教えることを通じて学ぶことを目指した情報教育の試み--小・中学生を対象にした教育活動への大学生の参加とその効果
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- モンタージュ効果をねらった映像作品における視聴者の時系列的感性変化の調査--SD法とERICAシステムを用いた手法の比較 (大学の情報教育/一般)
- CMC環境における非言語情報としての顔文字活用の返報性--情意的な状態の把握能力を育成するシステムの構築を目指して (大学における情報教育の新たな展開--教科「情報」との接続性 及び一般)
- CMC環境において情意的状態のアウェアネスを提供するシステムの試作--チャット機能を用いた学習指導における顔文字に注目した履歴の活用 (情報教育の実績と新しい展開)
- 情報システムを学ぶ学生にインストラクショナル・デザインを意識させる演習の試み--適用分野を「教育」とする科目を選択履修する学習を対象に (情報教育における評価と教員養成及び一般)
- Web動画コンテンツに対する視聴者の時系列的な感性変化を採取するシステムの開発を目指した基礎的研究 (次世代情報教育の構築に向けて/一般)
- Webデザインモデルを感性情報に基づき分析する手法の提案と検証
- 留学生の日本語入力における問題点の調査 (次世代情報教育の構築に向けて/一般)
- 大学における一般情報教育としての論理回路学習ワークショップの実践と評価 (特集 新しいメディア/デバイスを活用した学習支援環境)
- 看護学生の臨地実習におけるインターネットを活用した学習支援の検討 : 実習中に抱える問題とコンピュータ利用状況の実態調査を通して
- CMC環境を用いた個別指導における学習意欲と人間関係 (特集 新しいメディア/デバイスを活用した学習支援環境)