義肢装具の思想と文化
スポンサーリンク
概要
著者
-
加倉井 周一
北里大学医療衛生学リハビリテーション学科
-
加倉井 周一
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
加倉井 周一
北里大学大学院医療系研究科(医療衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻)
-
古川 宏
神戸大学医学部
関連論文
- 在宅における床面素材が高齢者用車いす始動特性におよぼす影響
- 脳血管障害片麻痺患者の自転車エルゴメータによるトレーニングが運動負荷時酸素摂取応答と運動耐容能に与える影響
- 脳血管障害片麻痺患者の理学療法が運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に与える影響
- 47.Walkaboutを利用した立位・歩行のエネルギー消費の検討(運動生理2)
- 慢性期脳卒中片麻痺患者の6分間歩行における歩行速度の違いによるエネルギー消費について
- 短下肢装具が脳卒中片麻痺者の歩行時エネルギー消費に及ぼす影響
- 片麻痺を伴う脳血管障害患者における脈波伝播速度と身体活動量の関連性について
- 青年および壮年期健常者における一過性運動が脈波伝播速度(PWV)に及ぼす影響
- 脳血管障害片麻痺患者の運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に短下肢装具が与える影響
- 金属フタロシアニン処理断端袋 (KOBE STUMP SOCKS) の抗菌作用
- 金属フタロシアニン処理断端袋に関する細菌学的考察
- 金属フタロシアニン処理断端袋の吸水性に関する検討
- 手工芸材料の色の選択について
- 小児の脳神経疾患(水頭症を中心に)の発達過程 - 津守式乳幼児精神発達質問紙の横断的資料による検討 -
- 作業療法における手工芸材料の色の選択について
- 呼気ガス分析を併用した運動負荷試験による脊髄損傷リハビリテーション患者の体力評価
- 上肢切断者の現状と動向 : 近畿地区におけるアンケート調査から
- 「運動療法機器・作業療法機器の使用頻度およびその効果」に関するアンケート調査結果
- 運動療法および運動療法機器の分類
- 基礎作業学実習の種目調整の必要性について : 臨床実習と学内実習の連携をめざして
- 臨床実習中の作業活動の経年的変化について
- 臨床実習で使用される作業活動 : 臨床実習学生対象調査による
- ヒト母指対立筋の肉眼解剖学的観察
- 在宅身体障害者と健常者におけるぬり絵活動の比較
- 作業行動的アプローチに基づく仮設住宅でのグループ活動の検討
- 色彩の作業速度への影響 : スプールウィヴィングの場合
- 作業療法士と学生における手工芸材料の色の選択の違いについて
- 脊柱後弯変形に対するリュックサック型体幹装具の効果 : 骨粗鬆症による胸腰椎圧迫骨折症例への使用経験
- 48.退院後の脳卒中患者における運動負荷試験の経時的変化(運動生理2)
- 研究と報告 コンピュータ制御膝継手が大腿切断者の歩行時エネルギー消費に及ぼす影響
- 先天性四肢欠損児に対する電動義手の訓練経過と獲得動作についての報告
- 左右スピードが異なるトレッドミルを用いた転倒予防訓練
- 在宅障害者に対する移動入浴サービスの現状と課題 -アンケート調査から-
- 両側上腕切断者に対する能動義手の工夫
- OSCEの実際 神戸大学医学部保健学科作業療法学専攻での試み (第11回日本作業療法教育学術集会 報告) -- (教育評価関連発表)
- 義手装着訓練の実際
- 切断者の支援研究会(SIG))企画ワークショップ『筋電義手の紹介』
- 筋電義手使用者の退院後の生活状況 : アンケート調査報告
- 当センターにおける片側前腕切断者の筋電義手適応の判断のための筋電義手操作習熟評価の開発
- 乳幼児への筋電義手アプローチ : 2例の横断性手根骨欠損児への経験
- 外傷性上肢切断者に対する義手の処方と問題点
- 海外レポート HEARTプロジェクトの概要 ECにおける福祉技術推進総括調査(下)
- 海外リポート HEARTプロジェクトの概要:ECにおける福祉技術推進総括調査(上)
- 義足の進歩と今後の課題
- 情報アラカルト : 福祉機器の標準化
- 30.遠位型筋萎縮性疾患の障害学一遠位型ミオパチ : および遠位型脊髄性筋萎縮症について(神経・筋疾患)
- 37.在宅障害者の福祉機器導入による日常生活の変化 : 天井走行式リフト使用状況に関する調査報告(2)(住宅)
- 36.在宅障害者の福祉機器導入による日常生活の変化 : 天井走行式リフト使用状況に関する調査報告(1)(住宅)
- 28.保健所におけるリハビリテーション医の役割(地域・社会2)
- 8.癌患者のリハビリテーション : 特に「体力消耗状態」についての検討(リハビリ臨床2)
- 車椅子片手片脚駆動の動作分析(第1報) : 健常人について
