2000MPa級亜鉛めっき鋼線及び2300MPa級PCストランド用線材の開発 (棒線特集)
スポンサーリンク
概要
著者
-
西田 世紀
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
樽井 敏三
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
吉江 淳彦
新日本製鐵 鉄鋼研
-
吉江 淳彦
新日本製鐵(株)君津技術研究部
-
西田 世紀
新日本製鐵(株)技術開発本部君津技術研究部
関連論文
- 直接圧延熱処理線材を適用した高強度橋梁用鋼線の開発
- FIBマイクロサンプリング法による高炭素鋼線の3次元アトムプローブ解析
- アルカリシリカ反応による鉄筋の破断機構
- アルカリ環境での鋼中への水素侵入挙動
- 過共析鋼による高強度鋼線の開発
- 484 恒温変態特性に及ぼす Cr の効果(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 合金炭化物の水素トラップ挙動 : 高強度鋼の析出強化と水素トラップ挙動 第二報
- 合金炭化物の析出強化に関する考察 : 高強度鋼の析出強化と水素トラップ挙動 第一報
- 脆性き裂伝播停止性能の優れた表層超細粒鋼板
- セメンタイト/フェライト界面での合金元素の偏析挙動
- 強歪伸線加工されたパーライト鋼細線の微細組織
- 606 直送圧延厚鋼板の組織, 材質に及ぼす微量 Ti の影響 : 厚鋼板の直送圧延に関する冶金学的検討 1(厚鋼板の加速冷却・直接焼入れ, 厚鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 624 制御冷却鋼の強度・靱性に及ぼす成分及び組織の検討 : 制御冷却による厚板の材質制御の研究(第 6 報)(高張力厚鋼板・制御圧延・加速冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 717 圧延工程における未再結晶温度域予測の一方法(熱間加工・組織, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 608 制御冷却鋼の強度・靱性に及ぼす冷却条件及び組織の検討 : 制御冷却による厚板の材質制御の研究(第 5 報)(圧力容器・破壊靱性・加速冷却・制御圧延 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 660 制御冷却鋼の強度・靱性に及ぼす成分及び組織の検討 : 制御冷却による厚板の材質制御の研究(第 4 報)(熱間加工と組織, 制御圧延, 制御冷却, ラインパイプ, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 668 低炭素当量 50 キロ級制御圧延制御冷却材の成分および組織の検討 : 制御冷却による厚板の材質制御の研究(第 3 報)(高張力鋼板, 制御圧延・制御冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 628 制御冷却型 50kgf/mm^2 鋼の大入熱継手強度(肌焼鋼・快削鋼・制御冷却(直接焼入), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 538 低炭素当量 50 キロ級制御圧延・制御冷却材の成分および組織の検討 : 制御冷却による厚板の材質制御の研究(第 2 報)(制御冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 537 制御冷却による高降伏点鋼の開発(制御冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 536 制御冷却による耐応力除去焼鈍用 50 キロ鋼の開発(制御冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 630 熱間加工と変態挙動-フェライト細粒化挙動(熱処理・組織 : 変態・析出など, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 2.1 水冷型TMCP(Thermo Mechanical Control Process)鋼板の開発(技術高度化志向と日本造船)
- 熱間加工オーステナイトの再結晶粒の成長速度に及ぼす未再結晶部の転位密度の影響
- 熱間加工後のオーステナイトの回復と再結晶に伴う転位密度の減少過程の定式化
- 加工硬化と動的回復を考慮した微量 Nb 添加鋼の熱間加工応力の定式化
- 670 厚板 TMCP 鋼における材質設計モデルの考え方 : 物理冶金学的アプローチによる厚板材質設計モデルの開発 1(制御圧延, 電縫管, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 737 直接焼入れ型 HT60 の材質に及ぼす搬送時間の影響 : 直接焼入れ型 HT60 の製造条件検討 2(加速冷却・制御圧延 (2), 厚板溶接部・高張力鋼・直接焼入れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 736 直接焼入れ型 HT60 の材質に及ぼす冷却速度の影響 : 直接焼入れ型 HT60 の製造条件検討 1(加速冷却・制御圧延 (2), 厚板溶接部・高張力鋼・直接焼入れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 602 厚手氷海域用 50Kgf/mm^2 鋼板の開発 : 厚板新造法による高張力鋼板の開発第 7 報(圧力容器・破壊靱性・加速冷却・制御圧延 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 高炭素鋼線の水素吸蔵特性に及ぼす伸線加工歪み、時効温度の影響
