P-93 気道熱傷の一経験例(示説 症例 (4))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1988-05-31
著者
-
兼坂 茂
昭和大学藤が丘病院救命救急医学科
-
光谷 俊幸
昭和大学藤が丘病院病理
-
大塚 英彦
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
高橋 愛樹
昭和大学藤が丘病院救命救急センター
-
刑部 義美
昭和大学藤が丘病院救命救急センター
-
高橋 愛樹
昭和大学藤が丘病院救急医学科
-
高橋 愛樹
昭和大学医学部附属藤が丘病院 救命救急センター
-
成原 健太郎
昭和大学藤が丘病院救急医学科
-
刑部 義美
昭和大学藤が丘病院救急医学科
-
刑部 義美
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
刑部 義美
昭和大学藤が丘病院救命救急科
-
大塚 英彦
昭和大学藤が丘病院内科呼吸器
-
成原 健太郎
昭和大学医学部附属藤が丘病院
-
成原 健太郎
昭和大学藤が丘病院 消化器内科
-
鈴木 一
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
清水 晋
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
秋沢 孝則
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
成島 道明
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
兼坂 茂
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
光谷 俊幸
昭和大学藤が丘病院 皮膚科
-
兼坂 茂
昭和大学藤が丘病院救命救急センター
-
鈴木 一
昭和大学藤が丘病院内科呼吸器
-
高橋 愛樹
昭和大学藤が丘病院外科
関連論文
- 25) 多枝閉塞の急性心筋梗塞に対してステント治療および補助循環療法が有効であった2症例
- 31)長期経過を観察できた高齢者左室緻密化障害の疑われる一例
- 急性心筋梗塞患者における慢性期冠攣縮誘発試験 : 年齢, 性別, 冠危険因子, 薬物治療別による比較検討
- P524 急性心筋梗塞に対するHANPの低用量持続点滴静注の効果
- 25. YAGレーザーが有効であった悪性リンパ腫による気道閉塞の1例(第124回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 45. 縦隔腫瘍との鑑別が困難だった縦隔胸膜発生のSolitary Fibrous Tumor(SFT)の1例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- G-CSFを産生し,腺癌への悪性転化を伴った縦隔奇形腫の1例(支部会推薦症例)
- G-CSFを産生し腺癌への悪性転化を伴った縦隔奇形腫の1例(30 症例・縦隔腫瘍, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 29. G-CSF産生悪性奇形腫の1例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 劇症肝炎に対する血液浄化法
- 菌血症時の侵襲マーカー乳酸値との関連性
- 劇症肝炎に対する人工肝補助療法
- P-50 上咽頭に発生したリンパ上皮癌の1例(頭頸部 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 示I-264 PTPE後,拡大肝切時期決定におけるヒアルロン酸の有用性
- 乳腺adenomyoepitheliomaの1例
- 小腸大量切除、5症例の検討
- 172 救急医療施設に於ける喘息死亡例の検討
- 気管癌の 1 例
- 9. 気管癌の 1 例(第 46 回 関東気管支研究会)
- P-94 気管支鏡によりマニキュア液服毒による化学的気道熱傷と診断した 1 例(示説 症例 (4))
- S1-2 過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像 : 乳管腺腫(過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像とその臨床-どのような所見をどのように診断するのか?-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S4-6 乳腺疾患における細胞診の展望 : 診断の標準化を目指して(乳腺疾患における細胞診と針生検-その展望と限界-,シンポジウム4,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W9-5 乳腺細胞診のガイドライン : 筋上皮細胞との二相性判定を中心に(乳腺細胞診のガイドライン, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W2-4 乳腺細胞診をとりまくモダリティーの活用 : 乳腺穿刺細胞診における組織型推定(乳腺細胞診をとりまくモダリティーの活用,ワークショップ 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺細胞診報告様式判定区分の見方・考え方 : 「鑑別困難」と「悪性の疑い」の区分(乳腺細胞診報告様式判定区分の見方・考え方-4区分の境界病変をいかにして区分するか, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳輪下発生嚢胞内癌の1例(乳腺3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患として : 乳管内乳頭腫(陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患)
- 乳腺管状癌の3例
- ES-3 乳管内乳頭腫の細胞診断と悪性病変との鑑別
- 68 乳腺管状癌の2例
- 128 乳腺穿刺針洗浄細胞診の手技的検討
- ワII-2 乳腺細胞診 : 穿刺吸引細胞診の判定基準
- 324 乳管内乳頭腫にみられる偏平上皮様細胞の免疫学的検討
- 177 破骨様巨細胞を伴う乳癌の一例
- 乳腺穿刺吸引細胞診にて過大評価になりやすい疾患として : 乳管内乳頭腫 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺細胞診 : 過大・過小評価になりやすい疾患の問題点
- 両側乳腺に転移性腫瘤を認めたAMLの1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺V
- 乳腺硬癌の細胞学的検討 : 特に小型硬癌細胞を中心に(小型円形細胞を主体とする乳癌の細胞診)
- 209 極めて特異な形態を示した粘液嚢胞形成乳癌の1例
- 肺腺癌を合併したTracheobronchopathia Osteochondroplasticaの1例
- 22.肺癌を合併したTracheobronchopathia Osteochondroplasticaの1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- 29.多発性肺転移, 後腹膜腔転移および脳転移を認めた絨毛癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 118.多数の粘液型印環細胞を認めた充実腺管癌の一例(乳腺2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- AP-4 子宮内膜増殖症および類内膜腺癌(G1)の細胞学的検討(子宮体部1,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胸水中に出現した急性骨髄巨核芽球性白血病の1例
