可搬型レ-ザ-伸縮計システムを用いた紀州観測室における地殻ひずみの観測
スポンサーリンク
概要
著者
-
竹本 修三
京都大学
-
Hirahara Kazuro
Research Center For Earthquake Prediction Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
田中 寅夫
名城大学理工学部環境創造学科
関連論文
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- スマトラ地震の余効変動のその後 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
- 地震サイクルシミュレーションの課題と目標 (特集 南海トラフ巨大地震)
- 台湾・竹崎観測室で観測された非等方性潮汐歪
- 1998年高知豪雨における国土地理院全国GPS観測網で得られた大気遅延量変動
- 限られた期間のデータを用いたプレート境界面の摩擦パラメタ範囲の拘束
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会及び第23回国際測地学協会総合報告
- 第22回国際測地学・地球物理学連合総会及び第22回国際測地学協会総会報告
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 神岡鉱山における繰り返し絶対重力測定と重力季節変化
- 東アジア・東南アジアにおける絶対重力基準網の確立
- 終結式を用いた3次元3重交点問題の解法
- インドネシア・バンドンおよびジョグジャカルタにおけるFG5#210による絶対重力値の決定
- 京都大学重力基準点(京都C)における絶対重力変化
- 中央構造線トラバースGPS稠密観測 -断層の深部構造とすべり分布を探る-
- 日本の本州中部山岳地帯の断層/構造線を横切る重力インバージョンのモデリング
- 伊豆大島島内の局所的地殻変動--D-InSARを用いて (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- 西太平洋GPS連続観測網データの解析について(その1)
- 沖縄トラフにおける背弧拡大機構の数値解析
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 京大の地殻変動研究短評
- レーザひずみ計による広帯域観測および量子標準に基づいた高分解能長期ひずみ観測へ向けての戦略
- 神岡レーザー伸縮計のフリンジ-ひずみ変換方式の改良
- 正規分布の考察における測地学的・天文学的貢献 : いくつかの改訂と新しい証拠
- 日本におけるレーザーひずみ計観測の進展
- 地殻ひずみの観測に及ぼす局所的日照変化の影響 -花山と立山観測室のデータ比較-
- 歪記録に見られた地震発生に先行した潮汐定数の変化
- 浅い観測坑におけるラーザー伸縮計を用いた地殻ひずみの観測
- 神岡鉱山における100メートルレーザー伸縮計について
- 国際測地学協会学術総会2001(ブダペスト)報告
- 京都における超伝導重力計の絶対重力計 FG-5 による校正
- 京都とバンドンで得られた重力観測値から見積もられた海洋荷重潮汐
- 超伝導重力計を用いた京都における重力の時間的変化の精密観測(1988-1997)
- 静岡と御前崎における重力の時間的変化の観測
- 日周帯以下の重力観測に及ぼす大気変動の影響
- 移動セルによるGPSトモグラフィ解析を用いた局所的水蒸気分布推定に関する研究
- GPS衛星電波の視線方向遅延量を用いた局所的な水蒸気空間分布推定のトモグラフィ手法(GPS論文小特集)
- 水蒸気ラジオメータによって観測された宇治市における水蒸気分布の方位依存性
- Subsurface structure and faulting of the Median Tectonic Line, southwest Japan inferred from GPS velocity field
- GPS 観測による神津島島内における地殻変動 (1996年7月-1997年11月)
- 銭洲岩礁におけるGPS観測 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- 銭洲岩礁の地殻変動 : GPS観測から見たフィリピン海プレートの新たな沈み込みの可能性
- GPS観測による銭洲岩礁の地殻水平変動[1995-1997]
- 跡津川断層GPS観測網
- 複数のアスペリティとその周辺の安定すべり域の摩擦特性が生み出す多様な地震サイクル--繰り返し発生する宮城沖地震の地震発生サイクルモデル構築をめざして (総特集 連動型巨大地震(3))
- まえがき
- GPSデータに基づくスマトラ沖地震による余効変動
- スマトラ島沖地震のGPS観測
- 3次元不均質粘弾性媒質中の断層系における大規模地震サイクルシミュレーション実現に向けて
- 中部日本内陸への歪蓄積過程の運動学的モデル化 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- GeoFEM地震サイクルシミュレーション (総特集 固体地球シミュレータ計画--概要とその成果)
- 跡津川断層の地殻変動--クリープしているか? (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 東北地方の地殻変動モデリング (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 西南日本横断地殻変動プロファイリング (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 運動学的モデルによる南海トラフの地震サイクルのシミュレーション (総特集 西日本の地震活動) -- (1章 西日本の地震活動)