- 8.超音波骨密度測定法による片麻痺患者の廃用性骨萎縮の診断 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 代謝(骨)
- 7.車椅子片手片脚駆動の動作分析(第1報) : 正常人の片手片脚駆動の分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 13.脳卒中片麻痺患者における,Anaerobic Thresholdの歩行能力への関与についての検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 6.脳卒中片麻痺患者の「できるADL」と「しているADL」の乖離とその原因についての検討 : 急性期開始例における検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL)
- 13.精神科デイホスピタル通院患者に対するADL訓練プログラムの検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 12.脳卒中患者に対する外来リハビリテーションの効果の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
- リハ医学教育カリキュラム3案に関する公開質問状
- 1.作業療法の現状と発展 : 身体障害者領域(リハビリテーション医学の実証と発展 : 作業療法(士)の役割は)
- 義手の処方 ・ 製作状況から見た実態 : 10年間で何が変わったか
- II-G-1 近畿地区の上肢切断者の実態調査
- 動力義手の最近の進歩と臨床応用 : 筋電義手を中心に
- 上肢装具 (特集 装具--最近の話題)
- 歴史的視点でわが国の作業療法を振り返ると
- 筋電・電動義手
- 巻頭言 温故知新
- 義手の断端ソケットとコスメティックグローブの消臭について
- 臨床実習で使用される作業活動 : 臨床実習学生対象調査による
- 脳卒中の手・指装具の実際 (特集 脳卒中装具療法)
- 兵庫リハにおける筋電義手アプローチ : その1 : アプローチシステムのながれ
- 31. 脳卒中簡易機能回復予測式の有用性 : 3施設間の比較 : 脳卒中(治療-3) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 障がいを有する子どもの母親 : 心理状態とその要因
- 「障害を有する子どもの母親」の心理状態および心理過程
- ST資格問題に関する第2回中間報告(昭和62年5月) : 言語療法関係職資格問題特別委員会
- 義肢・装具に関する将来計画(昭和47年4月)
- リハビリテーション機器委員会
- 「義肢・装具・車椅子統一処方箋」について(中間報告)
- 脳血管障害片麻痺患者に対するBuilt-in Plastic KAFOの経験 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(装具)
- 我が国でなぜ筋電義手の実用普及が行われないのか : 専門職種によるアンケート調査結果
- リハビリテーション機器は日本のADLを助けているか(日本の社会福祉を考える-リハビリテーションは地についていたか-第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- ST資格問題に関する中間報告(昭和61年6月)
- A study on the development and the deodorizing capability of metal-phthalocyanine processed stump socks for amputees
- 82. 「ハイリスク・体力消耗」状態患者のフォローアップ調査 : 自宅退院例について : 地域リハ : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 新しい専門職種「義肢装具士」の資格制度発足について
- 日本工業規格の国際単位系(SI)採用について
- 義肢装具製作者のための専門教育について
- 義肢装具標準化の足跡
- 北里大学大学院医療系研究科の紹介
- 義肢装具の思想と文化
- KOBE STUMP SOCKSの抗菌メカニズムとその改良
- 能動義手の効率改善に関する研究
- 断端湿疹に対する消臭ストッキネットの効用
- フォークォーター切断及び肩離断用能動義手の実用性
- 上肢切断者とスポーツ
- Clinical problems in the supply system of prosthetic and orthotic appliances in Japan. -from the view point of Occupational Therapist.:from the view point of Occupational Therapist