光質と光強度がエンサイ(Ipomoea aquatica Forsk.)の花芽形成と草丈に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
光条件がエンサイの花芽形成と伸長成長に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.供試材料は,台湾で流通しているエンサイの在来系統である.試験に用いたクローン苗は植物育成用蛍光灯を用いて,光照射量が光合成有効光量子束密度(PPFD)200 μmol m-2 s-1の14時間明期条件下で栽培した.光スペクトル,照射時間及び光照射量を変えて,人工光を30日間照射した.実験1: 花芽形成と伸長生長に及ぼす光スペクトル及び照射時間の影響は,LED光源のみを用いて調べた.処理区は青色(B),緑色(G),赤色(R)区であり,照射時間はそれぞれ1日10,12,14時間とした.光照射量はすべての区で,クローンの頂端においてPPFD 200 μmol m-2 s-1となるよう調節した.実験2: 青色の光照射量が花芽形成に及ぼす影響をみるため,青色LEDのみを用いて,光照射量をクローンの頂端においてPPFDが50,100,150,200 μmol m-2 s-1となるように実験区を設けた.照射時間は1日あたり10,12時間照射の2条件とした.実験1の結果,草丈はいずれの照射時間でもB区で有意に高くなった.花芽はB区の10,12時間照射区において形成されたが,GとR区では形成されず,14時間照射区はいずれの処理区でも花芽形成は認められなかった.実験2の結果,花芽は10時間照射区の100,150,200 μmol m-2 s-1区および,12時間照射区の200 μmol m-2 s-1区で形成された.光照射量の増加に伴って,花芽形成までの日数は有意に短くなるとともに,花芽数は増加した.
- Japanese Society for Tropical Agricultureの論文
著者
-
井上 直人
信州大学大学院総合工学研究科:信州大学農学部
-
高垣 美智子
千葉大学園芸学部
-
倉内 伸幸
日本大学生物資源科学部
-
佐々木 大
信州大学大学院総合工学系研究科
-
井上 直人
信州大学大学院総合工学系研究科
関連論文
- 81 アフリカにおける作物資源の民族植物学的研究 : 1.マラウイにおける野生ランを用いたコンニャク様食品(その他,日本作物学会第226回講演会)
- 東南アジア山岳地帯における道路工事と緑化について
- 34 緑色光に対するコムギ発育応答の作用スペクトル(品質・発芽・発育,日本作物学会第226回講演会)
- 実用規模の毛管水耕システム(CHS)を用いたサラダナ栽培
- P-50 普通ソバにおける循環選抜集団の受精率(日本作物学会第225回講演会)
- 88 自然換気型温室効果ガスオプティカルモニタリングシステムの開発(品質/リモートセンシング・モデリング/その他,日本作物学会第225回講演会)
- トウガラシ属植物の生育および純光合成速度に及ぼす高温処理の影響
- 14. 島嶼部における島野菜を用いた水質浄化システムの構築(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 25. 低温期におけるエンサイ系統の地上部生育速度(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- 近赤外分光法による米デンプンの消化性とグリセミック・インデックスの推定(品質・加工)
- オオムギにおける優性の半矮性突然変異の誘発
- チュニジアオオムギにおける自然相互転座系統の検出
- 栽培条件がエンサイの葉の生育に及ぼす影響
- 乾燥ストレスがトウガラシ品種(Capsicum annuum L.)のサップフロー,気孔コンダクタンス,葉の水ポテンシャルに及ぼす影響
- 熱帯地域に適した毛管水耕システムの検討
- チュニジアオオムギ遺伝資源の農業形質
- 閉鎖型苗生産システムにおける栽植密度がサツマイモ増殖体生産数,電気エネルギ消費量および圃場定植後の塊根収量に及ぼす影響
- 低温貯蔵中の弱光照射がカイワレダイコンの品質に及ぼす影響
- 乾燥ストレスがトウガラシ属品種の光合成、気孔コンダクタンス、収量に及ぼす影響
- 樹木苗の大量生産システムと植林・農業利用 (地球温暖化--世界の動向から対策技術まで) -- (第5編 温暖化対策の技術)
- チュニジアにおけるムギ類遺伝資源の探索
- 高温処理がトウジンビエの種子稔性に与える影響
- ニジェール産トウジンビエ遺伝資源の品種特注
- Ipomoea aquatica FORSK系統の葉中の無機成分に生育地の水質が及ぼす影響
- 数種葉菜類の限界吸収濃度および極低濃度における生育
- 2. 生育地の水質とIpomoea aquatica Forsk.系統の葉色,全窒素含有率の関係
- 47. 西アフリカにおけるIpomoea aquatica Forsk.の地理的分布(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- 10. コートジボアール共和国ラック地方における稲作農家の営農課題 : (2)作付体系と耕種技術(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- ヤマハギ(Lespedeza bicolor TURCZ.)の発芽率に及ぼす発芽条件と硬実打破処理の影響