- Gradient mapを用いた陰性T波の検討 : 前壁心筋梗塞と左室肥大
- 心筋梗塞部位がQRS波の非双極子性に与える影響について
- 双極子分析法による左脚ブロックをともなう心筋梗塞の診断に関する臨床的検討
- 36.左肺下葉スリーブ切除後2年目に右主気管支楔状切除を行った扁平上皮癌の1例
- 190 肝転移を起こした若年型顆粒膜細胞腫の一例(消化器IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 蛋白漏出性胃腸症をきたした大腸癌の1例
- 3次元超音波検査による Virtual Endoscopy の臨床的検討
- AP-25 捺印細胞診が有用であった縦隔原発と考えるDiffuse large B cell lymphomaの2症例(リンパ・血液,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-5 胞巣型横紋筋肉腫の一例(脳・頭頚部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 症例報告 肺原発lymphoepithelioma-like carcinomaの組織像を呈した1例
- 328 浸潤性小葉癌印鑑細胞型の一例(乳腺2(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 182 Primary effusion lymphomaの臨床細胞学的検討(リンパ・血液(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 悪性中皮腫細胞と反応性中皮細胞の鑑別 : パパニコロウ染色における細胞質の染色性とケラチン,HBME-1およびEMAの発現との関連性
- P-231 細胞診が確定診断に有用であったMantle cell lymphomaの一例(リンパ・血液-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診が確定診断に有用であったmantle cell lymphomaの1例
- T, NK/T細胞性リンパ腫のクロナリティ解析 : T細胞受容体γ鎖遺伝子再構成検出用プライマーの比較および検出限界の検討
- ECS-17 甲状腺CASTLE (Carcinoma showing thymus-like differentiation)の1例(Educational Case Study 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W4-5 体腔液における悪性リンパ腫の診断と鑑別疾患との差異(節外性リンパ腫の細胞診-その診断と鑑別疾患との差異-,ワークショップ 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W4-1 イントロダクション 節外性リンパ腫における細胞診の意義(節外性リンパ腫の細胞診-その診断と鑑別疾患との差異-,ワークショップ 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 130. 乳頭部湿疹様病変における擦過細胞診の検討(乳腺II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 穿刺吸引細胞診にて診断しえた乳腺原発悪性リンパ腫5例
- P-160 転移性胃腫瘍を認めた肺癌の4例
- 濾胞性リンパ腫Grade 1と反応性濾胞過形成との鑑別に関する検討 : パパニコロウ染色, bcl-2蛋白での比較を中心に
- 悪性リンパ腫分類における免疫細胞化学染色の応用(新WHO分類による悪性リンパ腫の細胞診, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 悪性リンパ腫診断のための最近の検査 : 免疫組織化学・細胞診・遺伝子検査を中心に
- 悪性リンパ腫の病態および診断 : 病理組織像を中心として
- 256 FISH法を用いた濾胞性リンパ腫の検討(リンパ・血液2)
- 219 子宮体内膜細胞診にて転移性卵巣癌が疑われた1例(子宮体部 4)
- 59 Pap.染色標本における濾胞性リンパ腫中細胞型と良性リンパ節病変との鑑別について(リンパ・血液)
- 332.胸水中に髄外性形質細胞腫を疑わせる異型細胞を認めた1症例(中皮・体腔液4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 高感度間接法を用いた酵素抗体法三重染色
- 腎腫瘍の細胞診(2) : 腎細胞癌の細胞像
- 腎腫瘍の細胞診(1) : 腎細胞癌の細胞像
- 乳腺アポクリン癌の細胞学的特徴(乳腺4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 急性肝不全
- 乳腺良性病変における Pair naked nucleus の診断的有用性(乳腺1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部リンパ上皮腫様癌の1例
- 乳頭状増殖を主体とした子宮頸部明細胞腺癌の1例
- 322.女性付属器発生癌肉腫8例の体腔液細胞像(中皮・体腔液2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 315.上皮性悪性中皮腫細胞におけるサイトケラチン,およびHBME-1の発現性と細胞形態について(中皮・体腔液1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 流動パラフィンによる外因性リポイド肺炎の乳児例
- 細胞診断にて確定し得た子宮頸部明細胞腺癌の1例
- 熱湯処理を用いた改良型蛍光抗体法多重染色
- 会陰部に発生した"Proximal-type" Epithelioid Sarcomaの1例
- 痴呆類似症状を呈し, 高齢者に発生した膵外発育性 insulinoma の1剖検例
- 61 乳頭状増殖を主体とした子宮体内膜癌の2例
- 胃と肺に同時発生したMALTリンパ腫の1例
- 42.放射線化学療法が奏効した若年性肺癌の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 2. 蝶形骨転移をきたした肺腺癌の1剖検例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- スポーツ選手におけるST-T異常 : 心電図・運動負荷試験,心エコー図法による検討
- 多臓器不全に対する血液浄化法(多臓器不全とアフェレシス)
- P-8 BALF により肺障害を否定したパラコート中毒の一症例(示説 1)
- 緊急血漿交換(PE)適応の再評価 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- S-2-4 Polymyxin B固定化fiberによる直接血液吸着(PMX)の末梢循環障害への効果
- 5. BALF が有用と思われた有機リン中毒の 1 例(第 55 回関東気管支研究会)
- P-93 気道熱傷の一経験例(示説 症例 (4))