに関する生理科学的研究
- 052J06 その場かけ足動作の違いが着地時の衝撃加速度に及ぼす影響(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- Metabolic diseases of obese pupils at a Japanese public elementary school : Correlations with biochemical assays of blood, body fat percentage, and Rohrer index
- 105E30505 大学生の精神的健康度とライフスタイルとの関連(保健)
- 伝統医学的療法による変性意識体験と癒しロボットの効果の仕組み : 生命情報のレベルからのアプローチ(特別講演2)(第17回生命情報科学シンポジウム)
- チームドクターサポートの現状 : 競泳日本代表チーム
- 競泳日本代表選手の整形外科的メディカルチェック
- マスターズ水泳選手の障害の実態
- 健常男性への炭酸温水手浴と足浴による生理的変化の差
- 総合的な温泉療法の健康増進効果に関する検討
- C-08 防風通聖散の証のバイオマーカーについての考察 : 120例のダブルマスクトRCTの結果から(臨床系,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- (21世紀のヘルスケア)第2部 論文 21世紀のヘルスケアにおけるアーユルヴェーダの可能性
- 中高年女性を対象とした温泉入浴と生活・運動指導による総合的健康教育 : 3ヶ月間と6ヶ月間介入の無作為化比較試験
- 外治法による生体の変化 : 薬浴による呼吸・循環・自律神経系・免疫系の変化 : 和漢薬資源の適正使用
- クルクミン製剤の剤型によるバイオアベイラビリティと抗酸化能の違い
- 炭酸泉足浴と淡水足浴による生理・心理・生化学的変化の比較
- 208 中医体質調査票日本語版の開発とその性能の検証(その他1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 薬浴による生体の生理的変化
- 世界の薬湯
- 足浴による温度依存性の生理的変化 : 胃電図と空腹感の変化について
- 足浴による温度依存性の生理・心理学的変化 : 脳波、脳循環、心拍変動、快適度の変化について
- 足浴によるストレスマーカーの変化 : 唾液中IgA、尿中8(OHdG)、自律神経バランスについて
- 東洋医学と健康 : 未病を治す
- 足浴による温度依存性の循環系の変化 : 全身循環、脳循環、末梢循環の変化について
- 209 交感神経β_3受容体遺伝子多型と防風通聖散の効果との関連(48 内分泌・代謝)
- 香りによる脳循環動態と胃運動への影響
- P-41 麻黄湯の高次脳機能への影響と血中主成分濃度との関連
- 日本語版WHO-QOL-26の構成妥当性の再検討
- 睡眠の質と心拍変動の1/fβリズムの関連について
- 統合医療の雛形としてのアーユルヴェーダ
- インド伝統医学における機能性食品素材とその利用 (特集 世界の有用植物とその利用)
- アーユルヴェーダのハーブ研究 その現状と展望 (特集 ハーブの機能と応用)
- インド伝統医学アーユルヴェーダの新たな側面
- 中高年女性を対象とした温泉入浴と生活・運動指導による総合的健康教育 : 3ヶ月間と6ヶ月間介入の無作為化比較試験