- Ipomoea aquatica Forsk.の開花時期と日長処理との関係
- 1. Ipomoea aquatica Forsk 系統の葉形状分析
- 市販家庭用培養土の諸特性
- 米デンプンのα-アミラーゼによる消化性と食味関連形質に関する主成分分析(品質・加工)
- アミロース含量の異なるコメにおけるデンプンのα-アミラーゼによる消化性とグリセミック・インデックス(品質・加工)
- 83 ヤブマメの地下結実性に関する研究 : (4)つるのランダムな生育の生態学的意義
- ヤブマメ(Amphicarpaea edgeworthii Benth. )のつるの生長と子実生産との関係
- ファイトマー概念によるヤブマメ(Amphicarpaea edgeworthii Benth.)のつるの生長の記述
- ヤブマメ(Amphicarpaea edgeworthii Benth.)の生育地の環境, 分類群, および種子生産の関係
- ヤブマメ(Amphicarpaea edgeworthii Benth.)の開花・結実習性の地理的変異
- 水稲湛水土壌表面直播における苗立ち性に関する研究 : 第1報 苗立ち率の品種間差異
- 28 ヤブマメの地下結実性に関する研究 : (3) 生育地の植生, 葉の色と形態および種子生産の関係
- 27 ヤブマメの地下結実性に関する研究 : (2) 開花・結実習性の地理的変異
- 90 ヤブマメの地下結実性に関する研究 : (1) エントロピーによるヤブマメの分枝特性の記述
- 42 水稲湛水直播における苗立ち性に関する研究 : (4)最大エントロピー法による種子根の運動の記述、および運動と苗立ち率の関係
- 21 水稲湛水直播における苗立ち性に関する研究 : (3) ガラスビーズ培地による種子根の運動性の調査
- 20 水稲湛水直播における苗立ち性に関する研究 : (2)苗立ち率と関連形質の関係を総合的に評価するためのモデル
- 19 水稲湛水直播における苗立ち性に関する研究 : (1) 表面播種における苗立ち率の品種間差異
- 中国江蘇省における水稲多収穫の事例解析 : 第2報 倒伏関連形質の解析
- 飽差に基づいた灌水管理がトマトの生育, 収量, 肥料利用効率に及ぼす影響
- 日射量・飽差による固形培地耕の施肥・灌水管理に関する研究 : 飽差に基づいた灌水管理がトマトの生育・収量, 肥料利用効率に及ぼす影響
- 自動収穫機を用いたモロヘイヤの刈り取り再生栽培
- 27. Ipomoea aquatica Forsk.の日長反応性について(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 循環式毛管水耕栽培システムにおける熱帯で利用可能な培地を用いたサラダ菜の生産
- 堆厩肥における腐熟度の光化学的測定
- P-5 緑肥作物を利用した肥培管理がカイランの生育と収量に及ぼす影響
- 園芸作物の品質評価と経済的評価に関する研究 : 第1報 メロンの食味評価と化学的・物理的特性の関係
- 中国江蘇省における水稲多収穫の事例解析 : 第1報 子実生産特性
- 47 中国における水稲の多収穫に関する研究 : 第1報 ハイブリッドライスによる玄米収量10a当たリ965Kgの成立過程
- 40. タイ・スパンブリ県ソンピーノン郡における作物栽培体系概況調査(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 熱帯産有機質資材を混合した育苗培地によるレタスおよびキャベツの苗生産
- 熱帯産有機質資材を混合した育苗培地によるトウガラシおよびキュウリの苗生産
- 野菜育苗用培地への熱帯産有機質資材の利用
- オオムギ野生種(Hordeum spontaneum C.Koch.)における開花受粉性の遺伝子分析
- オオムギにおけるF_1種子生産の技術開発
- アフリカの基幹食料作物(その2)トウジンビエ
- 一代雑種オオムギの作出に関する遺伝育種学的研究(平成14年度 日本熱帯農業学会 学会賞奨励賞受賞特別講演要旨)
- 一代雑種オオムギの作出に関する遺伝育種学的研究
- 19. サツマイモの支柱立て栽培における物質生産量の評価
- 光照射量と照射時間がエンサイの花芽形成に及ぼす影響
- イネの品種と窒素施用は紫外励起蛍光スペクトルに影響するのか
- ミスト処理がカナメモチおよびギンマサキの挿し木の発根と乾物率におよぼす影響
- トウガラシ3品種における花粉の稔性と発芽に対する高温処理の影響
- 47 生態活性肥料概念の提唱と作物による評価
- トウガラシ(Capsicum annuum L.)の高温に対する反応
- トウガラシ属植物の相対生長速度および純光合成速度に及ぼす昼間の温度の影響
- 149 ネパール産シコクビエの栽培生態型の分化について
- 日タイジョイントセミナー及び見学会報告
- 自然換気型トンネルを用いて計測したアフリカイネ、ネリカとアジアイネのメタン放出速度
- 線形モデルを用いたソバとダッタンソバの感温性と感光性の評価
- 雑穀のグリセミック・インデックス
- 野菜の育苗における熱帯産有機質資材の利用
- タイの塩
- 東北タイのユ-カリ植林と林間栽培について(資料)
- 近赤外分光法による米デンプンの消化性とグリセミック・インデックスの推定
- 光質と光強度がエンサイ(Ipomoea aquatica Forsk.)の花芽形成と草丈に及ぼす影響