急性脳炎後のてんかん症例における抗GluRε2自己抗体による分子機能異常<生化学・代謝>
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2003-02-28
著者
-
三宅 進
香川県立中央病院小児科
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学
-
山口 清次
島根医科大学小児科
-
近藤 直実
岐阜大・医・小児科
-
山口 清次
島根医大・小児
-
渡辺 雅彦
岐阜大学 小児科
-
愛波 秀男
静岡県立こども病院神経科
-
西田 俊彦
川口市立医療センター 新生児集中治療科
-
高橋 幸利
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター小児科
-
藤原 建樹
国寮静岡神経医療センター(てんかんセンター)
-
高橋 幸利
岐阜大・医・小児科
-
坂口 直美
岐阜大・医・小児科
-
森 寿
東大院・医学系研究科・薬理学分子神経生物学
-
三品 昌美
東大院・医学系研究科・薬理学分子神経生物学
-
渡辺 雅彦
北大・医生体構造解析学
-
内田 靖
市立長浜病院・小児科
-
根津 敦夫
横浜市大・医療センター・小児科
-
坂口 直美
岐阜大学医学部小児科
-
三品 昌美
東京大学大学院医学系研究科薬理学分子神経生物学
-
根津 敦夫
横浜市立大学小児科
-
西田 俊彦
川口市立医療センター新生児集中治療科
-
内田 靖
岐阜大学 小児科
関連論文
- 疾患群の遺伝学的検査(Genetic Testing)と遺伝子検査(Gene-Based Testing) アレルギー疾患 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- 左半球障害性の急性脳症に罹患後欠神発作を再発した1例
- IgA・IgAサブクラスとIgA欠損症の病態
- 分類不能型免疫不全症候群および免疫グロブリンサブクラス欠損症 (今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常) -- (各疾患の遺伝子異常,診断と治療)
- MS35-11 ヒトおよびウシβカゼインの交差反応性およびアレルゲン性に関する検討(膠原病と類似疾患3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー疾患への低分子創薬 (特集 アレルギー疾患に対するオーダーメイド医療)
- 序--アレルギー疾患のオーダーメイド医療 (特集 アレルギー疾患に対するオーダーメイド医療)
- MS30-10 成人喘息の長期寛解に対するIL-12BC 3757Tの遺伝子多型とIgE産生能の検討(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Effect of "attenuated" mutations in mucopolysaccharidosis IVA on molecular phenotypes of GALNS
- アレルギーの患者と地球に優しい医療とその開発
- MS12-#3 遺伝子多型と吸入ステロイド(ICS)反応性との関連(気管支喘息-治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W2-2 小児喘息の養育者QOL(QOL評価の有用性と問題点,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-1 成人喘息の長期寛解に対するIL-12B C3757Tの遺伝子多型の検討(遺伝子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES1 アレルギーにおけるテーラーメイド医療の開発と実践(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(アレルギー疾患の遺伝子と分子生物学,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児気管支喘息治療・管理ガイドラインの解説(第11回)QOL調査表の使い方
- MS7-6 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液の長期継続投与(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(アトピー性皮膚炎-かゆみと合併症へのアプローチから,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5. 食物アレルギーの病態生理(第1回 食物アレルギー,専門医のためのアレルギー学講座)
- 環境が生体に及ぼす影響
- アレルギー発症における遺伝子と環境
- 気管支喘息の発症予防
- 65 喘息管理に要する吸入ステロイド用量とMIF G-173C多型との関連(遺伝子,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EL10 アレルギー発症における遺伝子と環境(教育講演10,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1.神経芽腫stage4Sの診断で治療開始した直後に死亡した3ヵ月女児の剖検例(【II】一般演題,第48回東海小児がん研究会,研究会)
- アデノウイルス3型による集団感染の伝播状況についての検討
- 405 先天性免疫不全症におけるIgE抗体産生の検討(膠原病と類縁疾患(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルゲンの特徴 (特集 食物アレルギー最新情報) -- (食物アレルギーの基本情報2010)
- 座談会 小児喘息の治療と管理[含 英語文]
- 日本人ムコ多糖症II型(Hunter 病)の Genotype/Phenotype Relationship
- 副腎白質ジストロフィー小児型の両親における精神心理学的検討
- ペルオキシソーム欠損症患者細胞における温度変化によるmRNA発現レベル : 競合的PCRを用いた検討
- ムコ多糖症新生児マススクリーニングの研究 : 特殊抗体を用いた血漿中, 尿中ムコ多糖の測定
- 小児気管支喘息養育者QOL(QOLCA-24)の開発
- 220 小児気管支喘息養育者QOL(QOLCA-24)の開発(小児喘息-治療2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Hunter 病患者家族のメンタルヘルスについての検討
- 母乳とアレルギー
- 熱性痙攣既往児に対するジフテリア・百日咳・破傷風混合ワクチン(DPT) I期初回と麻疹ワクチン接種後の痙攣再発について; 高松市でのアンケート調査
- 日本脳炎ワクチン接種後,脳脊髄炎及び脊髄内出血を発症した不全型結節性硬化症の1症例
- 髄液からウイルスが分離されたインフルエンザウイルス感染症の2例
- 髄液よりエコー24型ウイルスが分離された中枢神経疾患の検討
- (4 ; 11)転座を伴う先天性リンパ性白血病の長期生存例 : 自験例および報告例の検討
- 診断と研究 原発性(先天性)免疫不全症の分類
- 感染症・免疫異常の臨床遺伝学 (特集 小児科医に役立つ臨床遺伝学) -- (臨床遺伝学のトピックス)
- MS17-1 自己免疫疾患T細胞シグナル伝達機構解明に向けたTCR/peptide/HLA複合体タンパク立体構造解析(膠原病と類縁疾患,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息患児に対するテーラーメイド治療
