来院時心肺停止死亡例の死因究明方法についての臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
来院時心肺停止(cardiopulmonary arrest:CPA)事例が救命されずに死亡した場合,死因を究明するには解剖が必要なことが多い.しかし,わが国の現状では監察医制度が完備した地域を除き,解剖はほとんど行われない.監察医制度が不備な地域の臨床現場で,来院時CPA事例の死因は既往歴や前駆症状,外表所見,画像所見を含む臨床データなどから推定されているが,これらのうち何が最も参考になるか,これらをどのように組み合わせて推定すべきか検証した報告は見当たらない.本研究では2007年9月1日から2010年8月31日までの3年間に昭和大学藤が丘病院救命救急センターへCPAで搬送され,死亡に至った1121例について臨床資料をもとに死因調査をやり直し,死因究明方法について検証した.同時に,法医学教室で扱った行政解剖例で前駆症状として頭痛を訴えていた内因性急死15例について死因,痛みを伴う前駆症状,痛み以外の症状,既往歴,死亡時の状況などを検証した.臨床資料の詳細な検証で死因が推定できたのは652例(58.2%)で,内訳は心疾患67例,大動脈疾患61例,呼吸器疾患75例,脳疾患44例,消化器疾患25例,腎疾患20例,全身性疾患57例,外因性死亡303例であり,死因不詳は469例であった.コンピュータ断層撮影(Computed tomography:CT)が行われたのは291例(26.0%)であり,心疾患の55%,大動脈疾患の8%,呼吸器疾患の35%,脳疾患の82%,消化器疾患の32%,腎疾患の40%,全身性疾患の25%,外因性死亡の27%でCTが施行されていた.CTが行われても死因が推定できなかったのは75例(CT実施の26%)に留まった.何らかの前駆症状が記録されている事例は300例(26.8%)あり,延べ379件の症状が記録されていた.呼吸困難は呼吸器疾患で,胸痛は心・大動脈疾患で,頭痛は脳疾患で多くみられたが,他の疾患でもみられることが判明した.既往歴は疾患との関連が多少みられたものの,補助的な役割しか果たさなかった.剖検例では頭痛を訴えていた15例のうち,脳疾患は6例(40%)に留まった.一方,CTは特定の疾患を診断あるいは否定するには大いに有用であり,確定的な診断が下せない事例においても,CT以外の情報と併せて総合的に死因を推定することが多くの事例で可能であった.来院時CPA事例の死因究明には監察医制度が全国レベルで整備されることが最善であるが,次善の策として死後CTを普及させることが正確な死因統計の作成,ひいては公衆衛生の向上に肝要である.来院時CPA死亡例の臨床的死因推定には既往歴,前駆症状,外表所見およびCT(生前CTが実施できなければ死後CT)を総合的に判断する必要があることが示唆された.
著者
-
成原 健太郎
昭和大学藤が丘病院救急医学科
-
成原 健太郎
昭和大学藤が丘病院 消化器内科
-
佐藤 啓造
昭和大学医学部法医学
-
林 大吾
昭和大学医学部
-
李 暁鵬
昭和大学医学部法医学教室
-
藤城 雅也
昭和大学医学部法医学教室
-
入戸野 晋
昭和大学医学部法医学教室
-
加藤 晶人
昭和大学医学部法医学教室
-
鬼頭 昌大
昭和大学医学部眼科学教室
-
林 宗貴
昭和大学藤が丘病院 救急医学科
-
根本 哲也
昭和大学医学部北岳診療部
-
根本 哲也
昭和大学医学部法医学教室
-
林 宗貴
昭和大学藤が丘病院救急医学科
-
鬼頭 昌大
昭和大学医学部法医学教室
関連論文
- 診療体制づくりとトレーニング方法を含めて
- 914 小腸大量切除 : 経口摂取可能例の検討
- 示II-147 A群レンサ球菌による内攻型Fournier's gangrene
- 示I-506 Fournier's gangreneの肛門機能不全に対する肛門括約筋再建例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 劇症肝炎に対する血液浄化法
- 菌血症時の侵襲マーカー乳酸値との関連性
- 289 当院における胃切除後胆石症の検討 (第二報)(第34回日本消化器外科学会総会)
- 459 当院における胃切除後胆石症の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 761 重症型外傷性肝損傷の検討
- P-470 胆石イレウスの発症に関する検討
- 示II-147 A群レンサ球菌による内攻型Fournier's gangrene
- 示I-506 Fournier's gangreneの肛門機能不全に対する肛門括約筋再建例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 333 十二指腸を除く小腸腫瘍7例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 7. 良性胆道疾患と傍乳頭憩室 : その臨床的意義について(第14回日本胆道外科研究会)
- 89 内科的治療及び切除胃より見た胃潰瘍の手術適応(第25回日本消化器外科学会総会)
- 腹部救急領域におけるMDCTの有用性 : CT-angiography を中心に
