胃内視鏡検査時の直視診断と胃カメラ診断について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently gastrofiberscope has been used with increasing frequency instead of gastrocamera as routine examination of stomach. But in comparison with gastrofiberscope, gastrocamera has several important advantages. As for the view field of gastrocamera it is wider than that of gastrofiberscope and thereby all the stomach can be examined more easily. Additionally, film reading is more objective and exact with gastrocamera.<BR>The purposes of the present study are to compare visual finding with film reading from the point of view of diagnostic accuracy and to consider the importance of gastrocamera in the training of endoscopists.<BR>In summary, we made a comparative study between visual finding and gastrocamera film reading in 100 random cases with some gastric pathology respectively. Visual oversight occured in 44% of the total cases, and was decreased in frequency according to experience of the examiner. For instance it was 29% in Group I (examiner over 8 years), 60% in Group II (3-8 years) and 42 % in Group III (less than 3 years) . Gastric ulcer scar was the most difficult to recognize even under direct vision. Over-sight was seen in 65% among them and also decreased according to the experience. For the beginers, lesser curvature of the angulus was the favorite site where over-sight incidency was most frequent.<BR>Visual over-reading occured in 6% and film miss-reading occured in one case (1%) .<BR>Gastrocamera photography and gastrofiberscopy should be combined together for detection of the lesion and for training of endoscopists.
著者
-
成原 健太郎
昭和大学藤が丘病院 消化器内科
-
中山 寿朗
昭和大学藤が丘病院 外科
-
小町谷 琢也
昭和大学藤が丘病院 外科
-
大栗 茂芳
昭和大学藤が丘病院消化器内科
-
佐竹 儀治
昭和大学藤が丘病院
-
藤田 力也
昭和大学藤が丘病院内科消化器
-
川瀬 定夫
昭和大学藤が丘病院消化器内科
-
小林 明文
昭和大学藤が丘病院内科
-
小林 明文
昭和大学藤が丘病院内視鏡室内科
-
遠山 啓一郎
昭和大学藤が丘病院内科
-
ハラダ シゲル
昭和大学藤が丘病院内視鏡室内科
-
遠山 啓一郎
昭和大学藤が丘病院内視鏡室内科
-
藤田 力也
昭和大学藤が丘病院内科
-
藤田 力也
昭和大学藤が丘病院内視鏡室内科
-
佐竹 儀治
昭和大学藤が丘病院内視鏡室内科
-
大栗 茂芳
昭和大学藤が丘病院内科
-
大栗 茂芳
昭和大学藤が丘病院内視鏡室内科
-
小町谷 琢也
昭和大学藤が丘病院内視鏡室外科
-
川瀬 定夫
昭和大学藤が丘病院内科
-
川瀬 定夫
昭和大学藤が丘病院内視鏡室内科
-
中山 寿朗
昭和大学藤が丘病院内視鏡室外科
-
成原 健太郎
昭和大学藤が丘病院内視鏡室外科
関連論文
- 診療体制づくりとトレーニング方法を含めて
- 914 小腸大量切除 : 経口摂取可能例の検討
- 示II-147 A群レンサ球菌による内攻型Fournier's gangrene
- 示I-506 Fournier's gangreneの肛門機能不全に対する肛門括約筋再建例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 劇症肝炎に対する血液浄化法
- 菌血症時の侵襲マーカー乳酸値との関連性
- 289 当院における胃切除後胆石症の検討 (第二報)(第34回日本消化器外科学会総会)
