スパーク放電発光分析 : パルス高さ並び替え図による酸可溶物と酸不溶物の状態別分析法の開発(分析・解析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The spark electric discharge optical emission spectrometry has been widely applied to a rapid multielemental analysis of acid soluble elements and insoluble inclusions separately in several minutes in the field of molten steel making processes. In this study, we propose new state analysis method for acid soluble components and acid insoluble inclusions contained in a steel sample during the spark discharge. The developed new method includes the statistical processing of the emission intensity for every pulse during performing spark electric discharge to create a PSA (Pulse Sorting Analysis) graph, in which amounts of emission intensities are sorted on the abscissa according to the pulse height. It was found that multiplying the number of pulses by the 50% intermediate order height gives the representation of Total (acid soluble+insoluble components), subtract total volume from all integral area gives the acid insoluble inclusions volume (Insol.) and subtract acid insoluble inclusions volume from Total volume gives the acid soluble volume (Sol.). These findings led us a more accurate analysis value and expand the application range of insoluble inclusions volume percent at spark discharge analysis.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 2009-01-01
著者
-
杉山 昌章
新日本製鐵株式会社先端技術研究所
-
水上 和実
新日本製鐵(株)
-
川上 和人
新日本製鐵(株)先端技術研究所
-
杉山 昌章
新日本製鐵(株)先端技術研究所
-
杉山 昌章
新日本製鉄(株) 先端技術研究所
-
杉山 昌幸
新日本製鐵(株)先端技術研究所
-
水上 和実
新日本製鉄(株)君津製鉄所
-
川上 和人
新日鉄中研
-
川上 和人
新日本製鐵(株)技術開発本部 先端技術研究所
-
川上 和人
新日鉄先端技術
-
辻 正治
九州大学
-
Tsuji Masaharu
Institute Of Advanced Material Study And Department Of Molecular Science And Technology Graduate Sch
-
辻 正治
九州大学先導物質化学研究所
-
Tsuji Masaharu
Crest Jst
-
Tsuji M
Matsushita Battery Industrial Co. Ltd. Osaka Jpn
-
水上 和実
新日本製鐵(株)先端技術研究所
-
水上 和実
新日本製鐵株式會社
-
水上 和実
新日鐵・先端研
