医師部門2 ICU・CCU連携により診断し得た非穿通性外傷性大動脈弁閉鎖不全の1症例 (報告集 第21回東京CCU研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
石山 泰三
東京医科大学病院循環器内科
-
石山 泰三
東京医科大学 第二内科
-
高田 佳史
東京医科大学 第二内科
-
田中 信大
東京医科大学 循環器内科
-
高田 佳史
東京医科大学第二内科
-
石山 泰三
東京医科大学循環器内科
-
田中 信大
東京医科大学循環器内科
関連論文
- 大動脈弁置換術後遠隔期に左室後側限局性心膜腔内血腫を生じた一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)経カテーテル的血栓吸引術,血栓溶解療法が無効であった重症肺塞栓症の一例
- 稀な損傷形態を呈した外傷性大動脈弁閉鎖不全の1症例
- 心筋梗塞患者の頸動脈超音波所見
- 51) 非穿通性胸部外傷による大動脈弁閉鎖不全症の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 浸出型心破裂を合併した心外膜下心室瘤を心エコー図法により診断し救命しえた1例
- 42) 肺炎球菌による感染性心内膜炎が原因と考えられた急性大動脈弁閉鎖不全症の一例
- 43) シベンゾリンにより左室流出路圧較差が著明に減少し,症状が好転した閉塞性肥大型心筋症の一例
- 69) 感染性胸部大動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠血流予備量比を用いた冠動脈解離の評価: 3症例の経験から
- 同一冠動脈内2カ所に粥腫破綻像を認めた急性下壁心筋梗塞症の1例
- 加速度脈波による血管年齢の推定
- 左室肥大、左室拡張能におよぼす左室後負荷の影響
- 70)心陰影拡大類似の胸部X線所見を呈した縦隔内腫瘍の一例
- WPW症候群と冠動脈疾患を伴った高齢者肺癌の一手術例
- P542 冠動脈血流速成分の解析〜特に大動脈圧低下時の変化について
- P470 Generalized Transfer Function(GTF)を用いた橈骨動脈圧波による大動脈起始部圧波の推定
- 0692 運動負荷時壁運動異常に影響を及ぼす因子についての検討 : 運動負荷心エコーを用いて
- 急性前壁中隔心筋梗塞に対するdirect PTCA後に圧センサー付きガイドワイヤーを用い左冠動脈主幹部病変を評価した1症例
- Dual Sensorガイドワイヤーによる冠血流予備量比および冠血流予備能の測定
- 冠血流予備量比を用いたステント再狭窄の予測と糖尿病の及ぼす影響についての検討
- 17)急性左心不全で発症した副腎皮質癌の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 62) 両心室腔内に血栓形成を認めた急性左心不全の一例
- 33) 弁瘤を伴った感染性心内膜炎の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室梗塞と右室梗塞における超急性期の血漿心房性Na利尿ペプチド濃度変化に関する検討
- Respiration & Circulation 心不全とNPPV
- 19)ITP加療中にAMIを発症し,PSL増量による血小板数増加に伴って心尖部血栓を生じた1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P222 虚血性心疾患患者の運動負荷における血漿ANPおよびBNPの変動について : 変動影響因子の検討
- 0437 冠動脈拡張療法終了時のCFRとFFRの差について : 血管内エコーによる内腔所見との対比
- 2)タコツボ心筋症の併発が推測され,多彩な不整脈を合併した急性心筋梗塞の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Cypher^【○!R】 再狭窄に対する Cypher^【○!R】 留置後に再々狭窄をきたした1例
- 44)多胎妊娠を契機に急性心不全を発症し,原因に心筋緻密化障害が考えられた低左心機能の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 92)多彩な臨床経過を呈した重症筋無力症の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- アメーバ性肝膿瘍に合併した右房内腫瘤の鑑別に苦慮した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 61) シベンゾリン静注により左室内圧較差が消失した閉塞性肥大型心筋症の2症例
- 90) 下大静脈奇形に合併した深部静脈血栓症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 左側下大静脈に合併した肺塞栓症に対し腎静脈上方に下大静脈フィルターを留置した1症例
- 26)冠動脈造影検査を施行した先天性無フィブリノゲン血症の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Hot line使用の有無によるST上昇型心筋梗塞(STEMI)症例の臨床的特徴の比較 (報告集 第25回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
- 虚血性心疾患における冠動脈内温度
- 組織ドプラーを用いた拡張機能評価による冠動脈病変重症度の推定
- 急性心筋梗塞患者のストレス高血糖の冠血流予備能への影響
- 高血圧性肥大心における局所心筋収縮機能の評価 : 心筋ストレイン法を用いた検討
- 血漿ホモシステイン値が冠動脈疾患患者の長期的予後に及ぼす影響
- 日本人における血清ホモシステイン値の冠動脈硬化に及ぼす影響
