寄稿 テユトーリアル・システムによる小児科学の卒前教育 (特集 卒前・卒後教育) -- (卒前教育)
スポンサーリンク
概要
著者
-
下澤 伸行
岐阜大学生命科学総合研究支援センター
-
下澤 伸行
岐阜大学医学部小児科
-
高橋 幸利
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター小児科
-
下澤 伸行
岐阜大学 大学院医学研究科小児病態学
-
鈴木 康之
岐阜大学医学部医学教育開発研究センター
関連論文
- 辺縁系脳炎とグルタミン酸受容体抗体 (特集 辺縁系脳炎)
- 髄液抗グルタミン酸受容体ε2抗体陽性の非ヘルペス性急性辺縁系脳炎をともなった Vogt-小柳-原田病の1例
- 抗NMDA受容体複合体抗体と抗グルタミン酸受容体ε2抗体 (特集 抗NMDA受容体脳炎)
- スティリペントール併用による血中デスメチルクロバザム濃度の変動 : CYP2C19遺伝子多型に基づく4症例における検討
- インフルエンザ感染を契機に非ヘルペス性辺縁系脳炎を発症した1例
- ガバペンチンの有効性と安全性についての多施設共同研究
- O2-35 SMEIモデルマウスにおける熱誘発発作の検討(実験てんかん1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-04 ナトリウムチャンネルαサブユニット1型(SCN 1 A)遺伝子変異マウスの発作解析(実験てんかん1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- MS40-#1 重症薬疹(SJS,TEN)におけるサイトカインの経時的変化 : 血漿交換およびステロイドパルス療法の効果の検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本人ムコ多糖症II型(Hunter 病)の Genotype/Phenotype Relationship
- 副腎白質ジストロフィー小児型の両親における精神心理学的検討
- ペルオキシソーム病 (特大号/先天代謝異常症--日常診療で必須の知識) -- (わが国で病因が解明された先天代謝異常症)
- 中枢神経系におけるペルオキシソームの局在-培養細胞系を用いて
- 突然死を来したペルオキシソーム二頭酵素欠損症の一男児例
- 3.難治性てんかんを合併したヘルペス脳炎の乳児例(第34回岐阜エピレプシー研究会)
- ペルオキシソーム欠損症モデルマウスの基礎的解析
- 中枢神経系におけるペルオキシソームタンパクの import に関する検討
- PEX13温度感受性変異の分子基盤(2) : タンパク質立体構造とフォールディング
- PEX13温度感受性変異の分子基盤(1) : 免疫組織化学およびタンパク解析
- ペルオキシソームβ酸化系酵素単独欠損症日本人症例の検討
- 11.特異な経過を呈したインフルエンザ脳症の1例(第49回岐阜臨床神経集談会)
- RSウイルス感染急性期および回復期におけるサイトカイン産生の変化
- 6.てんかんとしてフォローされていた偽性副甲状腺機能低下症の2例(第47回岐阜臨床神経集談会)
- RSウイルス感染急性期および回復期における臨床症状とサイトカインの動向
- 細胞内小器官の形成異常と病因遺伝子の解明 (第5土曜特集 小児医療の最前線) -- (基礎編)
- 亜急性硬化性全脳炎(SSPE)を発症した裂脳症の1例(第45回岐阜臨床神経集談会)
- 寄稿 テユトーリアル・システムによる小児科学の卒前教育 (特集 卒前・卒後教育) -- (卒前教育)
- ペルオキシソーム欠損症患者細胞における温度変化によるmRNA発現レベル : 競合的PCRを用いた検討
- 発生過程における神経細胞内のペルオキシソーム局在について
- インフルエンザワクチン接種後にみられたてんかん3例の病態の検討
- B-26 ミオクロニー失立発作てんかんの臨床特性について
- 20-P3-493 スティリペントール併用による血中デスメチルクロバザム濃度の変動とCYP2C19遺伝子多型の関連についての検討(薬物動態(遺伝子多型),来るべき時代への道を拓く)
- グルタミン酸受容体(GluR)抗体が陽性であった髄膜脳炎の16歳男児例
- ビデオゲーム誘発発作における誘発因子の調査
- P1-07 15番染色体長腕逆位重複5症例におけるてんかんの検討(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P2-24 非痙攣性てんかん重積発作を伴った、再発性脳炎の39歳女性例(発作症状2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-21 成人発症Rasmussen症候群の1例(経過・予後2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- ミオクローヌスで発症した抗グルタミン酸抗体陽性脳炎の1例(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 小児神経学領域における phenobarbital 注射製剤の使用実態調査
- 小児非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の1例 : acute encephalitis with refractory, repetitive partial seizures (AERRPS) との比較
- ホモシスチン尿症患者のベタイン療法とその有効血中濃度
- 血清・髄液中抗グルタミン酸受容体抗体陽性が診断を混乱させた glioblastoma の1例
- 抗グルタミン酸受容体抗体の脳炎における臨床的意義
- 持続性部分てんかん, 動作性ミオクローヌスが持続した抗グルタミン酸受容体抗体陽性の自己免疫性脳炎
- ペルオキシゾーム欠損細胞(Z65)における糖脂質組成変化 Zellweger 症候群の病態との関連について
- 局在関連性てんかんを発病したPeriventricular nodular heterotopia 2家系における臨床遺伝学的検討(病因)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 血清と髄液中の抗グルタミン酸受容体ε2抗体が陽性で非ヘルペス性急性辺縁系脳炎様の症状を呈した橋本脳症の1例
