セメンタイト/フェライト界面での合金元素の偏析挙動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-12-20
著者
-
樽井 敏三
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
杉山 昌章
新日本製鐵株式会社先端技術研究所
-
杉山 昌章
新日本製鐵(株)先端技術研究所
-
寺田 好男
新日本製鐵(株)君津技術研究部
-
丸山 直紀
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
寺田 好男
新日本製鐵(株)
-
寺田 好男
新日本製鐵株式会社君津技術研究所
-
丸山 直紀
新日本製鐵(株)鋼材第一研究部
-
樽井 敏三
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所 鋼材第二研究部
-
丸山 直紀
新日本製鐵(株)先端研
-
杉山 昌章
新日本製鐵(株)中央研究本部第一技術研究所素材第一研究センター
-
樽井 敏三
新日本製鐵(株) 鉄鋼研究所 鋼材第二研究部
関連論文
- 直接圧延熱処理線材を適用した高強度橋梁用鋼線の開発
- 溶融Zn-11%Al-3%Mg-0.2%Siめっき鋼板の初晶Alデンドライト凝固過程におけるTiAl_3微細晶出物の役割
- W02(2) 金属材料の塑性変形に伴う転位下部組織の形成(微視組織中の変形と組織形成に関するモデリングとシミュレーション)
- FIBマイクロサンプリング法による高炭素鋼線の3次元アトムプローブ解析
- Tiオキサイド鋼の粒内変態に及ぼすMn欠乏の役割 : Tiオキサイド鋼の粒内変態機構-3
- 5p-PS-103 BiSrCaCuの超伝導特性
- エネルギーフィルターTEMによる低合金鋼中の微小析出物TiNの可視化(分析技術と方法論の最近の進歩)
- アルカリシリカ反応による鉄筋の破断機構
- 多結晶鉄強冷延材の再結晶集合組織形成過程 -II
- 鉄鋼材料のRD//冷延組織の微細構造と再結晶過程の検討
- アルカリ環境での鋼中への水素侵入挙動
- Cu添加鋼の疲労特性とCuの存在状態
- 特集「顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(7)-3D/4Dイメージング-」特集企画にあたって
- 析出Tiの圧延伸長によるNbTi/Nb/Cu超電導多層板の高J_c化
- NbTi/Nb/Cu 超電導多層板における α-Ti 析出に及ぼす時効熱処理時間の影響
- NbTi/Nb/Cu超電導多層板の内部組織と臨界電流密度 II
- NbTi/Nb/Cu超電導多層板の内部組織と臨界電流密度
- NbTi/Nb/Cu超電導多層板の内部組織と臨界電流密度
- 二軸引張されたIF鋼板の変形組織
- α→γ変態の走査イオン顕微鏡法によるその場観察 : 異常α→γ変態機構(4)
- 急速加熱時のα→γ変態挙動 : 異常α→γ変態機構(3)
- 異常α→γ変態機構(2) : α→γ変態の走査イオン顕微鏡法によるその場観察
- 異常α→γ変態機構(1) : 異常α→γ変態の支配因子
- 高強度溶接部における粒内ベイナイト変態起点のTEM解析 : 粒内ベイナイト変態に関する研究-その2
- 合金炭化物の水素トラップ挙動 : 高強度鋼の析出強化と水素トラップ挙動 第二報
- 合金炭化物の析出強化に関する考察 : 高強度鋼の析出強化と水素トラップ挙動 第一報
- 極低炭素BH鋼板の歪時効速度に及ぼすMoの影響
- 特集企画にあたって
- セメンタイト/フェライト界面での合金元素の偏析挙動
- Si, Mn添加鋼の焼鈍時に生成する酸化物の形態に及ぼすNi, Cu添加の影響 : 鉄と亜鉛との反応に及ぼすSi, Mn, Ni, Cuの影響 -2
- スパーク放電発光分析のパルス分布測定法における酸可溶・不溶成分の同定(分析・解析)
- 高炭素鋼線の水素吸蔵特性に及ぼす伸線加工歪み、時効温度の影響
- スパーク放電発光分析 : パルス高さ並び替え図による酸可溶物と酸不溶物の状態別分析法の開発(分析・解析)
- スパーク放電発光分析における介在物選択放電過程の高速度カメラによるその場観察(分析・解析)
- 5p-PS-104 YBaCuOの超伝導特性に及ぼすFe添加の影響
- 高強度鋼の遅れ破壊特性に及ぼすフェライト形態の影響 (加工熱処理による高強度鋼の高靭性化検討 第1報)
- スパーク放電発光分析のパルス分布測定法における酸可溶・不溶成分の同定 (解析技術特集)
- CrCu添加型窒化処理鋼の3次元アトムプローブ解析
- 3次元アトムプローブによる球状セメンタイトの元素定量解析(分析技術と方法論の最近の進歩)
- Cr及びCu添加型窒化処理鋼の3次元アトムプローブ解析 : Cu添加鋼の窒化熱処理-2
- 第一原理計算によるα-Fe中の置換型元素と侵入型元素の相互作用
