医療過誤・医療訴訟の防止に向けての法医学的検討:—判例と医療関連死解剖例の分析をもとに—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,医療事故訴訟が絶対数の増加にとどまらず,相対的にも増加している.しかし,どのような事例で刑事責任を問われ,あるいは民事訴訟を提起されるかを,実際の裁判例と医療死亡事故解剖例の両面から分析した報告はみられない.本研究では医療訴訟が提起される確率の高い,医療死亡事故と重い後遺障害が残った事例の判例を分析するとともに,法医学講座で扱われた医療関連死の解剖12例を分析することにより,どのような事例で刑事責任を問われるか,あるいは高額な損害賠償を命じられるか,もしくは低額の慰謝料の支払いにとどまるか,さらに,まったく責任を問われないか,裁判と解剖の実際例の分析をもとに同種の事故発生および訴訟提起を予防することに重点を置いて検討した.その結果,まず判例の分析から,診療を拒否すると民事責任を問われる可能性があること,患者本人に詳細な病状説明が困難な,たとえば末期がんの事例では家族への説明義務を果たさないと民事責任を問われること,昭和末期から平成10年代にかけ癌の告知が家族主体から本人主体へと移行し,時代の変化に対応した告知を行わないと民事責任を問われること,その時点での医療水準に適った医療を行わないと民事責任を問われること,治療に際し,患者は医師に協力しないと損害賠償・慰謝料の支払いを受けられないこと,医療行為と患者の死亡との間の因果関係の存在が証明されなくても,医療水準に適った医療が行われていれば,患者がその死亡の時点で,なお生存していた可能性が証明されるときは医師が不法行為による損害を賠償する責任を負うこと,看護師の薬物誤認が原因の過誤であっても指示した医師も民事責任を問われる可能性のあること,医師の指示自体が誤っていても,それを医師に確認せず,そのまま処置をした看護師にも民事責任が問われること,医療過誤刑事裁判では「疑わしきは罰せず」という刑事裁判の鉄則が適用されず,被告の過失というより医療機関の設備や医療システムの問題が主因の場合でも直接,医療行為に当たった医師,看護師が刑事処罰される危険性があること,重大な過誤の場合,主治医だけでなく,指導医,さらに診療科長まで刑事処罰される危険性があることなどが明らかとなった.次に,解剖例の分析から,事故および訴訟の予防対策として,医師は看護師から要請があったら必ず真摯に診察すること,医師は常に患者の急変の可能性を念頭におくこと,看護師も患者の病状を常に念頭に置き,当直医に連絡して診察がないときは主治医まで連絡すること,医師は必要でない治療を行わないこと,医師は自分の専門領域の疾患だけにとらわれず,患者の全身,心の中まで診ること,腹痛や頭痛を訴える患者には医師も看護師も特に慎重に対応することなどが挙げられた.以上の結果から,民事訴訟の発生を防ぐには,医師や看護師らの医療従事者は至誠一貫の精神のもと,常に患者および家族に対して誠実に対応するとともに,医療従事者間の壁を取り除き,チーム医療によるダブルチェックシステムを構築することが肝要であると考えられる.