- 24) 持続性心房細動に対する電気的除細動後に心筋梗塞を発症した一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45) 造影MRIが診断に有用であった急性心膜心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- マルチディテクターCT (Multi-detector row CT ; MDCT) による冠状静脈の評価および心臓再同期療法(両心室ペーシング療法/Cardiac Resynchronization Therapy ; CRT)への応用の検討
- 長期経過において急性期と慢性期に多彩な不整脈を認めた急性心筋炎後の1症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法後に生じたAcute Limited Ruptureの1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 非弁膜症例における発作性心房細動に合併し, 保存的加療により完全に消失した左房内球状血栓の1例
- 79)抗凝固療法による保存的加療にて消退した巨大左房内血栓の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 心房ペーシングレート上昇に伴う血圧変化と血管硬化の関連
- 14) 心筋スタンニングを呈し,冠微小循環機能の回復遅延を伴った2症例
- 心不全治療により中枢型睡眠時無呼吸から閉塞型睡眠時無呼吸へ移行し, nCPAP療法が著効した1例
- 慢性心房細動の日内心拍変動解析についての検討
- 慢性心房細動の日内心拍変動解析についての検証
- 結核性胸膜炎の発症を契機に発見された孤立性左室心筋緻密化障害の1成人例
- 機能的狭窄率評価法を用いた冠インターベンションの実際
- 高血圧治療と左室後負荷、左室心筋重量との関係
- P680 冠血流速-冠動脈圧関係に及ぼす冠動脈狭窄、冠微小循環障害の影響
- 孤立性左室心筋緻密化障害が疑われた一成人例
- 左室右房交通症に感染性心内膜炎を合併した一症例
- 炭酸リチウムによると考えられる中毒性心筋炎の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 急性心筋炎により突然死を来たした1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 体動感知型ホルター心電計を用いた、心房細動例における心室応答の検討
- 心不全,急性冠症候群の診断,予後の推定に有用なバイオマーカー (特集 集中治療に役立つ各臓器別指標の最近の進歩と対応--診断(鑑別を含む),重症度,予後などに関連して)
- オランダ医療を通して日本医療の成熟について考える
- Technetium-99m-Sestamibi 心筋取り込み率と冠血流予備量比との相関
- 11)血漿BNP濃度測定の重要性が示された慢性収縮性心膜炎の1手術例
- 虚血・再灌流時のANPの心筋保護効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 修正大血管転位・右胸心に合併した最重症心不全に対し心臓再同期療法が著効した1例
- 47) 心嚢内腫瘤により右心不全を起こした一症例
- びまん性冠動脈病変の画像診断と治療 : 機能的画像診断(RI・DSE・FFR)
- 組織ドプラーを用いた拡張機能評価による冠動脈病変重症度の推定
- 医師部門2 ICU・CCU連携により診断し得た非穿通性外傷性大動脈弁閉鎖不全の1症例 (報告集 第21回東京CCU研究会)
- 58)脳梗塞を合併した洞機能不全症候群にcilostazolの投与が著効した一例
- GPにとっての心房細動--患者に何を伝え,どのような場合に専門医に紹介すべきか (特集 変革する心房細動診療とその実践up-to-date) -- (心房細動をみつける・評価する)
- 33)重症閉塞型睡眠時無呼吸が心不全増悪により中枢型睡眠時無呼吸に移行した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 睡眠時無呼吸が冠血流予備能におよぼす影響
- SASと冠動脈疾患 (特集 睡眠時無呼吸症候群(SAS)と心血管障害)
- 心不全の治療標的としての睡眠時無呼吸 (AYUMI 睡眠時無呼吸と循環器疾患)
- ACE阻害薬の心血管病予防効果 (特集 ACE阻害薬を見直す)
- WPW症候群 (気楽にステップ!不整脈心電図の読み方)
- 洞不全症候群 (気楽にステップ!不整脈心電図の読み方)
- 心不全の危険因子としての睡眠時無呼吸症候群 (特集 心不全と睡眠障害)
- 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン
- 体表面心電図における、右室心内膜ペーシング時の右脚ブロックパータンの臨床的意義
- 重症閉塞性睡眠時無呼吸を合併したキアリ奇形I型に伴う脊髄空洞症の1例
- 心不全の早期診断をどうつけるか (特集 心不全パンデミックにどう対処するか)
- 急性心不全にてCCUに搬送され救命し得た褐色細胞腫の例
- Adaptive Servo-Ventilation (ASV) が著効した重症睡眠呼吸障害を合併する低拍出性心不全の1例
- 心不全における心耳機能の重要性 : アルドステロン分泌抑制の視点から
- 睡眠呼吸障害と循環器疾患の最近の話題 : ガイドラインも含む (特集 睡眠呼吸障害の最近の話題)
- 診断の過程で心臓MRIが有用であったミトコンドリア心筋症の1例
- One case of idiopathic ventricular fibrillation saved by the CPR by the family who went under the instruction with the telephone
- 血漿アルドステロン濃度および血清プロコラーゲン・ペプチド濃度からみた高血圧性左室肥大形態の検討
- 大動脈弁直下に生じた感染性瘤に対し自己心膜パッチで形成術を施行した大動脈弁感染性心内膜炎の1例
- 当院における心不全患者に対するASV治療の現状
- 橘論文に対するEditorial Comment