4-214 基礎教育におけるサブジェクトライブラリアンによる学習支援((06)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-22
著者
-
杉本 浩
金沢工業大学基礎教育部
-
小山 陽一
金沢工業大学基礎教育部
-
杉本 浩
金沢工業大学
-
西田 進
金沢工業大学
-
西田 進
金沢工業大学環境・建築学部環境土木工学科
-
堀 隆一
金沢工業高等専門学校
-
堀 隆一
金沢工業大学
-
小山 陽一
金沢工業大学
-
山口 尚
金沢工業大学基礎教育部
関連論文
- 日本における数学教育の現状と展望
- 8-325 数理教育の補助教材としてのホームページ : PDCAの一環として(口頭発表論文,(07)教材の開発-IV)
- 3-108 数理能力向上のための数理工基礎教育((1)基礎科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 8-220 数理工統合ホームページ : 数理教育のPDCAの一環として((7)教材の開発-II,口頭発表論文)
- 1-324 ネット版工学基礎教育センターヘの展開 : 数理教育におけるe-ラーニング((8)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- 11-107 ネット版工学基礎教育センターの展開 : 数理工統合I,II用eラーニング教材の開発(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-III)
- (123)物理学は暗記科目か? : 金沢工業大学の数理工統合科目での検証(セッション35 教育システムA(講義・演習)V)
- (10)工学教育としての「数・理・工統合教育」 : 金沢工業大学での取組み(第3セッション 教育システム(講義・演習)(III))
- (21)工学基礎教育における、分かる、親しめる、使える教材の開発(教材の開発(II),第5セッション)
- (18)工学基礎教育における教材開発 : 基礎数学問題集の開発(教材の開発(II),第5セッション)
- はり構造物の極限強度推定法と設計法に関する基礎的研究
- 2主並列桁橋(側道橋)の補剛設計法に関する基礎的研究
- はりの横倒れ座屈挙動に関する一簡易算定法
- 横桁による並列主桁の横補剛効果
- 有孔ばりの横倒れ座屈強度
- ノモグラムによる変断面門型ラ-メンの弾塑性解析
- 11-333 金沢高専におけるインターンシップヘの取組み((21)インターンシップ-III)
- (136)高専における工学導入教育としての専門基礎教育(セッション39 教育システムA(講義・演習)IX)
- (280)金沢工大・工学基礎教育センターの活動 : 春期特別講座の実施(セッション81 工学教育の個性化・活性化VI)
- 磁気ヘルツダイポール近傍に置かれた金属シールド板の磁界シールド効果の距離特性(環境電磁・EMC)
- 85 工学基礎科目に対する学習支援 : 特別講座「夏期講座」の実施(工学教育の個性化・活性化II,第22セッション)
- (98)工学基礎科目に対する学習・教育支援 : 授業理解度向上プログラムの実施(第27セッション 工学教育の個性化・活性化システム(II))
- 事例報告 工学基礎教育における学習支援プログラムの開発--平成14年度特別講座『夏期講座』
- 事例報告 工学基礎教育における学習支援システムの開発--平成13年度授業理解度向上プログラム(Jプロ)
- 垂直ヘルツダイポール近傍の無限平面シールド板による透過界
- (35)工学基礎教育における学習支援プログラム(個性化・活性化(II),第9セッション)
- B-4-50 垂直ヘルツダイポール近傍の無限平面シールド板面上の電磁界
- 事例報告 工学基礎教育における学習支援プログラム (工学基礎教育センター特集号)
- 円形ループによる近傍磁界シールド効果の評価方法
- 磁気ヘルツダイポール波源近傍のシールド板による電磁界分布と電磁シールド効果
- 2線式小形メアンダラインアンテナの広帯域化
- B-4-1 微小円形ループ波源近傍の磁界シールド効果に及ぼす金属シールド板面積範囲の検討
- 磁気ヘルツダイポール波源近傍のシールド板によるシールド効果と磁界分布
- 近傍界シールド効果に及ぼす金属シート面積範囲の検討
- 小形メアンダラインアンテナのインピーダンス特性
- 2線式垂直モードヘリカルアンテナのインピーダンス特性
- 3-223 基礎数理における授業改善活動 : 金沢工業大学における取り組み((1)基礎科目の講義・演習-III)
- 3-103 大学1年次生に対する基礎数理教育 : 金沢工業大学における取り組み((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-I)
- ねじ締結に及ぼす振動の効果
- 空気圧による振動ねじ締結に関する研究
- 振動を利用したねじ締結に関する研究(第3報) : 振動締結されたねじのゆるみ試験
- 振動を利用したねじ締結に関する研究(第2報) : 振動締付けの効果
- 振動を利用したねじ締結に関する研究(第1報) : 基礎実験
- 1-102 工学基礎教育(物理)での新入生に対する学習歴と修学のための学力診断 : 金沢工業大学の取り組み((14)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- (264)工学基礎の充実に向けた取組み : 金沢工業大学・工学基礎教育センターでの実践(セッション76 工学教育の個性化・活性化I)
- (248)工学基礎教育における教育改革 : 金沢工業大学の物理に関する学力診断と教育への展望(セッション72 教育評価・自己点検・評価システムVII)
- (36)工学基礎教育における教育支援システム : 金沢工業大学での取組み(個性化・活性化(II),第9セッション)
- 事例報告 工学基礎教育における数理教育研究--工学基礎としての数理教育に関する研究活動 (工学基礎教育センター特集号)
- タッピンねじによるねじ山成形トルクの挙動の研究
- 溶融亜鉛めっきボルトのゆるめトルクに及ぼす環境の影響
- センタ穴の精密振動ラッピング
- 3-208 エンジニアリングデザインを意識した環境土木専門実験・演習I「犀川に橋を架ける」(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-III-デザイン科目研究(1))
- 10-215 PBL課題 : 1時間で学ぶ「疲労実験と疲労設計」((8)エンジニアリングデザイン(工学設計教育)-IV)
- PBLの手法を用いた大学院生への教育研究指導
- 76 PBLの手法を用いた修士課程学生への教育研究指導(教育研究指導I,第19セッション)
- PBL : スタディ模型とITを利用した構造工学教育
- (128)スタディ模型とITを利用した「PBL教育」 : 構造工学対応(第34セッション 創成教育(V))
- 修習プログラムとしての模型実験・解析・論文作成
- (85)修習プログラムとしての模型実験・解析・論文作成(創成教育(I),第21セッション)
- (18) 土木工学科における構造工学実験の実践的教育法 : 工学専門実験・演習「はりの強度とデザイン」(第6セッション 教育システム(I))
- (56) 工学設計教育としての鋼橋の設計及び製作 : 鋼橋コンペ(第14セッション 工学教育の個性化・活性化(2))
- 8-210 ネット版工学基礎教育センターの展開 : 基礎数理:数学編eラーニング教材の開発((9)e-ラーニング-I)
- 磁気ダイポール磁界のシールド効果に関する一検討
- 多層媒質による平面波の電磁シールド効果
- (31)金沢工業大学における工学基礎・実験IIの指導法について : 有効数字の取り扱い方(第7セッション 教育研究指導)
- 小形メアンダラインアンテナのインピーダンス特性
- 2線式メアンダラインアンテナの広帯域化
- 小形メアンダラインアンテナのインピーダンス特性
- 2線式メアンダラインアンテナの広帯域化
- 折返しモノポールアンテナと2線式ヘリカルアンテナの放射特性比較
- 2線式メアンダラインアンテナの放射特性
- 小形メアンダラインアンテナのインピーダンス特性
- 2線式垂直モードヘリカルアンテナの解析
- 短距離山岳回折における移動伝搬損失
- 事例報告 プレースメント数学テキスト(Aコース用)と学生の勉学意欲 (工学基礎教育センター特集号)
- PBL : スタディ模型とITを利用した構造工学教育
- 工学基礎教育と"教養課程" : 金沢工業大学の現状 (「今、教養部は? 教養部改組をめぐって : その2」)
- 平板シールドのダイポール界シールド効果の近似式
- シールド効果の伝送線アナロジー近似式と電磁界論的近似式との比較
- 近傍界シールド効果の近似理論値について
- 面抵抗値を用いたシールド効果近似式について
- 4-214 基礎教育におけるサブジェクトライブラリアンによる学習支援((06)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文)
- 11-325 基礎物理の授業における受講動機、教員に対する評価、学生の成績の因果関係に関する共分散構造分析((16)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
- 基礎数理および数理工統合教育の現状
- 工学部基礎教育における数・理・工の統合(学会報告)
- 3p JC-11 相対論的複合模型におけるquark operator によるハドロン行列要素の計算 II
- 土木工学科における構造工学実験の実践的教育法
- 4-103 新入生の数学学力診断と前学期の授業効果 : 金沢工業大学における取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表)
- タイトル無し
- 基礎と専門が連携した初年次科目「環境・建築系数理」の立ち上げと実践 その3:数理基礎教育課程による実践内容および授業全体に対する学生の反応