- 昭和大学学士会の論文
著者
-
佐藤 啓造
昭和大学医学部法医学
-
李 暁鵬
昭和大学医学部法医学教室
-
九島 巳樹
昭和大学医学部病理
-
藤城 雅也
昭和大学医学部法医学教室
-
入戸野 晋
昭和大学医学部法医学教室
-
小渕 律子
昭和大学医学部眼科学教室
-
加藤 礼
昭和大学医学部外科学教室(消化器・一般外科学部門)
-
岡部 万喜
昭和大学医学部衛生学公衆衛生学講座(公衆衛生学部門)
-
九島 巳樹
昭和大学医学部臨床病理診断学講座
-
石津 みゑ子
昭和大学医学部法医学講座
-
福地 麗
昭和大学医学部法医学講座
-
大宮 信哉
昭和大学医学部法医学講座
関連論文
- P3-173 子宮頸部腺癌初期病変における妊孕性温存の適応についての検討(Group120 子宮頸部悪性腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 23.アミロイドーシスを伴った肺癌(第125回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P12-4 胸腔鏡下胸膜生検で診断した高分化乳頭状中皮腫の1例(胸膜中皮腫, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PS-049-4 肺嚢胞に対するTissue Linkモノポーラによる胸膜焼灼術の臨床病理学的検討(肺嚢胞性疾患1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 3.肺転移を認めた左側腹部の悪性黒色腫の1例(第146回 日本肺癌学会関東支部会,支部活動)
- HP-014-2 胃癌における腹腔洗浄細胞診の臨床病理学的意義(胃(臨床3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 薬物分析検査 精神神経用薬 フェノチアジン系薬物 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- P2-118 強出力集束超音波(HIFU)の胎盤表在血管への照射実験 : TTTS治療への応用を目指して(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹水中に腫瘍細胞を認めた子宮肉腫の1例
- 41.乳腺分泌癌8例の細胞像と組織像の比較検討 : 乳腺II
- SAI-5 乳腺穿刺細胞診における組織像の推定(細胞診はどこまで組織所見を捉えられるか-細胞像から組織構築を掴む-,細胞検査士会総会・要望教育シンポジウム,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-186 耳下腺に発生した基底細胞腺腫の1例(脳・頭頸部(12),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 214. 膿胸壁から発生した悪性リンパ腫の1例(リンパ・血液III)
- 11 成人にみられた乳腺分泌癌の2例(乳腺III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 乳腺分泌癌の2例
- 睾丸悪性リンパ腫の1例
- 299.多彩な細胞像を示した子宮頸部腺癌の1例(婦人科15:子宮頸部III, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 特異な経過をとった急性骨髄性白血病の1例
- メトヘモグロビン測定のための血液試料の保存:グッドの緩衝液のよる希釈溶血液としての長期凍結保存
- 表在性皮膚腫瘍のフラクタル次元解析
- 医療事故剖検例から学ぶこと (第19回昭和医学会シンポジウム 医療安全管理--事故の原因解明と予防対策)
- 乳腺穿刺吸引細胞診における組織像の推定
- 11歳女児にみられた右鼡径部脂肪肉腫の1例
- 尿酸/尿素窒素比を指標とするヒト尿斑証明法の検討 : I. 試料の経時変化と保存方法について
- P-57 BAE を行った 6 年後に大量喀血のため右肺下葉切除を行った 1 例(示説・症例 8)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 急激な経過をたどった肝血管肉腫の1剖検例
- 病期IIIa子宮内膜癌(漿膜浸潤と腹腔内転移)のMR imaging
- 急激な経過をとり病理学的にlymphoid interstitial pneumonia が証明されたmulticentric Castleman's disease
- P3-7 気管支鏡下に切除した気管支内腫瘍の2例(気管支腫瘍,ポスター3,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- A-69 興味深い病理組織所見を示した胆道閉鎖症の1例(肝・胆道疾患1)
- 86.乳腺腫瘍および乳腺症における核・核小体の形態学的・計量的研究(総合9 : 乳腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 尿酸・尿素窒素比を指標とするヒト尿斑証明法の検討--試料の経時変化と保存方法について
- 霊長類尿斑の人獣鑑別
- 腹水中に巨核球の出現をみた骨髄線維症の1例
