マイケルソン干渉計によるテ-タ・ピンチプラズマ密度分布測定
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 3p-T-11 東北大学ヘリアック装置における磁気面計測(II)
- 地震発生時の地表面電荷発生機構
- 地震波伝搬時の大気電気変動信号発生条件の検討
- 12p-L-13 東北大学ヘリアックにおける空間電位測定
- トロイダルヘリアックの揺動に関する研究
- 29p-ZC-4 東北大学ヘリアックにおける磁気アイランド実験(IV)(プラズマ物理・核融合)
- 27a-B-11 東北大学ヘリアックにおける磁気アイランド実験(III)
- 29p-Z-7 東北大学ヘリアックにおける磁気アイランド実験(II)
- 29p-Z-6 東北大学ヘリアックにおけるECHプラズマ(VI)
- 地震波信号による地電位差信号の解析
- 地中垂直方向の地電位差法による地震波の計測
- 巻地点1997年度冬季雷観測結果
- 晴天時大気電界微小変動の観測
- 地中垂直方向地電位差信号の特性
- 低気圧長ギャップ放電の電圧, 電流, 発光特性
- 3mガラス放電管を用いた低気圧空気の絶縁破壊基礎特性
- 平等電界下における低気圧空気長ギャップ放電の観測
- 30p-TG-1 RFPプラズマの緩和モードの転移点に対する圧力効果
- 佐渡多地点気象要素の相関解析による襲雷予測
- 気象要素微少変動による襲雷予測システム
- 地表面電位差の長期観測および地表面静電界との関連(電位差微少変動の特徴解析)
- 31p-E-11 逆転磁場配位テータピンチの実験
- 配電線雷撃吸引特性と電撃点損傷に関する基礎的研究
- 配電線への雷撃特性と雷撃損傷のモデル実験
- 配電線雷撃特性モデル実験と絶縁被覆の効果について
- 地表面2点間電位差変動に対する人工的雑音信号の影響について
- 地表面2点間電位差変動の気象データとの対応について
- 地表面2点間の電位差変動の天候による影響について
- 6a-R-7 プラズマ研100KJテータ・ピンチプラズマのディアマグと軟X線測定 III
- 3p-Q-7 プラズマ研100KJ テータピンチプラズマのディアマグと軟X線の測定その2
- 18a-F-5 プラズマ研100KJテータ・ピンチ・プラズマのディアマグと軟X線測定
- 30a-F-4 東北大学ヘリアックにおける磁気アイランド実験
- 30a-F-3 東北大学ヘリアックにおけるECHプラズマ(V)
- 26a-E-13 東北大学ヘリアックにおけるECHプラズマ(IV)
- 4p-T-14 東北大学ヘリアックにおけるECHプラズマ(III)
- 3a-J-12 東北大学ヘリアックにおけるECHプラズマ(II)
- 3p-E6-2 東北大学ヘリアック装置実験
- 3p-E6-1 東北ヘリアックの現状
- 3p-F6-4 ヘリシティーとエネルギーの流れ
- 縮尺モデル実験における配電線雷撃吸引半径の高さ依存性
- 5p-G-11 立体磁気軸ミラーの実験
- 31p KC-10 立体軸トーラスピンチプラズマの複探針測定
- 6a-CN-11 アスペレータk2の実験 V
- 31a-CC-13 アスペレータK2の実験 IV : 軸電流制御
- 5p-S-12 アスペレータK-2の実験III
- 5a-E-11 アスペレータK2の実験(II)
- 2a-GF-4 トーラス型スクリューピンチ(Asperator B)の予備実験
- ダイバータ型磁場によるプラズマの閉じ込め : 放電
- 9p-M-6 ダイバータ型磁場によるプラズマの閉じ込め(II)
- カスプ磁界中のテータ・ピンチに関する研究 : 核融合
- 合成カスプ磁界によるプラズマの閉じ込め : 核融合
- 1p-GF-4 ダイバーター・プラズマ源(III)
- 7a-O-6 磁場中の拡散
- 29p-ZE-6 ウェープレット変換を用いた電子密度揺動解析(プラズマ物理・核融合)
- テ-タ・ピンチコイル内の電磁界
- テ-タ・ピンチコイル内の準定常静電電位分布とその電界の低減法
- マイケルソン干渉計によるテ-タ・ピンチプラズマ密度分布測定
- テ-タ・ピンチコイル内に置かれた導体の電位
- テ-タピンチプラズマ発生用コイル内の電界分布測定
- 19a-F-12 定常トーラスプラズマ生成の諸条件
- 8p-N-12 定常トーラス装置内のプラズマの振動
- 4a-GE-10 単純トーラス磁場中へのプラズマの拡散
- 1a-C-7 ダイバーター型磁場中での放電
- 7p-S-1 トーラス型テータ・ピンチ予備実験 : Asperator計画
- 磁気流体波の位相速度とプラズマ密度 : プラズマ物理
- 長ギャップ放電に対する分光測定
- CCDリニアアレイによる長ギャップ放電の分光測定
- 針端コロナ電極を用いた電界計の改良と地上静電界計測
- 被雪氷,塩水汚損配電用ピン碍子のフラッシュオ-バ機構に関する基礎的研究
- 12p-D-4 空気中におけるトリガトロンギャップの放電機構
- 4a-P-2 液体中のコロナ
- トロイダル誘導電界による放電進展過程
- 6a-AC-7 トーラスにおける誘導電界による放電
- N2レ-ザトリガによる気中ギャップの放電形成 (プラズマおよび制御熱核融合に関する技術研究会報告-9-)
- N2レ-ザをトリガとする窒素ガスの放電形成過程
- 5p-E-3 関数接続による高ベータ・トーラス・プラズマ用平衡計算
- 6p-R-4 トロイダルスクリューピンチ(アスペレーターB)の実験について
- 5a-A-7 トリガトロンギャップの絶縁破壊機構
- トリガトロンGapの絶縁破壊機構 (プラズマおよび制御熱核融合に関する技術研究会報告-7-)
- 18a-F-12 Toroidal Screw Pinch (Asperator.B)プラズマの実験 I (平衡について)
- Pressurized Gap Switch の並列運転
- 5p-D-9 トーラス型テータ・ピンチ予備実験(Asperator)III
- 25a-A-11 トーラス型テータ・ピンチ予備実験II(Asperator計画)
- 大振幅磁気流体波に関する : 核融合
- カスプ・ピンチ放電の実験 : 核融合
- 5a-H-4 3相高周波放電(IV)
- カスプ損失の測定 : プラズマ物理
- 3E15 絶縁破壊電圧の不整について
- 15F-16 誘導ピンチ放電の觀測
- 15F-16 誘導ピンチ放電の觀測
- 16M-11 Rotating Mirrorによる放電現象の観測
- 2Vp3 液体絶縁物中電離係の測定 (II)
- 5a-H-6 大振巾磁気流体波の励起
- 16C-2 液体絶縁物中電〓係数の測定(I)
- カスプ磁界中のプラズマに対する複探針測定-2-
- 磁場中プラズマのマイクロ波伝播
- 非円形断面高ベ-タト-ラスプラズマの平衡計算
- 3mガラス放電管を用いた平等電界での低気圧空気の放電特性
- 配電線雷撃モデル特性の極性効果について
- 3p-H3-2 Taylorモデルからの部分緩和状態の安定限界のずれ(プラズマ物理・核融合(RFP,CT,その他ピンチ))