- DLPを活用した高機能線材製品 (棒線特集)
- 2000MPa級亜鉛めっき鋼線及び2300MPa級PCストランド用線材の開発 (棒線特集)
- Si, Mn鋼の溶融亜鉛めっき濡れ性および合金化挙動に及ぼす鋼中Ni, Cu添加の影響(表面処理・腐食)
- Si,Mn鋼の溶融亜鉛めっき性に及ぼすNi,Cu添加の影響 (鉄鋼技術とナノテクノロジー特集)
- マイクロサンプリング法を応用した合金化溶融亜鉛めっき鋼板のクレータ部の評価
- 合金化溶融亜鉛めっき層と鋼板界面でのA1偏析
- Ti添加鋼の短時間窒化挙動と強化機構
- 粒界酸化および地鉄/スケール界面凹凸に及ぼす微量元素(Ni, Cu, Sn, S, P)の影響
- 腐食した亜鉛めっき鋼線の疲労特性
- 吊橋ケーブル鋼線の破断原因に関する一考察
- 腐食した橋梁用亜鉛めっき鋼線の強度特性
- Ωフィルターとイメージングプレートによる元素マッピング
- 寒冷地用耐サワーラインパイプの開発
- 低温用耐サワーUOE鋼管の開発
- 組織微細化のための鋼中析出物の界面分析
- 企画に当たって
- 高炭素鋼線のセメンタイト分解(相変態・材料組織)
- 伸線加工強化型パーライト鋼線の低温時効による機械的性質の変化
- 高炭素鋼線のセメンタイト分解
- ハイテンスチールコードの現状 (自動車用材料特集)
- 伸線加工強化型パーライト鋼極細線の歪時効による強度, 延性の変化挙動
- 高炭素鋼線の静的歪み時効
- 高炭素鋼線のセメンタイトの分解に及ぼす線径効果の影響
- Ti添加鋼の短時間窒化における硬化挙動と強化機構 (鉄鋼技術とナノテクノロジー特集)
- 低合金鋼溶接熱影響部における粒内フェライト変態に及ぼすMn希薄域の影響(2)
- 特集「電子顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(1)」特集企画にあたって
- 水素の転位トラップに及ぼす加工の影響(高強度鋼の水素トラップの解析 -第二報-
- 水素の転位トラップに及ぼすCの影響 (高強度鋼の水素トラップの解析-第一報-)
- 高強度鋼の疲労特性に及ぼす水素の影響
- 高炭素鋼線の時効挙動に及ぼす合金元素の影響
- 高強度ばね鋼の疲労強度に及ぼす腐食ピットと水素の影響
- 水素トラップ鋼の昇温分析法における水素放出シミュレーション : 高強度鋼の水素トラップの解析-第四報-
- 水素の転位トラップに及ぼす固溶炭素の影響 : 高強度鋼の水素トラップの解析-第三報-
- 組織制御による高強度鋼の耐遅れ破壊特性の向上
- 昇温分析法における水素放出挙動のシミュレーション
- 高強度ボルト用鋼の開発 (鉄鋼技術とナノテクノロジー特集)
- 高強度鋼の遅れ破壊評価方法と遅れ破壊克服技術
- 加工熱処理による高強度鋼の遅れ破壊特性の改善(第3報)
- 遅れ破壊特性評価方法と耐遅れ破壊高強度鋼の開発 (棒線特集)
- 加工熱処理による高強度鋼の遅れ破壊特性の改善(第2報)
- 加工熱処理による高強度鋼の遅れ破壊特性の改善
- PC鋼棒の耐遅れ破壊特性の定量的評価方法の検討-PC鋼棒の耐遅れ破壊特性向上技術の開発(1)-
- 能登半島のASR劣化構造物に関する一考察
- 481 直接軟質化線材の強度におよぼす合金元素の影響 : 中炭素鋼の圧延材軟質化に関する研究 2(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 480 中炭素鋼のパーライト変態に及ぼす B の効果 : 中炭素鋼の圧延材軟質化に関する研究 1(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- FIB法を活用した鉄鋼表層部の薄片化とミクロ組織解析
- 高炭素鋼線の組織制御と高強度化 (鉄鋼技術とナノテクノロジー特集)
- 極細鋼線の腐食疲労寿命に及ぼす影響因子
- スチールコードの組織制御と高強度化
- 高炭素鋼線のデラミネーションにおよぼすセメンタイト分解の影響(力学特性)
- 高炭素鋼線のデラミネーション発生に及ぼすセメンタイト分解の影響
- 高張力鋼線の最近の進歩と課題
- 高炭素鋼線のデラミネーション発生に及ぼすセメンタイト分解の影響
- 高炭素鋼線の伸線過程におけるセメンタイトの分解挙動
- 608 ボロン鋼のγ→α変態に及ぼす炭素量の効果 : 中炭素鋼の変態制御に関する研究 2(線材, 棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 476 中炭素鋼のγ→α変態に及ぼす B の効果 : 中炭素鋼の変態制御に関する研究 1(相変態, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 原理原則に迫る現象解析(1)水素脆化評価法と耐遅れ破壊特性向上技術 (原理原則を極める)
- 工業材料としての高炭素鋼線-その製造と利用-
- 1127 能登半島のASR劣化構造物に関する一考察(耐久性)