- バネ-ブロックモデルによる南海トラフ巨大地震発生サイクルシミュレーション (総特集 西日本の地震活動) -- (1章 西日本の地震活動)
- GeoFEMによる3次元不均質場での地震サイクルの大規模粘弾性解析
- 横ずれ断層端での2次断層発達とテクトニクス--大阪湾周辺の断層分布の一解釈 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の構造)
- 摩擦構成則を考慮したプレート間巨大地震発生サイクルの2次元有限要素法シミュレーション--予備的解析 (南海地震発生まで何が起こるか)
- フィリピン海プレートの沈み込みとプレート境界地震の繰り返しに伴う西南日本内陸におけるクーロン破壊応力の変化
- 豊肥火山地域形成のテクトニクス -第四紀前期以前の中部九州の伸長場はActiveかPassiveか-
- 陸羽地震の余効変動シュミレーション -粘弾性不均質構造・プレートの沈み込みの影響-
- 深部上昇流モデルによる沖縄トラフ背弧拡大機構の数値解析
- 水準測量・辺長測量から推定した東海地域におけるプレート相互作用の時間変化(1978-1997年)
- 内陸活断層における,固着・非地震性すべり分布の解明--内陸活断層におけるテクトニック応力の蓄積形態の解明 (総特集 新地震予知研究) -- (2章 プレート境界地震と内陸地震の発生予測)
- 地殻変動総合観測線によるプレート間カップリングの変動の解明--東海・東南海地震発生の予測に向けて (総特集 新地震予知研究) -- (2章 プレート境界地震と内陸地震の発生予測)
- 摩擦構成則に基づく地震発生サイクルシミュレーション--コンピュータ地震ナマズの飼育法
- 日本列島地震発生サイクルシミュレ-ションシステムの構築に向けて (総特集 地球科学における大規模計算)
- ディスロケーションモデルによる陥没構造の復元とテクトニクスの考察 -九州中部地域の場合-
- 電子式スペックル・パターン干渉法を用いた地殻変動観測システム
- GPSデータのインバージョンから推定された1995年兵庫県南部地震の断層パラメータと応力解放パターン
- 地震予知研究の今後を討議する
- GPS観測による沖縄先島諸島における水平変動(1994-1995)
- 地震予知研究への提言に向けて : 地震予知小委員会からの中間報告
- GPS観測より求めた四国地方南東部の地殻水平変動
- 日本付近の3次元S波速度構造:沈み込むスラブの形状について
- 地震に伴うStrain stepについて
- 屯鶴峯観測所で観測された潮汐ひずみ
- 電子式スペックル・パターン干渉法を用いた地殻歪の3次元的リアルタイム計測システムの開発
- Large surface wave of the 2004 Sumatra-Andaman earthquake captured by the very long baseline kinematic analysis of 1-Hz GPS data
- Measuring ground deformations with 1-Hz GPS data : the 2003 Tokachi-oki earthquake (preliminary report)
- GPS衛星電波伝搬遅延量を用いた水蒸気トモグラフィー解析における解析パラメータに関する研究
- GPSキャンペーンデータを用いた高時空間分解能による水蒸気変動の推定 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- Three-Dimensional Velocity Structure of the Upper Crust in the Hida Region, Central Honshu, Japan, and Its Relation to Local Seismicity, Quaternary Active Volcanoes and Faults
- Time-Height Distribution of Water Vapor Derived by Moving Cell Tomography During Tsukuba GPS Campaigns (3.Application of GPS Data to Atmospheric Science)
- Waveform Station Anomaly -Definition and Example for J-Array Stations-
- 生野における地殻変動の連続観測(1977〜1983)
- GGPとGGP-Japanネットワーク (総特集 超伝導重力計ネットワーク)
- 日本の超伝導重力計国際観測網--GGP-Japan network (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 右横ずれ左雁行断層端での盆地形成のメカニズムと大阪湾周辺のテクトニクス
- 地表に設置されたレ-ザ-伸縮計による土地伸縮変化の観測
- インドネシアの重力基準点における重力変化の精密観測
- 重力異常からみた九州中部地域東部の第四紀テクトニクス
- 重力異常から求めた別府-島原地溝東部の3次元地下構造
- 可搬型レ-ザ-伸縮計システムを用いた紀州観測室における地殻ひずみの観測
- 長大トンネルにおける地殻変動連続観測--沈み込み帯のテクトニクス研究のために〔英文〕 (地殻変動シンポジウム特集-4-)
- 1.2. 地球物理学研究連絡委員会 : 第17期 第7回会合報告 (1. 日本学術会議報告)
- 1.1. 地球物理学研究連絡委員会 : 第17期 第6回会合報告 (1. 日本学術会議報告)
- 第13回地球潮汐国際シンポジウム(ブリュッセル)