-
杉山 昌章
新日本製鐵(株)中央研究本部第一技術研究所素材第一研究センター
-
杉山 昌章
新日鉄 先端技研
-
川上 和人
新日本製鐵(株)
-
辻 正治
九州大学先導物質化学研究所および大学院総合理工学府
関連論文
- 溶融Zn-11%Al-3%Mg-0.2%Siめっき鋼板の初晶Alデンドライト凝固過程におけるTiAl_3微細晶出物の役割
- W02(2) 金属材料の塑性変形に伴う転位下部組織の形成(微視組織中の変形と組織形成に関するモデリングとシミュレーション)
- 94.TOP-NEDOLプロセスにおける液化反応と流動特性
- FIBマイクロサンプリング法による高炭素鋼線の3次元アトムプローブ解析
- Tiオキサイド鋼の粒内変態に及ぼすMn欠乏の役割 : Tiオキサイド鋼の粒内変態機構-3
- 5p-PS-103 BiSrCaCuの超伝導特性
- エネルギーフィルターTEMによる低合金鋼中の微小析出物TiNの可視化(分析技術と方法論の最近の進歩)
- 分析化学研究が目指すもの : 「分析化学の将来を問う」若手研究者懇談会より(分析評価・解析)
- 多結晶鉄強冷延材の再結晶集合組織形成過程 -II
- 鉄鋼材料のRD//冷延組織の微細構造と再結晶過程の検討
- Cu添加鋼の疲労特性とCuの存在状態
- 特集「顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(7)-3D/4Dイメージング-」特集企画にあたって
- 29a-O-10 MBEの分子動力学によるシミュレーション
- 析出Tiの圧延伸長によるNbTi/Nb/Cu超電導多層板の高J_c化
- NbTi/Nb/Cu 超電導多層板における α-Ti 析出に及ぼす時効熱処理時間の影響
- NbTi/Nb/Cu超電導多層板の内部組織と臨界電流密度 II
- NbTi/Nb/Cu超電導多層板の内部組織と臨界電流密度
- NbTi/Nb/Cu超電導多層板の内部組織と臨界電流密度
- 二軸引張されたIF鋼板の変形組織
- α→γ変態の走査イオン顕微鏡法によるその場観察 : 異常α→γ変態機構(4)
- 急速加熱時のα→γ変態挙動 : 異常α→γ変態機構(3)
- 異常α→γ変態機構(2) : α→γ変態の走査イオン顕微鏡法によるその場観察
- 異常α→γ変態機構(1) : 異常α→γ変態の支配因子
- 高強度溶接部における粒内ベイナイト変態起点のTEM解析 : 粒内ベイナイト変態に関する研究-その2
- 極低炭素BH鋼板の歪時効速度に及ぼすMoの影響
- 特集企画にあたって
- セメンタイト/フェライト界面での合金元素の偏析挙動
- Si, Mn添加鋼の焼鈍時に生成する酸化物の形態に及ぼすNi, Cu添加の影響 : 鉄と亜鉛との反応に及ぼすSi, Mn, Ni, Cuの影響 -2
- スパーク放電発光分析のパルス分布測定法における酸可溶・不溶成分の同定(分析・解析)
- 27aYC-8 不純物GGA-FPKKR-Green関数法によるfcc, bcc金属(LiからPb)中の原子空孔形成エネルギー
- 25aYP-5 不純物KKR-Green関数法によるbcc金属中の原子空孔形成エネルギーII
- 25aY-9 不純物KKR-Green関数法によるbcc金属中の原子空孔形成エネルギー
- スパーク放電発光分析 : パルス高さ並び替え図による酸可溶物と酸不溶物の状態別分析法の開発(分析・解析)
- スパーク放電発光分析における介在物選択放電過程の高速度カメラによるその場観察(分析・解析)
- 鉄鋼迅速分析の概要と開発
- パルス分布測定(PDA)原理の再帰属
- 迅速スラグ分析法
- 5p-PS-104 YBaCuOの超伝導特性に及ぼすFe添加の影響
- 焼結鉱工程管理のための蛍光X線分析に及ぼす原料粒度の影響(品質管理・工程管理のための分析化学)
- スパーク放電発光素過程の観察
- スパーク放電発光分析のパルス分布測定法における酸可溶・不溶成分の同定 (解析技術特集)
- 3次元アトムプローブによる鋼材解析技術の進展--鋼材中の特定領域の針試料作製技術の開発 (解析技術特集)
- 合金元素分布に基づくレール白色層の成因解明
- CrCu添加型窒化処理鋼の3次元アトムプローブ解析
- 3次元アトムプローブによる球状セメンタイトの元素定量解析(分析技術と方法論の最近の進歩)
- Cr及びCu添加型窒化処理鋼の3次元アトムプローブ解析 : Cu添加鋼の窒化熱処理-2