- 229.腹水中に多数の造血細胞を認めた骨髄線維症の1例(体腔液4, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 胎盤の画像診断(1)胎盤MRI診断の基礎
- (4)強皮症, Sjogren症候群に合併した胸腺腫の一例(第19回日本胸腺研究会)
- 子宮頸部上皮内腺癌,微小浸潤腺癌の子宮温存の適応と限界 (特集 QOLを考慮した婦人科がん治療) -- (妊孕能温存)
- 79. 産婦人科細胞診における疑陽性・陽性症例の検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- B124 拘束ストレスによる脳および血液中グルタチオンの応答性
- ストレス物質としてのグルタチオンに関する研究 : 拘束ストレスの影響
- 血漿中アラントイン/尿酸比からみた霊長類のプリン代謝に関する研究
- 手根管症候群における絞扼靭帯の病理組織学的・免疫組織化学的研究
- 孤立性肺転移巣を切除し得た左側腹部皮膚原発悪性黒色腫の1例
- 歯牙のピンク色着染現象に関するキャピラリーを象牙細管モデルとした実験的研究
- 尿酸/尿素窒素比を指標とするヒト尿斑証明法の検討 : III.尿酸吸収極大の減少率を指標とするウリカーゼ法との比較
- P1-17-5 膵障害を伴った牛乳アレルギーの1例(P1-17 食物アレルギー2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 側頭下窩に発生した骨巨細胞腫の1例
- 切除20年後に縦隔転移で再発した Clear cell sarcoma of soft tissue の1例
- スポーツと突然死 (第16回 昭和医学シンポジウム 突然死--原因解明と発生予防をめざして)
- O8-2 気腫性肺嚢胞に対する焼灼術の安全性および効果的な手法についての考察(VATS,一般口演8,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 細胞診--HPV感染細胞 (子宮頸癌の予防と検査) -- (検査手技・判定の実際)
- メトヘモグロビン測定のための血液試料の凍結保存 : 凍結温度の影響と人血、家畜血の比較
- コイロサイトーシスについて
- コンタクトレンズ装用を発症誘因とする感染性角膜潰瘍の検討
- IDENTIFICATION OF HUMAN URINARY STAINS BY THE URIC ACID/CREATININE QUOTIENT AND HPLC CHROMATOGRAM
- SEMIQUANTITATIVE ANALYSIS OF THE ABSORPTION-ELUTION TEST FOR ABO BLOOD GROUPING OF BLOODSTAINS
- THE EFFECTS OF MULTIPLE INGESTION OF TEN-CHA ON PHARMACOKINETICS AFTER SINGLE ORAL ADMINISTRATION OF SIMVASTATIN
- 来院時心肺停止死亡例の死因究明方法についての臨床的検討
- 多発性骨髄腫における血管新生とCOX-2発現の免疫組織学的検討
- 消化器癌に対する低侵襲性手術 膵臓癌における腹腔鏡下手術
- 人の免疫学的幼若Bリンパ球のマウス赤血球とのロゼット形成能について
- 直腸カルチノイドの2例
- P1-18-8 術前MRI検査が有用であった外***間葉系腫瘍の3例(Group18 良性疾患症例1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 三環系抗うつ剤のヘッドスペースSPMEによる簡易抽出法
- Systemic lupus erythematosus(SLE)にthrombotic thrombocytopenic purpura(TTP)を合併した1症例
- 結核性仮性胸部大動脈瘤-食道瘻の1剖検例
- 「東海大安楽死判決」の今日的意義
- 好酸球性胃炎の1例
- 展望 脳死と臓器移植の法的問題
- A STUDY ON THE RIGHT OF SELF-DETERMINING AND QUOLITY OF LIFE IN TERMINAL CARE:—Based on the Difference in Consciousness for Euthanasia and/or Death with Dignity between Medical Students and Biological Students—
- P3-4-7 ヒト卵巣癌組織におけるDNAポリメラーゼζの発現と組織型及び患者予後との関連性(Group 109 卵巣腫瘍・基礎4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-39-3 子宮原発炎症性偽腫瘍の1例(Group 144 婦人科腫瘍・症例2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-14-5 遺伝性乳癌・卵巣癌症候群患者にリスク低減両側付属器切除術を施行した5症例の検討(Group 119 卵巣腫瘍・診断・治療(症例)4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 医療過誤・医療訴訟の防止に向けての法医学的検討:—判例と医療関連死解剖例の分析をもとに—