- Nonocclusive mesenteric ischemia の1例
- 歯科補綴物が核となり形成された真性腸石の1例
- 診断に難渋した特発性胆嚢穿孔の1例
- 後腹膜腫瘍にて発症し, 末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法が奏効した卵黄嚢腫瘍の1例
- PP317080 巨大後腹膜腫瘍の2例 : 診断と治療
- 小腸大量切除、5症例の検討
- ラット短腸症候群モデルに対するインスリン様成長因子(IGF-1)の投与効果
- 1508 術後、呼吸機能、自律神経障害をきたした腹腔内巨大嚢胞の1例
- 223 吸入麻酔療法と気管支喘息重積発作
- P-934 FAP(家族性大腸腺腫) : 全大腸切除症例に対するニップルバルブ付き小腸リザーバーの試み
- 示II-383 胆石イレウスの4症例の検討
- 示II-147 A群レンサ球菌による内攻型Fournier's gangrene
- 示I-141 家族性大腸腺腫症 : ニップルバルブ付き小腸リザーバー作成例
- 成人にみられた脾摘後劇症型感染症(OPSI)の2症例
- W-F-1 脂肪塞栓症候群 (FES) に於ける BAL の有用性(BAL, BALF の現況 : 適応と限界)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 172 救急医療施設に於ける喘息死亡例の検討
- 気管癌の 1 例
- 示-49 胃切除後骨代謝障害ならびに活性型ビタミン D_3 投与の影響 (第1報)(第33回日本消化器外科学会総会)
- 9. 気管癌の 1 例(第 46 回 関東気管支研究会)
- P-94 気管支鏡によりマニキュア液服毒による化学的気道熱傷と診断した 1 例(示説 症例 (4))
- 94 胃癌患者における各種腫瘍マーカーの術後推移(第30回日本消化器外科学会総会)
- 421 胃癌症例における腫瘍マーカー測定の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- S2-指定発言4 胃切除後症候群(第27回日本消化器外科学会総会)
- 40 骨塩定量による胃切除後骨障害の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 217 高齢者大腸癌の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 63. 胆道癌症例の進展様式の検討(第12回日本胆道外科研究会)
- II-38. 超音波メスを用いた腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討 : 適応の拡大と超音波メスの有用性について(第21回日本胆道外科研究会)
- 240 エコー下肝穿刺法による肝静脈周囲結紮手技(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-50 (胃切除後胆嚢結石形成要因に関する血中 CCK 分泌動態、胆嚢収縮動態の意義)(第42回日本消化器外科学会総会)
- I-14. 乳頭部癌に対する全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の検討(第21回日本胆道外科研究会)
- 薬物分析検査 精神神経用薬 フェノチアジン系薬物 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 59. 非切除放射線照射例を含む胆道癌長期生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 220 StageIV 切除胃癌と非切除胃癌との検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 86. 胆石遺残, 再発に対する内視鏡的乳頭括約筋切開術について(第7回日本胆道外科研究会)
- 310 手術後血液凝固系の変動(第16回日本消化器外科学会総会)
- 227 手術後血液凝固系の変動(第14回日本消化器外科学会総会)
- 241 X 線テレビジョンならびに連続撮影を応用した術中胆道造影法(第11回日本消化器外科学会総会)
- 248. 十二指腸良性腫瘍の2例(第7回日本消化器外科学会大会)
- IV-7. 開腹術後困難症と心身症(第9回日本消化器外科学会総会)
- 18. ダンピング症候群に関する研究(第6回日本消化器外科学会大会)
- W_1-14 ダンピング症候群の発生(第17回日本消化器外科学会総会)
- 6. 胆道癌症例の検討(第9回日本胆道外科研究会)
- 175 大腸癌進展度と血管造影像との比較検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- P-2-568 当院救命救急センターにおける重症急性膵炎(SAP)に対する外科的治療について(膵 外傷・膵炎,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 示-92 悪性胆道閉塞に対する胆道腔内温熱療法併用胆道内腔内照射の臨床的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- メトヘモグロビン測定のための血液試料の保存:グッドの緩衝液のよる希釈溶血液としての長期凍結保存
- 高齢者(80歳以上)における腹部救急疾患手術例の術後合併症に関する検討
- 表在性皮膚腫瘍のフラクタル次元解析
- 医療事故剖検例から学ぶこと (第19回昭和医学会シンポジウム 医療安全管理--事故の原因解明と予防対策)
- 示II-147 A群レンサ球菌による内攻型Fournier's gangrene
- 559 膵頭十二指腸切除における膵胃吻合の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 380 当科における肝襄胞性疾患の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 28. 肝硬変合併胆石症の外科的治療(第18回日本胆道外科研究会)
- 示-31. 胃切除後胆石症(第17回日本胆道外科研究会)
- 尿酸/尿素窒素比を指標とするヒト尿斑証明法の検討 : I. 試料の経時変化と保存方法について
- W1-12 主肝静脈近傍の肝細胞癌 : マイクロ波凝固壊死療法は主肝静脈再建に代わり得るか(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-218 肝予備能低下、肝細胞癌症例に対する開腹下マイクロ波凝固壊死療法の有用性(第49回日本消化器外科学会総会)
- 胃切除後胆嚢結石症における血中CCK分泌動態胆嚢収縮動態の役割 -特に胃切除後胆嚢結石併発群と非併発群の比較検討において-
- II-153 広範肝切除を要する肝細胞癌症例に対する開腹下マイクロ波凝固壊死療法の有用性について
- D-61 骨塩定量による胃切除後骨障害の検討 (第一報)(第21回日本消化器外科学会総会)
- 176 肝癌における minimally invasivesurgery としての側腹下マイクロ波凝固法の効用(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示I-325 肝門側グリソン浸潤肝癌に対する開腹下マイクロ波凝固壊死療法の可能性について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 尿酸・尿素窒素比を指標とするヒト尿斑証明法の検討--試料の経時変化と保存方法について
- 霊長類尿斑の人獣鑑別
- 21 胃切除後の社会復帰と術後経過(第13回日本消化器外科学会総会)
- 45 ダンピング症候群における心電図変化と諸因子の関連について(第22回日本消化器外科学会総会)
- 72 骨塩定量による胃切除後骨障害の検討 (第二報)(第23回日本消化器外科学会総会)
- W3-8 超音波メスの腹腔鏡下胆嚢摘出術に関する検討 : レーザーを合体した新型超音波メスの有用性(第39回日本消化器外科学会総会)
- B124 拘束ストレスによる脳および血液中グルタチオンの応答性
- ストレス物質としてのグルタチオンに関する研究 : 拘束ストレスの影響
- P-93 気道熱傷の一経験例(示説 症例 (4))
- 血漿中アラントイン/尿酸比からみた霊長類のプリン代謝に関する研究
- 歯牙のピンク色着染現象に関するキャピラリーを象牙細管モデルとした実験的研究
- 尿酸/尿素窒素比を指標とするヒト尿斑証明法の検討 : III.尿酸吸収極大の減少率を指標とするウリカーゼ法との比較
- スポーツと突然死 (第16回 昭和医学シンポジウム 突然死--原因解明と発生予防をめざして)
- メトヘモグロビン測定のための血液試料の凍結保存 : 凍結温度の影響と人血、家畜血の比較
- INVESTIGATION OF ENDOSCOPIC PANCREATIC STENTING FOR PANCREATIC DUCT DISRUPTION
- IDENTIFICATION OF HUMAN URINARY STAINS BY THE URIC ACID/CREATININE QUOTIENT AND HPLC CHROMATOGRAM
- SEMIQUANTITATIVE ANALYSIS OF THE ABSORPTION-ELUTION TEST FOR ABO BLOOD GROUPING OF BLOODSTAINS
- 来院時心肺停止死亡例の死因究明方法についての臨床的検討
- 胃内視鏡検査時の直視診断と胃カメラ診断について
- 若年者早期胃癌の2例
- Microwave coagulation therapy for liver tumor : The effect on the intrahepatic vessels
- Microwave coagulation therapy for the liver cancer adjacent to main trunk of a hepatic vein: Particularly, hepatic venous flow and pathological changing of the wall of the hepatic vein on experimental study