- 第一原理計算によるα-Fe中の置換型元素と侵入型元素の相互作用
- Cr及びCu添加型窒化処理鋼の3次元アトムプローブ解析 (鉄鋼技術とナノテクノロジー特集)
- 窒素添加によるCZ-Si結晶のgrown-in欠陥挙動(シリコン結晶成長における酸素輸送と欠陥制御)
- 技術論文 シリコン中の窒素と空孔の相互作用の第一原理計算 (シリコンウェーハ特集)
- 26pYL-6 シリコン中の格子間窒素の安定性
- 31p-YK-1 Ta_2O_5中の酸素欠陥の電子状態
- 非線形振動と波動(1982年度 物性若手夏の学校報告)
- 2a-D-8 Au, Pt, Irのreconstruction II
- 1a-A-5 Au,Pt,Ir表面のreconstruction
- 3a-NM-1 Auの表面の再構築
- 6.Au(111)のsurface reconstructionとLAPW法による一枚フィルムのバンド計算(大阪大学理学研究科物理学専攻,修士論文アブストラクト(1980年度))
- Si, Mn鋼の溶融亜鉛めっき濡れ性および合金化挙動に及ぼす鋼中Ni, Cu添加の影響(表面処理・腐食)
- Si,Mn鋼の溶融亜鉛めっき性に及ぼすNi,Cu添加の影響 (鉄鋼技術とナノテクノロジー特集)
- マイクロサンプリング法を応用した合金化溶融亜鉛めっき鋼板のクレータ部の評価
- 合金化溶融亜鉛めっき層と鋼板界面でのA1偏析
- Ti添加鋼の短時間窒化挙動と強化機構
- 粒界酸化および地鉄/スケール界面凹凸に及ぼす微量元素(Ni, Cu, Sn, S, P)の影響
- Ωフィルターとイメージングプレートによる元素マッピング
- 51.1t/d PSUオンライン粘度計によるスラリー粘度測定
- 寒冷地用耐サワーラインパイプの開発
- 低温用耐サワーUOE鋼管の開発
- 組織微細化のための鋼中析出物の界面分析
- 企画に当たって
- Ti添加鋼の短時間窒化における硬化挙動と強化機構 (鉄鋼技術とナノテクノロジー特集)
- 低合金鋼溶接熱影響部における粒内フェライト変態に及ぼすMn希薄域の影響(2)
- 特集「電子顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(1)」特集企画にあたって
- 鋼中粒子周囲のMn濃度制御による溶接熱影響部の組織微細化技術 (鉄鋼技術とナノテクノロジー特集)
- 低合金鋼における粒内フェライトの結晶方位解析
- 低合金鋼溶接熱影響部における粒内フェライト変態に及ぼすMn希薄域の影響
- FIB加工技術の進歩とイオン顕微鏡としての応用 (解析技術特集)
- 収差補正STEMによる鉄鋼ナノ組織解析技術 (解析技術特集)
- 鉄鋼分析 : 鉄鋼材料のナノキャラクタリゼーション
- 集束イオンビーム技術による透過電子顕微鏡法と関連手法の進歩
- 耐候性鋼に形成される腐食生成物の微細構造
- 低C-13Cr-Ni-Mo-Cu鋼の降伏強度を支配する微細組織因子
- 高耐食性非晶質膜の形成に関与する鋼板上のCu濃化層の観察
- 鉄鋼表面と腐食被膜界面に存在する極薄層の評価
- 集束イオンビーム加工下での人工的なCu-Sn合金析出
- 鉄鋼の粒内フェライト変態に及ぼすMn欠乏層形成の效果
- 粒内変態フェライトの変態起点MnSの断面TEM観察
- Cu添加鋼の機械的特性に及ぼす添加元素の影響 : Cu添加鋼の窒化熱処理特性-1
- 繰返し荷重負荷によるα鉄下部組織変化に及ぼすCuの影響
- ZrO_2-Y_2O_3セラミックス系に出現する正方晶(セラミックスの微細構造)
- 金属中のナノ粒子 (材料開発における分析電顕の応用)
- エネルギーフィルターTEMによる低合金鋼中のナノ析出物の可視化 (鉄鋼技術とナノテクノロジー特集)
- 鉄鋼材料の動的組織観察技術 (鉄鋼技術とナノテクノロジー特集)
- 電子顕微鏡によるピンポイント微細組織解析技術 (鉄鋼技術とナノテクノロジー特集)
- 金属材料観察へのFIBの適用
- 小特集企画にあたって
- 基調講演 集束イオンビーム技術の鉄鋼材料研究への応用 (集束イオンビーム(FIB)特集)
- 材料組織の元素マッピング(材料組織のマッピング : 自動分析・解析技術)
- FIB法を活用した鉄鋼表層部の薄片化とミクロ組織解析
- 酸素八面体に支配されるセラミックスの相変態
- 鉄鋼材料における合金設計原理の追究