- 麻疹・風疹混合ワクチン接種後に発症した急性小脳失調症・ opsoclonus-myoclonus syndrome の一例
- 抗グルタミン酸受容体δ2, ε2抗体をみとめ非ヘルペス性脳炎の1例
- Epilepsia partialis continuaで発症した抗グルタミン酸受容体抗体陽性の亜急性脳炎
- 抗グルタミン酸受容体δ2抗体が陽性の慢性小脳炎の1例
- 髄液中グルタミン酸受容体自己抗体陽性を示した, 高齢発症の難治性てんかん
- 急性脳炎後のてんかん症例における抗GluRε2自己抗体による分子機能異常
- 分野別シンポジウム 小児期の中枢神経系感染症 小児期の中枢神経感染症による難治てんかんにおける抗 GluRε2 自己抗体の存在
- 小児の慢性進行性持続性部分てんかんにおける抗GluRε2自己抗体の生成部位に関する考察(神経伝達物質・受容体)
- A-7 小児の慢性進行性持続性部分てんかんにおける抗GluR ε2自己抗体の生成部位に関する考察
- 小児の慢性進行性持続性部分てんかんにおける抗GluRε2自己抗体の抗原部位の解析(神経科学セッション関連)
- C-6 小児の慢性進行性持続性部分てんかんにおける抗GluRε2自己抗体の抗原部位の解析
- 発作頻度増加に従い乳房腫大を合併した症候性全般てんかんの男性例
- ディスプレイ画像上での色彩の見えについて
- W54 小児気管支喘息児と親又は保護者のQOL調査票の重要度による簡便化
- P-70 抗グルタミン酸受容体ε2 (GluRε2)抗体が陽性であった、陰性ミオクローヌスを伴うてんかんの1例(症例報告6,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- P2-117 バルプロ酸による高アンモニア血症に寄与する危険因子 : てんかん患者を対象とした横断研究(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- バルプロ酸服用中のてんかん患者における高アンモニア血症発生リスクに関する症例対照研究
- ラスムッセン脳炎と非ヘルペス性急性辺縁系脳炎
- 非ヘルペス性急性辺縁系脳炎 (特集 ここまでわかっている自己抗体と自己免疫疾患)
- P1-8 ステロイドパルスとタクロリムス内服療法にて脳波と局所脳代謝の改善を認めたRasmussen症候群の1例(薬物治療2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 3.D-Bifunctional protein欠損症の1例(第28回東京女子医科大学神経懇話会)
- O1-05 視床下部過誤腫を有する11症例の発作時脳波に関する検討(脳波2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 前障と海馬に病変を認めた非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の1小児例
- P2-16 「ミオクロニー欠神てんかん」の発作症状についての検討(発作症状1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O1-19 若年型歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症におけるてんかんの臨床脳波学的検討(脳波2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- D-Bifunctional Protein 欠損症の出生前診断
- 副腎白質ジストロフィーの病態解析-ヒト極長鎖脂肪酸活性化酵素のcDNAクローニングとその染色体座位
- D-Bifunctional Protein 欠損症 : 新しいペルオキシソーム病
- ペルオキシソーム形成因子PAF2 (PEX6)のゲノム構造および患者変異解析
- ペルオキシゾーム病の成因と治療に関する研究
- Peroxisomal Acyl-CoA Oxidase 欠損症の1幼児例
- Adrenoleukodystrophy に対する骨髄移植療法
- GC/MSを用いた髄液中脂肪酸分析の臨床応用について : 対照と脱髄性疾患における検討
- 濾紙血、血漿、赤血球の脂質一斉分析の比較検討
- 神経発生・再生と神経疾患--新しい治療法への展望
- ペルオキシソーム欠損症における9番目の新たな病因遺伝子の解明 : H群患者におけるPEX13遺伝子変異の同定
- PEX6欠損症における温度感受性変異 : PEX6とPEX1との温度感受性変異の相関について
- ペルオキシソーム欠損症日本人症例の genotype についての検討
- ペルオキシソーム欠損症における温度感受性 : 1群乳児型 Refsum 病の共通変異(G843D)は温度感受性 を示す
- ペルオキシソーム形成因子遺伝子の温度感受性変異 : 温度感受性とペルオキシソーム病の臨床病型との相関について
- 乳児型 Refsum 病の遺伝子解析
- 痙攣重積に伴う低酸素脳症の2幼児例
- ペルオキシソーム欠損症におけるゴースト膜蛋白の検討 : ペルオキシソームはどのようにして欠損するのか
- ペルオキシソーム欠損症における新しい相補性群の同定 : 何が臨床像を規定するのか
- ホモシスチン尿症患者の血漿中総ホモシステイン、総システイン値に関する検討
- 副腎白質ジストロフィーの造血幹細胞移植療法の現状と問題点 : 疾患の克服に向けて
- ペルオキシソーム病
- 頬粘膜スメアを用いた間接蛍光抗体染色 : 遺伝性ペルオキシソーム欠損症の早期診断への応用
- 副腎白質ジストロフィーの造血幹細胞移植療法の現状と問題点 : 疾患の克服に向けて
- ペルオキシソーム欠損症における温度感受性と臨床病型との相関についての研究
- ペルオキシソーム病との30年 : 二人三脚の旅
- 極長鎖脂肪酸の反復検査で診断し得たD-bifunctional protein欠損症の1例
- ACTH不応症と診断されていた小児型副腎白質ジストロフィーの1例