事例報告 工学基礎教育における学習支援システムの開発--平成13年度授業理解度向上プログラム(Jプロ)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
7-308 大学全入時代における『個』に対応する数理教育 : 数理リテラシーパスポートによる取組(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代における工学教育のあり方」)
-
2-215 大学全入時代における『個』に対応する数理教育 : 数理りテラシーパスポートを利用して(オーガナイズドセッション「大学全入時代の工学教室」,口頭発表論文)
-
2-330 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開(その5)((09)高大院連携,口頭発表論文)
-
11-103 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開((21)高大院連携-I)
-
26aVE-4 数理工基礎教育における数理リテラシー : 引き出す教育の取組み(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
3-101 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開 : その4(口頭発表論文,(09)高大院連携)
-
工学基礎教育における組織的な教育の展開(第1報)
-
6-218 組織的な教育力の展開 : 大学全入時代に向けての金沢工業大学での取組(口頭発表論文,(14)ファカルティ・デペロップメント-II)
-
(21)工学基礎教育における、分かる、親しめる、使える教材の開発(教材の開発(II),第5セッション)
-
(18)工学基礎教育における教材開発 : 基礎数学問題集の開発(教材の開発(II),第5セッション)
-
(280)金沢工大・工学基礎教育センターの活動 : 春期特別講座の実施(セッション81 工学教育の個性化・活性化VI)
-
磁気ヘルツダイポール近傍に置かれた金属シールド板の磁界シールド効果の距離特性(環境電磁・EMC)
-
85 工学基礎科目に対する学習支援 : 特別講座「夏期講座」の実施(工学教育の個性化・活性化II,第22セッション)
-
(98)工学基礎科目に対する学習・教育支援 : 授業理解度向上プログラムの実施(第27セッション 工学教育の個性化・活性化システム(II))
-
事例報告 工学基礎教育における学習支援プログラムの開発--平成14年度特別講座『夏期講座』
-
事例報告 工学基礎教育における学習支援システムの開発--平成13年度授業理解度向上プログラム(Jプロ)
-
垂直ヘルツダイポール近傍の無限平面シールド板による透過界
-
(35)工学基礎教育における学習支援プログラム(個性化・活性化(II),第9セッション)
-
B-4-50 垂直ヘルツダイポール近傍の無限平面シールド板面上の電磁界
-
事例報告 工学基礎教育における学習支援プログラム (工学基礎教育センター特集号)
-
円形ループによる近傍磁界シールド効果の評価方法
-
磁気ヘルツダイポール波源近傍のシールド板による電磁界分布と電磁シールド効果
-
2線式小形メアンダラインアンテナの広帯域化
-
B-4-1 微小円形ループ波源近傍の磁界シールド効果に及ぼす金属シールド板面積範囲の検討
-
磁気ヘルツダイポール波源近傍のシールド板によるシールド効果と磁界分布
-
近傍界シールド効果に及ぼす金属シート面積範囲の検討
-
小形メアンダラインアンテナのインピーダンス特性
-
2線式垂直モードヘリカルアンテナのインピーダンス特性
-
3-223 基礎数理における授業改善活動 : 金沢工業大学における取り組み((1)基礎科目の講義・演習-III)
-
3-103 大学1年次生に対する基礎数理教育 : 金沢工業大学における取り組み((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-I)
-
5a-D-4 一次元パイエルス・ハバードモデルに於ける光励起場田と格子緩和状態
-
2-107 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開(その2)(口頭発表論文,(21)高大院連携-III)
-
2p-F-16 非線形振動と電子との強結合
-
5p-K-5 コバルト・フタロシアニン塩の電子状態に関するdπ結合モデル
-
6a-C3-7 ハロゲン架橋混合原子価金属錯体に於ける電荷移動励起の非線形格子緩和,II : ポーラロン機構
-
6a-C3-6 ハロゲン架橋混合原子価金属錯体での電荷移動励起の非線形格子緩和I : ソリトン機構
-
30p-QA-9 3次元有機高分子の強磁性
-
1-102 工学基礎教育(物理)での新入生に対する学習歴と修学のための学力診断 : 金沢工業大学の取り組み((14)教育評価・自己点検・評価システム-I)
-
(248)工学基礎教育における教育改革 : 金沢工業大学の物理に関する学力診断と教育への展望(セッション72 教育評価・自己点検・評価システムVII)
-
9-206 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開(その3)((22)高大院連携,口頭発表論文)
-
(359)論理的な思考力を育成する数理工統合教育(セッション106 工学教育の個性化・活性化VII)
-
80 数理分野における論理的思考力の評価 : 金沢工業大学の取組み(教育研究指導II,第20セッション)
-
磁気ダイポール磁界のシールド効果に関する一検討
-