- 専門医のためのアレルギー学講座(1)食物アレルギー(5)食物アレルギーの病態生理
- アレルギー疾患の予知と予防 (特集 小児アレルギー疾患のEarly Intervention)
- P186 小児気管支喘息患児おける5-lipoxygenase遺伝子多型とロイコトリエンの動向(小児喘息3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 急性脳炎後のてんかん症例における抗GluRε2自己抗体による分子機能異常
- 発作頻度増加に従い乳房腫大を合併した症候性全般てんかんの男性例
- ディスプレイ画像上での色彩の見えについて
- 骨髄移植を行った日本人 Hunter 病12症例の経過観察
- MS21-#3 出産後早期母乳中サイトカイン値とその後のアトピー性皮膚炎発症の関連について(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 6.パクリタキセルが有効であった左側頭部悪性血管内皮腫の1例(【III】一般演題,第53回東海小児がん研究会,研究会)
- MS15-8 牛乳アレルギーにおけるBLGによる経口免疫寛容誘導の検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS15-6 牛乳アレルギーにおける特異的経口免疫寛容の誘導法(岐大方式)(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W4-4 食物アレルギーの感作と発症について(アレルギーの感作成立=発症なのか?,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Reye 様症候群で発症し初期のカルニチン投与が著効したCPT2欠損症の1例
- P239 DLST陽性より解熱剤による薬剤性肺炎が疑われた一例(薬物アレルギー,薬剤性障害3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P144 大豆アレルギーの主要抗原P34を用いた免疫寛容誘導のための基礎的検討(食物アレルギー・他(1)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-5 出生コホート研究による小児アレルギー疾患の発症に関わる因子の検討(アレルギー疾患の疫学調査とその方向性, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S1-4 小児科における薬物アレルギーの現状と対策(薬物アレルギーの現状と対策, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 214 RSウイルス感染による気管支喘息発症の遺伝的要因に関する検討(小児喘息6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-1 出生コホート研究による小児アレルギー疾患の評価 : 乳児アレルギー疾患発症に関わる免疫学的因子の解析(アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム11,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-11 ミルクアレルギー患者に対する積極的免疫寛容誘導(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-10 牛乳アレルギーの基礎的解析に基づく新規治療法の開発(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S12-2 発症に及ぼすウイルス感染の影響と胎内因子(シンポジウム12 アレルギー疾患発症に係わる胎内・胎外因子,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 94 TGF-β1と年齢・喘息発症との関連性についての検討(サイトカイン・肥満細,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS14-9 母乳栄養とアレルギー疾患発症との関連について(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-4 臍帯血を用いた出生コホート研究 : 食物アレルギーに関わる遺伝子の検討(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 母乳栄養とアレルギー疾患発症との関連について
- 画像上Rasmussen症候郡様変化を示した後欠神発作を生じた1例(症例報告)
- 小児てんかんにおける断薬後の予後に関する検討(経過と予後)
- E-20 画像上Rasmussen症候群様変化を示した後欠神発作を生じた一例
- A-5 小児てんかんにおける断薬後の予後に関する検討
- 自然免疫の分子機構に基づいた自己炎症性症候群の診断へのアプローチ
- MS3-9 IL-18タンパク立体構造に基づいた低分子薬剤スクリーニング(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 免疫不全とアレルギー : 特に, 自然免疫系の分子のタンパク構造生物学的視点から
- 83 大豆主要アレルゲンP34を用いた大豆アレルギー患者の免疫学的検討(食物アレルギー2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 顆粒球輸血が有効であった慢性肉芽腫症のアスペルギルス肺炎例
- O2-08 けいれん性疾患をもつ小児に対する麻疹・風疹混合ワクチン接種後健康状況 : 中四国地方の調査結果から(経過・予後3,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 小児踵骨急性血行性骨髄炎の2例
- A-8 既往に熱性痙攣を持つてんかんと7歳以後も追跡できた熱性痙攣の検討
- 一過性に大脳半球皮質血流増加の見られた錯乱型片頭痛の1例
- 致死的経過を辿った治療抵抗性頻回熱性痙攣の2例 : 一般の頻回熱性痙攣との比較検討
- 弛緩性対麻痺を呈した特発性好酸球増加症候群の1女児例
- 熱性痙攣頻回例とその予後不良の2例の検討
- 熱性痙攣頻回例とその予後不良の2例の検討
- Phenytoin 静注後 purple glove syndrome を生じた1例
- 異常に拡大したVirchow-Robin腔を示した1小児例
- 点頭てんかんを合併した裂脳症の1例
- J-1 A screening test for the prediction of Dravet syndrome before one year of age(The 42^ Congress of the Japan Epilepsy Society)
- トピラマートの有効であったacute encephalitis with refractory,repetitive partial seizuresの1慢性例
- IB-17 Epileptogenous Encephalopathyの1例
- II-D-6 欠神発作消失後右上肢痛発作の出現した1例
- I-D-11 一過性精神障害に広汎性不規則棘徐波複合を伴った1例
- 28.発症時期が想定できた子宮内腸重積による空腸閉鎖の1例(第26回日本小・外科学会中国四国地方会)
- 熱性痙攣既往児に行った定期予防接種(DPT,日本脳炎,麻疹,風疹)に対する副反応の検討
- 熱性痙攣既往児に行った定期予防接種(DPT, 日本脳炎, 麻疹, 風疹)に対する副反応の検討