- 459 当院における胃切除後胆石症の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 761 重症型外傷性肝損傷の検討
- P-470 胆石イレウスの発症に関する検討
- 333 十二指腸を除く小腸腫瘍7例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 7. 良性胆道疾患と傍乳頭憩室 : その臨床的意義について(第14回日本胆道外科研究会)
- 89 内科的治療及び切除胃より見た胃潰瘍の手術適応(第25回日本消化器外科学会総会)
- 腹部救急領域におけるMDCTの有用性 : CT-angiography を中心に
- Nonocclusive mesenteric ischemia の1例
- 歯科補綴物が核となり形成された真性腸石の1例
- 診断に難渋した特発性胆嚢穿孔の1例
- 後腹膜腫瘍にて発症し, 末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法が奏効した卵黄嚢腫瘍の1例
- PP317080 巨大後腹膜腫瘍の2例 : 診断と治療
- 小腸大量切除、5症例の検討
- ラット短腸症候群モデルに対するインスリン様成長因子(IGF-1)の投与効果
- 1508 術後、呼吸機能、自律神経障害をきたした腹腔内巨大嚢胞の1例
- 223 吸入麻酔療法と気管支喘息重積発作
- P-934 FAP(家族性大腸腺腫) : 全大腸切除症例に対するニップルバルブ付き小腸リザーバーの試み
- 示II-383 胆石イレウスの4症例の検討
- 示I-141 家族性大腸腺腫症 : ニップルバルブ付き小腸リザーバー作成例
- 成人にみられた脾摘後劇症型感染症(OPSI)の2症例
- W-F-1 脂肪塞栓症候群 (FES) に於ける BAL の有用性(BAL, BALF の現況 : 適応と限界)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 172 救急医療施設に於ける喘息死亡例の検討
- 気管癌の 1 例
- 示-49 胃切除後骨代謝障害ならびに活性型ビタミン D_3 投与の影響 (第1報)(第33回日本消化器外科学会総会)
- 9. 気管癌の 1 例(第 46 回 関東気管支研究会)
- P-94 気管支鏡によりマニキュア液服毒による化学的気道熱傷と診断した 1 例(示説 症例 (4))
- 94 胃癌患者における各種腫瘍マーカーの術後推移(第30回日本消化器外科学会総会)
- 421 胃癌症例における腫瘍マーカー測定の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- S2-指定発言4 胃切除後症候群(第27回日本消化器外科学会総会)
- 40 骨塩定量による胃切除後骨障害の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 217 高齢者大腸癌の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 63. 胆道癌症例の進展様式の検討(第12回日本胆道外科研究会)
- II-38. 超音波メスを用いた腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討 : 適応の拡大と超音波メスの有用性について(第21回日本胆道外科研究会)
- 240 エコー下肝穿刺法による肝静脈周囲結紮手技(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-50 (胃切除後胆嚢結石形成要因に関する血中 CCK 分泌動態、胆嚢収縮動態の意義)(第42回日本消化器外科学会総会)
- I-14. 乳頭部癌に対する全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の検討(第21回日本胆道外科研究会)
- 59. 非切除放射線照射例を含む胆道癌長期生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 220 StageIV 切除胃癌と非切除胃癌との検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 86. 胆石遺残, 再発に対する内視鏡的乳頭括約筋切開術について(第7回日本胆道外科研究会)
- 310 手術後血液凝固系の変動(第16回日本消化器外科学会総会)
- 227 手術後血液凝固系の変動(第14回日本消化器外科学会総会)
- 241 X 線テレビジョンならびに連続撮影を応用した術中胆道造影法(第11回日本消化器外科学会総会)
- 248. 十二指腸良性腫瘍の2例(第7回日本消化器外科学会大会)
- IV-7. 開腹術後困難症と心身症(第9回日本消化器外科学会総会)
- 18. ダンピング症候群に関する研究(第6回日本消化器外科学会大会)
- 1. ラッテ迷走神経切断術による消化管組織内アミンの変動 (第1報)(第3回迷切研究会)
- W_1-14 ダンピング症候群の発生(第17回日本消化器外科学会総会)
- 6. 胆道癌症例の検討(第9回日本胆道外科研究会)
- 175 大腸癌進展度と血管造影像との比較検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 3次元超音波検査による Virtual Endoscopy の臨床的検討
- 当院における超音波内視鏡による胃癌の深達度診断の現況
- P-2-568 当院救命救急センターにおける重症急性膵炎(SAP)に対する外科的治療について(膵 外傷・膵炎,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 示-92 悪性胆道閉塞に対する胆道腔内温熱療法併用胆道内腔内照射の臨床的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者(80歳以上)における腹部救急疾患手術例の術後合併症に関する検討
- 2. 迷走神経切断術による消化管組織内アミンの変動(第4回迷切研究会)
- 205. 腸閉塞症と腸管組織内セロトニン(第7回日本消化器外科学会総会)
- 559 膵頭十二指腸切除における膵胃吻合の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 380 当科における肝襄胞性疾患の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 28. 肝硬変合併胆石症の外科的治療(第18回日本胆道外科研究会)
- 示-31. 胃切除後胆石症(第17回日本胆道外科研究会)
- I-36. 吐血の手術適応(第2回日本消化器外科学会大会)
- 64. 腸吻合後の術後成績について(第1回日本消化器外科学会大会)
- 36. 私どもの行っている胆石症に対する下部胆道附加手術(第4回胆道外科研究会)
- II-28. ダンピング症候群に対する治療法の研究(第3回日本消化器外科学会大会)
- I-25 腸管縫合不全に関する臨床的並びに実験的研究(第5回日本消化器外科学会総会)
- 94)ダンピング症候群における脳波ならびに頚動脈血流量と血中セロトニンとの関係について(消化器)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 72. 胃切除後愁訴の判定基準とくにダンピング症候群について(第3回日本消化器外科科学会総会)
- 125. 胃切除患者における血糖ならびに血中インシュリンの経時的変動(第2回日本消化器外科学会総会)
- 8.当院における小児内視鏡検査法について(第6回小児内検鏡研究会)
- W1-12 主肝静脈近傍の肝細胞癌 : マイクロ波凝固壊死療法は主肝静脈再建に代わり得るか(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-218 肝予備能低下、肝細胞癌症例に対する開腹下マイクロ波凝固壊死療法の有用性(第49回日本消化器外科学会総会)
- 胃切除後胆嚢結石症における血中CCK分泌動態胆嚢収縮動態の役割 -特に胃切除後胆嚢結石併発群と非併発群の比較検討において-
- II-153 広範肝切除を要する肝細胞癌症例に対する開腹下マイクロ波凝固壊死療法の有用性について
- D-61 骨塩定量による胃切除後骨障害の検討 (第一報)(第21回日本消化器外科学会総会)
- 176 肝癌における minimally invasivesurgery としての側腹下マイクロ波凝固法の効用(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示I-325 肝門側グリソン浸潤肝癌に対する開腹下マイクロ波凝固壊死療法の可能性について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 21 胃切除後の社会復帰と術後経過(第13回日本消化器外科学会総会)
- 45 ダンピング症候群における心電図変化と諸因子の関連について(第22回日本消化器外科学会総会)
- 72 骨塩定量による胃切除後骨障害の検討 (第二報)(第23回日本消化器外科学会総会)
- W3-8 超音波メスの腹腔鏡下胆嚢摘出術に関する検討 : レーザーを合体した新型超音波メスの有用性(第39回日本消化器外科学会総会)
- 334. 大腸癌とイレウス(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- P-93 気道熱傷の一経験例(示説 症例 (4))
- INVESTIGATION OF ENDOSCOPIC PANCREATIC STENTING FOR PANCREATIC DUCT DISRUPTION
- 来院時心肺停止死亡例の死因究明方法についての臨床的検討
- 藤が丘病院における下部消化管内視鏡検査の現況
- 消化器病におけるEndoscopic Surgeryの現状
- 選択的逆行性膵胆管造影法
- 藤が丘病院における消化器内視鏡検査の現況と将来の展望
- 胃内視鏡検査時の直視診断と胃カメラ診断について
- 藤が丘病院における上部消化管出血の診療
- 若年者早期胃癌の2例
- Microwave coagulation therapy for liver tumor : The effect on the intrahepatic vessels
- Microwave coagulation therapy for the liver cancer adjacent to main trunk of a hepatic vein: Particularly, hepatic venous flow and pathological changing of the wall of the hepatic vein on experimental study