多層媒質による平面波の電磁シールド効果
-
小形メアンダラインアンテナのインピーダンス特性
-
2線式メアンダラインアンテナの広帯域化
-
小形メアンダラインアンテナのインピーダンス特性
-
2線式メアンダラインアンテナの広帯域化
-
折返しモノポールアンテナと2線式ヘリカルアンテナの放射特性比較
-
2線式メアンダラインアンテナの放射特性
-
小形メアンダラインアンテナのインピーダンス特性
-
2線式垂直モードヘリカルアンテナの解析
-
短距離山岳回折における移動伝搬損失
-
高大連携による教育研究プロジェクトの展開
-
平板シールドのダイポール界シールド効果の近似式
-
シールド効果の伝送線アナロジー近似式と電磁界論的近似式との比較
-
近傍界シールド効果の近似理論値について
-
面抵抗値を用いたシールド効果近似式について
-
4-214 基礎教育におけるサブジェクトライブラリアンによる学習支援((06)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文)
-
30pYD-14 2 鎖π電子模型における正孔の束縛状態と鎖間相互作用
-
19aWF-4 2鎖電子系における正孔の束縛状態への交互鎖間移動エネルギーの効果
-
30pYX-6 2鎖π電子系における正孔の束縛状態への磁気相互作用の効果
-
25pYG-9 2鎖π-d電子系における正孔の束縛状態への格子歪みの効果
-
25aR-3 2鎖π-d電子系における正孔濃度と束縛エネルギー
-
26aE-6 2鎖π-d電子系における正孔の束縛エネルギーへの反強磁性相互作用効果
-
31a-XA-8 2鎖d-π電子系の正孔の束縛エネルギー
-
28a-N-8 2鎖スウ-シュリーファー-ヒーガー・ハバード模型の束縛エネルギーII
-
2p-YX-12 2鎖スウ-シュリーファー-ヒーガー・ハバード模型の束縛エネルギー
-
5p-C-9 2鎖ハバード模型の束縛エネルギー
-
28a-D-2 2鎖拡張スー-シュリーファー-ヒーガー モデルのエネルギー・ギャップ
-
2鎖電子格子系のエネルギー・ギャップ
-
3p-C-5 1次元スピン格子・電子モデルにおけるエネルギー・ギャップ
-
30p-K-7 1次元π-d電子系における電子・格子相互作用とπ-d反強磁性相互作用
-
29a-YN-10 非線形格子振動と結合した2電子系の格子ひずみ
-
28p-YJ-4 銅フタロシアニンヨウ素に対する擬1次元交換相互作用モデルの電子状態
-
14a-DD-14 擬1次元電子格子系におけるソリトン・ポーラロンの生成エネルギー
-
31p-B-8 三次元炭化水素における強磁性交換相互作用とスピン整列
-
28a-M-5 銅ニッケルフタロシアニンヨウ素におけるdπ結合モデルの電子状態
-
28a-ZF-8 銅フタロシアニンヨウ素塩におけるdπ交換相互作用
-
25a-Z-11 銅フタロシアニン塩におけるdπ強磁性交換相互作用モデル
-
5p-K-12 ハロゲン架橋白金錯体のスピンソリトン
-
31a-P-1 1次元金属錯体の電荷移動吸収帯への電子格子相互作用の効果
-
5p-L-1 1次元金属錯体におけるCDWと電荷移動吸収スペクトル
-
28p-PS-64 準二次元超伝導の臨界温度とエネルギーギャップ
-
26p-J-12 準一次元有機高分子の強磁性
-
4-104 数理リテラシー特別講座の開講 : 集合とブール代数((06)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表論文)
-
9-102 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開 : 相互授業参観を通じて((09)高大院連携,口頭発表論文)
-
1-224 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開 : 数理分野における教授法の意見交換((07)高大院連携,口頭発表)
-
4-332 課外活動支援としての理工学基礎プロジェクト : 平成22年度・平成23年度におけるプロジェクトの活動((04)工学教育の個性化・活性化-VI,口頭発表)
-
「基礎物理」の授業へのグループ学習の効果 : 金沢工業大学での教育実践(教育実践)
-
9-104 工学基礎教育の組織的な実践 : 金沢工業大学の最近の取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-I)
-
25aBD-3 大学初年次数物系科学教育プログラム構築とクラウドコンピューティングコンテンツ開発I(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
4-335 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開 : 数学の基礎学力について((07)高大院連携-II)
-
9-107 課外活動支援としての理工学基礎プロジェクト : 平成24年度におけるプロジェクトの活動((04)工学教育の個性化・活性化-II)
-
25aBD-4 金沢工業大学における「物理プロジェクト」の取組(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
9pSD-13 交互鎖間相互作用をもつ2鎖電子系の鎖内電子格子相互作用と正孔の束縛状態(分光,領域7)
-
25aXM-13 交互鎖間相互作用のある2鎖電子系における正孔の束縛状態と電子格子相互作用(25aXM τ系・dmit系・DCNQI系,領域7(分子性固体・有機導体分野))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク