累積テフラ層における根系状孔隙の垂直分布特性,起源およびその意義
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
相模野台地, 大磯丘陵, 富士山東麓の立川-武蔵野ローム層に記録された植物珪酸体群集変動 : 酸素同位体ステージ5.1以降の植生・気候・土壌史の解読
-
白神山地の土壌に関する研究(3)
-
通信メディアを利用した遠隔教育へ向けての実用化研究
-
P4-1 南部浮石と中掫浮石の間に産する埋没腐植層の風化過程解析 : ^Alおよび^Si固体NMRスペクトルによる土壌無機母材の風化解析(ポスター紹介,4.土壌物理化学・鉱物,2008年度愛知大会)
-
13-9 十和田火山テフラ分布域における埋没黒ボク土の^C年代と生成環境(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
-
岩手県北部火山灰累層に刻まれた根成孔隙の消長と耐久年限
-
岩手県北部火山灰累層の中部, 下部更新統における根成孔隙の劣化とその分級
-
13-5 後期更新世前半の八戸種差火山灰累層における気候変動と根成孔隙及び植物珪酸の関係(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
後期更新世八戸種差火山灰累層における気候変動と植物珪酸体の関係 : 後期更新世後半の連続土層における根成孔隙と植物珪酸体(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
-
4-9 後期更新世八戸種差火山灰土壌の連続土層における気候変動とプラントオパールの関係(4.土壌物理化学・鉱物)
-
1-3 岩手火山灰土壌における根成孔隙の消長とプラントオパール(1.土壌物理)
-
1-4 岩手火山灰土壌におけるX線造影法で求めた根成孔隙の消長(1.土壌物理)
-
北海道十勝の累積火山灰土層における根成孔隙の発達と古気候の影響
-
中国・藍田の黄土層における根成孔隙の発達について : 日本火山灰土層との比較
-
土壌孔隙造影法による植物群落の地下構造の考察 : 植物-土壌系の研究に対する新しい調査手法の提案
-
累積テフラ層における根系状孔隙の垂直分布特性,起源およびその意義
-
愛鷹山南麓域における黒ボク土層生成史 : 最終氷期以降における黒ボク土層生成開始時期の解読
-
石狩低地帯南部, テフラ-土壌累積層に記録された最終間氷期以降の植物珪酸体群の変遷 : 特にササ類の地史的動態に注目して
-
11-24 カドミウム汚染土壌の改良に関する研究(第3報) : 埋没汚染土の「埋め殺し」効果について(11.環境保全)
-
児島湖底土の飽和透水係数に及ぼす土壌溶液pHの影響
-
スペース・コラボレーション・システムとビデオ会議装置を用いた遠隔教育システムの構築に関する研究
-
スペース・コラボレーション・システムとビデオ会議装置を用いた遠隔教育システムの構築に関する研究
-
香川大学情報処理センターシステムの現状と課題
-
分子レベルでの土壌成分および成分間のナノスケール相互作用(2001年高知大会シンポジウムの概要)
-
鶴岡市沖積水田の水稲初期生育予測(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
-
15-19 鶴岡市沖積水田における水稲初期生育と環境要因(15.水田土壌肥よく度)
-
ランドサットで得られた冬期夜間地表面温度の地理統計学的解析
-
冬期夜間における局地スケールでの地表面温度と気温の関係
-
衛星画像データによる冬期の夜間温度環境の解析
-
弥生時代水田土に残る稲の根跡に関する研究--池島・福万寺遺跡におけるX線立体造影法の適用例
-
火山灰地水田における開放浸透層内の気相成分の変動 : 降下浸透水の浸透型が層内諸現象に及ぼす影響に関する研究(V)
-
2112X線造影法による突固め土の透水間隙について
-
火山灰土およびマサ土地盤における根系状孔隙の発達と透水性
-
火山灰地における水田地盤の開放降下浸透流の観測例
-
多礫農地におけるロ-タリ型ストンクラッシャによる石砕工法の開発試験
-
普通畑造成における耕土流出防止の計画例--改良山成畑工法について-1-
-
普通畑造成における耕土流出防止計画の実施と効果--改良山成畑工法について-2-
-
支部賞の制定について-東北支部の運営から(論壇) (〔農業土木学会〕支部行事)
-
16-20 水田土壌における化学性の空間変動とその要因(16.水田土壌肥沃度)
-
V-3 誘電緩和現象からみた粘土結合水の構造(V 分子レベルでの土壌成分及び成分間のナノスケール相互作用)
-
土のコロイド現象の基礎と応用(その15) : 土粒子表面と水の相互作用
-
IPEモデルによるカットバックリアルタイムの管理とコントロールについて
-
サージフローに伴う土壌乾燥密度の変化が潅漑効率に及ぼす影響
-
土壌の誘電緩和 (ドジョウノユウデンカンワ)
-
粘土-水系研究に対するインピーダンス法の有効性について
-
誘電緩和現象からみた粘土結合水の構造と特性
-
メソスケールにおける土地自然システムの解明
-
誘電緩和によるモンモリオナイト結合水の特性
-
41 誘電緩和によるモンモリオナイト結合水の特性
-
火山灰下層土における粗孔隙の根成的特徴について--立体視による孔隙の軟X線透写像の観察
-
砂柱における開放浸透が浸透水の溶存酸素含量に及ぼす影響について--湛水による水田の土層分化に関する浸透物理的研究-1-
-
北海道十勝の累積火山灰土層における根成孔隙の発達と古気候の影響
-
十和田火山起源の完新世テフラを母材にする火山灰土壌のプラントオパール分析
-
森林の再発見(生物資源から考える21世紀の農学第4巻), 太田誠一編, (2007), 京都大学学術出版会, 401pp, 4200円+税
-
ニュージーランドの火山灰土壌のプラントオパール分析
-
累積テフラ層における根系状孔隙の垂直分布特性,起源およびその意義
-
Phytolith Records from Tephra-soil Sequence since the Last Interglacial in the Southern Ishikari Lowland, Hokkaido, Japan: With Special Reference to the Fluctuation of the Sasa Group (Dwarf Bamboo) in Paleo-vegetation : With Special Reference to the Fluct
-
日本列島における最終間氷期以降のササの変遷(ササのユニークな生態とその管理・利用)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク