海外渡航者のための予防接種 (特集 海外渡航者の診療ガイド--emerging infectious diseaseへの対応) -- (「海外渡航者の診療」と取り組む前に)
スポンサーリンク
概要
著者
-
木村 幹男
国立感染症研究所 感染症情報センター
-
木村 幹男
東大医科研内科
-
岩本 愛吉
東京大学医科学研究所感染症研究部
-
岩本 愛吉
東京大学医科学研究所先端医療研究センター・感染症分野 附属病院・感染免疫内科
-
岩本 愛吉
東京大学医科学研究感染免疫内科
-
藤井 達也
東京大学医科学研究感染免疫内科
-
岩本 愛吉
東京大学医科学研究所
関連論文
- P132W6-1 最近の輸入マラリアの現状
- 本邦における小児マラリアの概況 : 過去20年間の輸入症例における検討
- 「熱帯病治療薬研究班(略称)」の過去および今後の3年間
- 医療従事者における刺傷事故について : 日本の多施設実態調査より
- 30P2-072 国内未承認抗HIV薬enfuvirtide導入時における自己注射指導への薬剤師の関与(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- O-14 モルモット摘出心臓を用いた抗マラリア薬による QT 延長作用の比較
- P1-057 内服困難患者に対する抗HIV薬の投与法についての検討(第2報) : 簡易懸濁法による抗HIV薬の経管投与を行った2症例(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- HIV感染者
- 過去10年間の症例解析から明らかになった輸入マラリアの特徴と問題点
- 第7回国際旅行医学会議にみる感染症分野でのトピックス
- 梅毒の診断と治療における諸問題点
- 感染症 診断と治療の進歩
- 105.NZB マウスにおける免疫寛容誘導性と LPS による自己抗体の誘発(自己免疫2)
- 抗 HIV 多剤併用療法にてサイトメガロウイルス網膜炎の鎮静化を維持できた AIDS の4例
- 臨床材料から直接検出可能な結核菌核酸増幅法キットの検討
- AIDS患者のサイトメガロウイルス網膜炎に対する徐放性ガンシクロビル硝子体内挿入療法
- AIDS患者に発症したサイトメガロウイルス網膜炎に対するガンシクロビル硝子体注射療法
- 155 GVH F_1マウスにおける抗核抗体の産生および, それらの特異性について
- 「我が国におけるHIV診療ガイドラインの開発に関する研究」班平成10年度「抗HIV治療ガイドライン」(1999年3月)
- 感染個体内のウイルス変化
- エマージング感染症ハンタウイルス感染症
- 総合討論
- 感染症総論 (特集 産婦人科感染症診療マニュアル)
- 歴史の転換期と感染症
- 新興再興感染症 : 現状と対策, そしてこれから
- Graft-versus-host反応による自己免疫
- 三日熱マラニアにおけるプリマキン標準療法後の再発例の検討
- 地球温暖化と熱帯感染症
- 最近のアジソン病
- わが国におけるHIV-1感染症患者のBartonella henselae 抗体保有率
- 結核菌の核酸検出法
- 旅行者によるマラリア診断キット使用の問題
- 招請講演 ゲノム時代の感染症学 (第108回日本内科学会講演会(2011年))
- 抗原虫薬
- マラリア
- マラリアの新しい検査法
- マラリアのDNA診断 (10月第1土曜特集 地球規模での寄生虫病対策の時代) -- (対寄生虫病戦略の展開)
- アフリカ南部で感染した紅斑熱群リケッチア症の2例
- 海外渡航者のための予防接種 (特集 海外渡航者の診療ガイド--emerging infectious diseaseへの対応) -- (「海外渡航者の診療」と取り組む前に)
- 高度な代謝性アシドーシスを来たし,急激な経過で死亡した重症熱帯熱マラリアの1例
- 7.胸膜転移癌3例に対するカルバゾールキノンの胸腔内注入経験 : 第49回肺癌関東支部会
- 140 抗核抗体の細胞核RNA合成に及ぼす影響(自己免疫1)
- 152 lpr^の機能発現における胸腺の役割
- バイオテロリズム : 臨床上必須の感染症学的考察
- 感染症という本は閉じられたのか? (特集 新興・再興感染症)
- ウイルス性日和見感染症
- HIV感染症の変貌とその対策・研究集会報告 5 HIV特異的免疫応答に関する研究
- 感染症 新興・再興感染症
- AIDS-最近の動向-
- 特別講演 HIV感染症--最近の話題 (第46回日本矯正医学会総会の記録)
- わが国のマラリア予防ガイドライン作成に向けて「司会の言葉」
- マラリア
- 臨床像 : 3)不明熱(マラリアを中心に)
- 第6回 国際旅行医学会議 : 日本の特殊性に関して思うこと
- マラリアの病態,診断,治療 (マラリアを知る--日本薬学会第119年会ワークショップより)
- 海外旅行後の発熱 (特集 発熱・不明熱を診る) -- (発熱・不明熱の基礎知識)
- 熱帯性感染症の情報
- 第1回アジア太平洋旅行医学会議に出席して
- ドイツにおける熱帯医学の資格認定医制度
- スタンバイ治療
- 予防接種、マラリア予防
- マラリアにおける診断と治療の現況
- 熱帯病情報ネットワークの構築とその応用 研究集会報告 4 旅行医学におけるネットワークの活用
- 「HIV 感染症 : 病態の理解と治療」(II. 特別講演)(第 3 回新潟性感染症 (STD) 研究会)
- エイズをめぐる最近の話題〔含 交見〕
- HIV感染症とその関連疾患--最近の知見
- エイズ発症阻止に関する研究
- 21世紀における感染症の捉え方 1. 地球規模の感染症
- エイズ発症阻止に関する研究
- 特別教育セッション「症例から学ぶHIV感染症診療のコツ」
- メフロキンによるマラリア治療の現況
- マウスモデルを用いた研究から明らかにされたル-プス腎炎の免疫病理
- 153 マウスGVH反応による自己抗体産生はLyb-3^-5^-B細胞のみでも可能である
- ゲノム時代の感染症学
- A Report on a Japanese Family with LCAT Deficiency
- A Study on Elimination of Nasal Carriage of MRSA and Recolonization