電界砥粒制御技術を応用した電界非接触微粒子撹拌技術の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, we aim to develop innovative stirring technology (electric field non-contact stirring technique (E.N.S.)) applied abrasive control technique with AC electric field. This technique allows for stirring without contact by applying AC electric field to droplets. We examined observation of fundamental behavior and inside behavior for droplet by AC electric field and investigated the feature of electric field non-contact stirring technique as parameter frequency and voltage, quantitatively. As a result, we found that applied voltage affected magnitude of the attractive force acting on droplet, and the resonant frequency of droplet was greatly affected amount of droplet and bottom diameter of droplet, and there is no increase in the droplet temperature, and the motion speed of particles in droplet was accelerated by this stirring technology.
著者
-
南谷 佳弘
秋田大学大2外科
-
南條 博
秋田大学医学部付属病院病理部
-
赤上 陽一
秋田県産業技術センター
-
久住 孝幸
秋田県産業技術センター
-
佐藤 安弘
秋田県産業技術センター
-
池田 洋
秋田県産業技術センター
-
中村 竜太
秋田県産業技術センター
-
加賀谷 昌美
秋田県産業技術センター
関連論文
- 1 腰椎椎間板嚢胞の1手術例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 101 肺原発Well differentiated fetal adenocarcinomaの一例(呼吸器8)
- 免疫抑制剤により細胞診, 組織診が影響を受けたと考えられた子宮頸部異形成の一例(子宮頸部3-(11), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-06 容量負荷心肥大における心筋伸長の考察(循環器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P2-03 心筋細胞肥大の微細構造 : 横断心筋細胞からの検討(循環器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 140 in situ 内皮幹細胞は存在するのか。血流増大による動脈内皮細胞増殖との関連について
- 乳癌患者におけるアイソトープを用いたセンチネルリンパ節生検Feasibility studyの検討
- II-6 食道癌における CYFRA 測定の臨床的意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- PC-2-141 高分化型大型肝細胞癌切除の2例
- 示I-254 胆管細胞癌切除例の病理組織学的検討 : 特にAgNOR scoreと予後との関連について
- 食道癌術後再建胃管GISTに対して核出術を行った1例
- 術前診断した胃原発小細胞癌の1例
- AP-20 脳脊髄液細胞診に於ける免疫細胞化学的検索の有用性(脳・頭頸部1,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ガラス基板へ固定化した金ナノ粒子の局在表面プラズモン共鳴散乱顕微分光測定(若手研究者の初論文特集)
- 小型多軸複合加工機の開発
- 術中肝血流障害に対する prostaglandin E_1 の効果に関する実験的検討
- C-7-6 準静的記録再生試験機のための接触型磁気ヘッドスライダ(C-7.磁気記録,一般講演)
- 示2-224 ラット閉塞性黄疸時におけるストレス蛋白 (hsp70) の変動(第41回日本消化器外科学会総会)
- W4-4 消化器癌外科手術における貯血式及び回収式自己血輸血と MSBOS システムによる輸血体系の確立(第41回日本消化器外科学会総会)
- 電界砥粒制御技術を応用したスラリー配置制御技術による研磨・加工技術(機能性流体)
- 温水浸漬前処置による肝障害軽減効果-肝heat shock protein 72との関連において
- 球結膜に発生した形質細胞腫の1例
- W1-6 小型肺腺癌と肺異型腺腫様過形成の組織診断(野口分類)から見た術中迅速細胞診の意義(ワークショップ1 : 術中迅速細胞診に今求められていること)
- 251 慢性肝炎合併肝細胞癌切除例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 子宮癌検診で発見された子宮頸部悪性腺腫の2例
- P-177 Micropapillary patternを伴う浸潤性乳癌の2例(乳腺(5),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-56 骨軟部腫瘍迅速生検捺印細胞像の検討(骨・軟部,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 325 乳癌センチネルリンパ節微小転移検索における術中迅速免疫細胞化学染色の有用性(乳腺2(11),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 137 尿細胞診に見られる異型細胞とBKウィルスに関する免疫細胞化学的検討(泌尿器(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 9 脳腫瘍術中捺印細胞像の検討(脳・頭頸部1(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-61 小型肺腫瘍に出現する線維芽細胞形態の免疫細胞化学的検討(呼吸器 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腎移植後尿細胞診における出現細胞とBKウィルスに関する免疫細胞化学的検討(泌尿器2-(7), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 171 肺原発を疑われた悪性黒色腫の一例(呼吸器 4)
- P-123 Atypical Polypoid Adenomyomaの1例(子宮体部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-20 針洗浄法が有用であった早期乳腺小葉癌の2例(乳腺1-(6),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 192 術前細胞診で診断しえた明細胞腺癌を伴う子宮体部癌肉腫の1例(子宮体部10)
- 卵巣高分化型セルトリ・ライデック細胞腫の1例
- 腰椎椎間板嚢胞の1手術例
- S状結腸・小腸瘻を呈した壊死型虚血性大腸炎の1例
- 乳腺(スライドセミナー,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 頬部に生じた孤立性神経線維腫の1例
- 磁場・電場を用いた研磨の制御
- 示2-145 膵嚢胞腺腫6例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 全肝血行遮断後肝障害に対するprostaglandin E_1肝動脈内持続投与の効果
- 電界砥粒研磨法を応用した微細加工技術開発
- 小型多軸複合加工機の開発
- SF-022-5 電界攪拌法を用いた微小リンパ節転移の検出(SF-022 サージカルフォーラム(22)肺:悪性・診断-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- W0501-(3) 電解砥粒・スラリー制御技術を用いた新たな加工技術(【W0501】電磁場に応答する機能性流体研究の最先端,ワークショップ)
- ロピバカインを用いた創部浸潤麻酔の有用性両側肺癌手術例での比較経験
- 検診で発見された肺孤立性リンパ管腫の1例
- 機能性流体を援用した砥粒制御加工技術の可能性
- 電界トライボケミカル反応を利用した高能率研磨技術の開発(電界印加がスラリー動的挙動に及ぼす影響に関する画像分析とその研磨特性)
- 電界砥粒制御技術を適用したガラス基板の高効率研磨技術の開発
- 検診で発見された肺孤立性リンパ管腫の1例
- 電界砥粒制御技術を用いた研磨によるスローアウエィ工具の長寿命化検討
- 炭化ケイ素基板研磨のための電界砥粒分布制御研磨に関する研究:—電界による研磨率向上メカニズムの検討—
- 肺葉切除における術前呼吸リハビリテーションと術後呼吸機能に関する検討
- 肝生検により胸壁転移をきたした肝細胞癌の1例
- 220404 遊離砥粒研磨に有用な交流電場印加により誘起する粒動形成機構(OS16 東京ブロック・山梨ブロック共同企画 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS)2(研磨プロセス),オーガナイズド・セッション)
- PS-145-5 迅速免疫組織染色法を用いた肺癌微小リンパ節転移の同定とその有用性について(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 秋田県における劇症肝炎の臨床的検討
- 肝細胞癌の治療方針
- 電界砥粒制御技術を応用した電界非接触微粒子撹拌技術の開発
- 一次, 二次検診におけるクリニックの役割 : 石灰化病変の超音波(US)ガイド下生検を中心に