デング-日本脳炎キメラウィルスの作製
スポンサーリンク
概要
著者
-
牧野 芳大
大分医科大学公衆衛生I
-
森田 公一
長崎大学熱帯医学研究所
-
森田 公一
長崎大学熱帯医学研究所附属熱帯性病原体感染動物実験施設
-
牧野 芳大
大分医科大学
-
牧野 芳大
埼玉医科大学・微生物学教室
-
名和 優
埼玉医科大学
-
只野 昌之
琉球大学 大学院 病原生物
-
森田 公一
長崎大学熱帯医学研究所 ・ 分子構造解析分野
-
只野 昌之
琉球大学大学院医学研究科
-
名和 優[他]
埼玉医科大学微生物学教室
-
名和 優[他]
埼玉医科大学
関連論文
- 共同研究 3 フラビウィルスRNA合成機構
- 悪性グリオーマに対する遺伝子治療の基礎的研究 : Bystander effect におけるギャップ結合の役割
- 20.職場における健康保持増進の推進と作業者の健康状態(平成13年度九州地方会学会)
- ICD-10改正後の虚血性心疾患に対する死亡診断の妥当性に関する検討
- 職場での質的および量的負荷と社会的支援との関連の検討
- A02 国内捕集コガタアカイエカからの日本脳炎ウイルスの検出および系統解析(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A17 2005年国内捕集コガタアカイエカからの日本脳炎ウイルスの分離(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- フラビウィルス非構造蛋白質NS3の生物活性
- デング・日本脳炎キメラウィルスの作製
- 日本脳炎ウィルス・デングウィルスのレセプターの同定 (デング熱ウィルス受容体分子の構造)
- 日本脳炎ウィルス・デングウィルスのレセプターの同定
- 蚊媒介性の熱帯性ウイルス疾患--デング出血熱の発症機序をめぐって
- デング熱研究の最前線 (AYUMI "熱帯病"研究の最前線)
- 国際感染症危機管理における人材育成(WHO/GOARNトレーニング)
- 日本脳炎ウイルス
- デング熱・出血熱 (特集 医師として知っておきたいTravel Medicine) -- (海外旅行と感染症)
- デング出血熱ワクチン (特集 ワクチン--課題解決と新規品への期待) -- (新規ワクチンの開発状況と期待)
- 日本脳炎ワクチン・ウエストナイル熱ワクチン (特集 ウイルスワクチン)
- 四類感染症 日本脳炎 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 日本脳炎ウイルスの生態と差し迫る西ナイルウイルスの脅威そして対策(招待講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- デングウイルス研究の最前線--デングウイルス感染の足取り,樹状細胞からウイルス進化まで (第1土曜特集 ウイルス感染症--研究と臨床の最前線) -- (ウイルス感染症UPDATE)
- アジアにおける日本脳炎の疫学状況 (特集 日本脳炎と日本脳炎ワクチンを再び考える)
- ウエストナイル熱に対するワクチン
- 日本脳炎 (知っていますか? 国際感染症) -- (覚えておきたい国際感染症の知識)
- SARSウィルスの診断,予防,治療の研究
- ウエストナイル熱・脳炎
- 日本で伝播している日本脳炎ウイルスの変遷1935-2002
- 西ナイルウイルス感染症
- Reviewと研究 Nipahウイルス感染症
- 共同研究 1 日本脳炎ウィルス・デングウィルスのレセプターの同定 (ウィルス結合性糖鎖誘導体によるウィルス感染阻害効果の検討)
- フラビウィルスRNA合成機構
- B20 蚊類のアルボウイルス媒介能 (6) : ドミニカ共和国におけるデングウイルス媒介蚊
- デング出血熱の重症化を決定する宿主要因の解析
- 1 熱帯感染症対策の新ワクチン戦略
- P194 細胞内寄生性サルモネラ菌によるマラリア原虫のワクチン候補抗原遺伝子の発現に関する研究
- デング熱 (特集/輸入感染症)
- フラビウィルス非構造蛋白質NS3の生物活性
- 大分県内主要2河川水系におけるクリプトスポリジウム及びジアルジア汚染実態調査
- 大分県国東沿岸産ヒガンフグ及びコモンフグの毒性
- 大分県におけるイヌおよびヒトからのクリプトスポリジウムの検出状況と検査法の検討
- 豊後水道産ホシフグの部位別及び季節別毒性
- 2 経粘膜ワクチンによる日本脳災予防対策
- 植物を用いた新しいワクチン生産システム確立への挑戦
- 飲料用井戸水中のHelicobacter pylori存在に関する疫学的検討
- デング-日本脳炎キメラウィルスの作製
- フラビウィルス・ワクチンの新展開 7 Long-PCRを応用したリコンビナントウィルス作製法の利用価値
- デング-日本脳炎キメラウィルスの作成
- フラビウイルス非構造蛋白質NS3の生物活性
- 日本脳炎ウィルスとデングウィルスのキメラを用いたマウス病原性の解析
- 環境改善によるデング感染症コントロールの試み
- ビルハルツ住血吸虫の病態像:これまで注目されなかった病変
- RNAウイルスの病原遺伝子探索:フラビウイルスを中心に (特集1 病原微生物のゲノム解析:感染症の制圧を目指して)
- ニパウイルス感染症 (特集/輸入感染症)
- デング-日本脳炎キメラウィルスの作製
- ラオス人民民主共和国,カムワン県の農村部および都市部における デングウイルス侵淫状況(1996年12月, 1997年7月)
- 琉球列島石垣島での Culex (Culex) vishnui Theobald の発見
- 16 石垣島(沖縄県)で発見された Culex vishnui について
- フラビウィルス研究におけるリコンビナントウィルスの応用 研究集会報告 9 フラビウィルス研究におけるリコンビナントウィルスの応用 -日本脳炎ウィルス中和抗体の解析-
- 世界のインフルエンザ対策
- ニパウイルス (Nipah virus) によるアウトブレイク (マレーシア/1999年)
- P147 事業所における耐糖能障害・糖尿病改善の試み
- 媒介蚊内におけるデングウイルス遺伝子の検出と解析
- デングウイルス結合性硫酸化糖鎖分子の同定と感染制御への応用
- フラビウィルス研究におけるリコンビナントウィルスの応用 研究集会4 LongPCRを応用したリコンビナントウィルス作製法とその利用
- ウエストナイルウイルス脳炎, 日本脳炎
- 西ナイルウイルス感染症
- セミナー 西ナイルウイルスとその予防策
- デング熱
- 開発・改良が切望されるワクチン : デング熱ワクチン
- 3 西ナイルウイルスのわが国への波及と予防対策
- O29-7 デングウイルス感染症とマスト細胞活性化(O29 マスト細胞(肥満細胞)・好塩基球,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 大分県内の飲用温泉水に関する細菌学的検討
- 発色酵素基質培地の飲用温泉水への適用 : LB-BGLB法と発色酵素基質培地法との比較
- 9.節足動物媒介性ウイルスの迅速検出へのRT-LAMP法の改良(一般講演(2),日本家屋害虫学会第34回年次大会講演要旨)