- 高強度鋼の遅れ破壊特性に及ぼすフェライト形態の影響 (加工熱処理による高強度鋼の高靭性化検討 第1報)
- 極低炭素鋼の疲労強度
- 3次元アトムプローブによる球状セメンタイトの元素定量解析(分析技術と方法論の最近の進歩)
- DLPを活用した高機能線材製品 (棒線特集)
- 2000MPa級亜鉛めっき鋼線及び2300MPa級PCストランド用線材の開発 (棒線特集)
- 腐食した亜鉛めっき鋼線の疲労特性
- 吊橋ケーブル鋼線の破断原因に関する一考察
- 腐食した橋梁用亜鉛めっき鋼線の強度特性
- オーステナイト未再結晶域各パス大圧下によるフェライト粒微細化
- 高炭素鋼線のセメンタイト分解(相変態・材料組織)
- 伸線加工強化型パーライト鋼線の低温時効による機械的性質の変化
- 高炭素鋼線のセメンタイト分解
- ハイテンスチールコードの現状 (自動車用材料特集)
- 伸線加工強化型パーライト鋼極細線の歪時効による強度, 延性の変化挙動
- 高炭素鋼線の静的歪み時効
- 高炭素鋼線のセメンタイトの分解に及ぼす線径効果の影響
- ウルトラハイテンスチールコードの開発 (棒線特集)
- 過共析鋼を用いたスチールコードの高強度化
- 高炭素鋼線の降伏応力と組織の関係
- 伸線加工による過共析鋼線の加工硬化に及ぼすCrの影響
- 伸線加工による高炭素鋼の加工硬化特性の定式化
- 0.8%C上部ベイナイト線材の伸線特性 (ベイナイト線材の開発-2)
- 8%C材の上部ベイナイト組織の強度と延性 (ベイナイト線材の開発-1)
- 直接焼入れ鋼の組織と特性に対する圧延及び焼戻し条件の影響
- 水素の転位トラップに及ぼす加工の影響(高強度鋼の水素トラップの解析 -第二報-
- 水素の転位トラップに及ぼすCの影響 (高強度鋼の水素トラップの解析-第一報-)
- 高強度鋼の疲労特性に及ぼす水素の影響
- 造船用鋼材の最近の進歩
- 高炭素鋼線の時効挙動に及ぼす合金元素の影響
- 高強度ばね鋼の疲労強度に及ぼす腐食ピットと水素の影響
- 水素トラップ鋼の昇温分析法における水素放出シミュレーション : 高強度鋼の水素トラップの解析-第四報-
- 水素の転位トラップに及ぼす固溶炭素の影響 : 高強度鋼の水素トラップの解析-第三報-
- 組織制御による高強度鋼の耐遅れ破壊特性の向上
- 昇温分析法における水素放出挙動のシミュレーション
- インライン熱処理型線材の開発 (棒線特集)
- 高強度ボルト用鋼の開発 (鉄鋼技術とナノテクノロジー特集)
- 高強度鋼の遅れ破壊評価方法と遅れ破壊克服技術
- 加工熱処理による高強度鋼の遅れ破壊特性の改善(第3報)
- 遅れ破壊特性評価方法と耐遅れ破壊高強度鋼の開発 (棒線特集)
- 加工熱処理による高強度鋼の遅れ破壊特性の改善(第2報)
- 加工熱処理による高強度鋼の遅れ破壊特性の改善
- PC鋼棒の耐遅れ破壊特性の定量的評価方法の検討-PC鋼棒の耐遅れ破壊特性向上技術の開発(1)-
- 能登半島のASR劣化構造物に関する一考察
- 481 直接軟質化線材の強度におよぼす合金元素の影響 : 中炭素鋼の圧延材軟質化に関する研究 2(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 480 中炭素鋼のパーライト変態に及ぼす B の効果 : 中炭素鋼の圧延材軟質化に関する研究 1(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- FIB法を活用した鉄鋼表層部の薄片化とミクロ組織解析
- 高炭素鋼線の組織制御と高強度化 (鉄鋼技術とナノテクノロジー特集)
- 極細鋼線の腐食疲労寿命に及ぼす影響因子
- スチールコードの組織制御と高強度化
- 高炭素鋼線のデラミネーションにおよぼすセメンタイト分解の影響(力学特性)
- 高炭素鋼線のデラミネーション発生に及ぼすセメンタイト分解の影響
- 高張力鋼線の最近の進歩と課題
- 高炭素鋼線のデラミネーション発生に及ぼすセメンタイト分解の影響
- 高炭素鋼線の伸線過程におけるセメンタイトの分解挙動
- 608 ボロン鋼のγ→α変態に及ぼす炭素量の効果 : 中炭素鋼の変態制御に関する研究 2(線材, 棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 476 中炭素鋼のγ→α変態に及ぼす B の効果 : 中炭素鋼の変態制御に関する研究 1(相変態, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 原理原則に迫る現象解析(1)水素脆化評価法と耐遅れ破壊特性向上技術 (原理原則を極める)
- 工業材料としての高炭素鋼線-その製造と利用-
- 1127 能登半島のASR劣化構造物に関する一考察(耐久性)