検診および外来初期診療で糖尿病患者を見逃さない (特集 患者を見逃さない--早期診断・初期治療--糖尿病診療(Step:1))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
司会の言葉
-
尿中ドーナツ状赤血球による新たな尿路系出血源鑑別法の開発
-
ADA, EASD, IFCC, IDFによるヘモグロビンA1c測定の国際標準化に関するコンセンサス・ステートメントに対する糖尿病関連指標専門委員会の見解
-
食後高血糖と食後高脂血症を同時に観察するテストミールのパイロットモデルの開発 : テストミールAについての報告
-
Niceritrolによる動脈硬化性疾患に対する予防疫学研究
-
肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その2
-
糖尿病神経障害の発症頻度と臨床診断におけるアキレス腱反射の意義 : 東北地方15,000人の実態調査
-
糖尿病マネジメントにおける血糖自己測定の意義--血糖自己測定を通じて患者の自立を促し有効な糖尿病マネジメントにつなげる (特集 糖尿病のトータルマネジメント)
-
今後求められるSMBGの可能性 (特集 知っておくと便利! SMBG使いこなし術)
-
委員会報告 国際標準化と関連したHbA1cに関する本邦のアンケート調査
-
糖尿病の診断, 治療と臨床検査, とくにHbA_について
-
HbA1cレファレンスラボの確立-標準化維持機構の整備案
-
食後高血糖と舟形町研究
-
糖尿病の診断, 治療と臨床検査
-
尿沈渣自動分析装置による尿中赤血球形態の誤判別要因に関する検討(実験例)
-
糖尿病 : HbA1cを中心として
-
糖尿病診断の問題点 (第5土曜特集 糖尿病--予防から治療まで) -- (臨床の進歩)
-
境界型(IGT,IFG)とは (糖尿病診療マニュアル) -- (境界型の患者を診たときに)
-
「血糖コントロールの評価」について
-
糖尿病の病態と臨床検査
-
ヘモグロビンA1c標準物質
-
糖尿病診断基準と細小血管障害および大血管障害
-
血糖検査
-
簡易検査の現状と将来 : 司会のことば
-
糖尿病の病態と検査
-
血糖測定
-
「臨床検査科」として大学病院に貢献できることは何か?
-
糖尿病関連検査の標準化 : 司会の言葉
-
第7回ヘモグロビンA1c精度管理調査について
-
"考える臨床検査"により即戦力の医師を育てる-山形大学
-
尿中変形赤血球の形態による新たな出血源鑑別法の検討
-
血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
-
ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
-
血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
-
AGE 高値を示した血糖コントロール良好な糖尿病の1例
-
グリコアルブミン測定のJSCC勧告法
-
ヘモグロビンA1C(IFCC値)およびグリコアルブミンの基準範囲の設定
-
血糖自己測定機器の機種間差に関する共同実験2002について
-
糖尿病関連検査の標準化に関する委員会: へモグロビン A_標準物質 JDS Lot 2の IFCC 値について
-
セルロプラスミン欠損症に合併した糖尿病の1剖検例
-
糖尿病検診によって発見された糖尿病, 耐糖能障害の糖尿病性慢性合併症に関する検討
-
敬天愛人
-
舟形町研究の結果から
-
新しい健診制度とHbA1c
-
糖尿病関連指標専門委員会活動報告
-
ヘモグロビンA1cとグリコアルブミンの標準化とその臨床的意義
-
血糖値を知ろう
-
ヘモグロビンAlc(IFCC値)の基準範囲設定の試み
-
わが国におけるHbA1c国際標準化の準備状況
-
SMBG機器とPOCT機器の違い
-
JDS値からIFCC値への移行
-
新しいHDL-コレステロール測定試薬「コレステストN HDL」の反応性および現行法との乖離に関する検討
-
尿沈渣検査 : 変形赤血球を中心に
-
シンポジウム:呼吸器疾患の検査の最近の進歩 びまん性肺疾患の検査
-
アポトーシスの基礎と応用
-
臨床検査における高カルシウム血症の意義
-
テレパソロジーの変遷と将来展望
-
Non-RI法によるリポ蛋白リパーゼ活性直接測定法の改良
-
人工サーファクタントのブレオマイシン傷害肺およびラット肺線維芽細胞増殖に及ぼす効果
-
MRSA発生と使用抗菌薬の関連性
-
医療従事者における麻疹, 風疹, ムンプスおよび水痘・帯状疱疹ウイルスに対する血清抗体価の測定とその解析
-
検査部から感染制御部への関与
-
MRSAと使用抗菌薬の関連性
-
洗浄型固定プローブ分注器を用いたウイルス抗体検査の測定 : キャリーオーバー対策
-
インスリン抵抗性の疫学
-
2.糖尿病発症のリスクからみた IGT・Impaired Fasting Glucose の意義
-
9.動脈硬化性疾患死亡のリスクとしてのIGTの意義 -山形県舟形町のコホート研究から-
-
疫学調査による糖尿病およびIGT有病率の国際比較
-
山形県舟形町における糖尿病の有病率と発症率
-
糖尿病検診によって発見された糖尿病、耐糖能障害(IGT)の糖尿病性慢性合併症に関する検討
-
耐糖能障害と循環器疾患死亡 : 山形県舟形町コホート研究
-
山間・豪雪地域在住者に対する運動処方の効果
-
簡易検査の現状と将来
-
NST活動における検査部の役割
-
地域住民を対象とした疫学研究(2): 日本人における糖尿病の実態-舟形町研究から-
-
山形県尾花沢市の健康増進事業における運動指導が生活習慣病ハイリスク者の形態,血液成分および行動体力に及ぼす効果
-
犬脳のグルカゴン様物質に対する絶食及びアロキサン処理の影響について
-
司会の言葉
-
食後高血糖 (特集 糖尿病と動脈硬化--update) -- (糖尿病における危険因子の病態と管理)
-
テレパソロジー(これからの臨床検査)
-
司会のことば
-
糖尿病の診断基準をめぐって
-
集団の追跡からみた糖尿病の診断基準と合併症の疫学 - 2型糖尿病を中心に
-
シンポジウム:血管内皮細胞の関与する疾患-その病態と臨床検査- 司会のことば
-
検診および外来初期診療で糖尿病患者を見逃さない (特集 患者を見逃さない--早期診断・初期治療--糖尿病診療(Step:1))
-
ミニシンポジウム:検体搬送システム 司会のまとめ
-
討論
-
日本臨床検査医学会DPC対応検査ガイドラインと山形大学医学部附属病院クリニカルパスの比較, 検討
-
SMBG測定機器校正法 : Ver. 1.8 : 2006-08-03
-
血糖自己測定機器「グルコカードダイアブルー」の精確性に関するISO 15197に準ずる検討
-
糖尿病治療新時代に求められる臨床検査
-
ご挨拶
-
学生の採血実習における生活習慣病関連検査値の変化について
-
糖尿病と身体運動 : 疫学的研究成績
-
糖尿病の診断基準はWHOの基準に統一すべきではないか
-
リスクファクター:糖尿病
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク