長期経過観察による肝血管腫の腫瘍径の変化について ‐10年以上経過観察した80病変での検討‐
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
<B>目的</B>:肝血管腫は腹部超音波検査で発見される比較的頻度の高い病変である.大部分は無症状で大きさは変化しないと報告されているが,時として増大例や縮小例,巨大例,まれには破裂例を経験する.これまでの肝血管腫の腫瘍径の変化についての報告には,多数例での長期経過観察による検討は少ない.そこで,長期に経過観察されている肝血管腫について,その腫瘍径の変化を検討した.<B>対象と方法</B>:2011年に虎の門病院付属健康管理センターの人間ドックにおいて腹部超音波検査を行った16,244例のうち,肝血管腫またはその疑いと診断された1,600例(9.8%)を後ろ向きに調査し,10年以上の経過観察がある76例,80病変を対象とした.観察期間は120ヵ月から303ヵ月,平均197ヵ月であった.腫瘍径の変化率を(1)著明増大(変化率が≥+50%),(2)軽度増大(変化率が≥+25%より<+50%),(3)不変(変化率が<+25%より≥-25%),(4)縮小(変化率が<-25%),の4群に分類した.<B>結果と考察</B>:全経過での平均変化率は+39.8%(95%CI:+28.5%から+51.1%)で,著明増大は29病変(36.3%),軽度増大が16病変(20.0%),不変が32病変(40.0%),縮小が3病変(3.8%)であった.10年間の変化率に換算すると平均+24.9%(95%CI:+18.1%から+31.7%)で,著明増大は13病変(16.3%),軽度増大は22病変(27.5%),不変は45病変(56.3%),縮小例はなしであった.<B>結論</B>:肝血管腫の10年以上の経過観察で約半数に腫瘍径の増大を認めた.
著者
-
今村 綱男
虎の門病院 消化器科
-
小泉 優子
虎の門病院 消化器科
-
奥田 近夫
虎の門病院 消化器科
-
荒瀬 康司
虎の門病院 健康管理センター
-
竹内 和男
虎の門病院 消化器科
-
井上 淑子
虎の門病院臨床生理検査部
-
桑山 美知子
虎の門病院臨床生理検査室
-
小川 恭子
虎の門病院付属健康管理センター
-
田村 哲男
虎の門病院消化器内科
-
KOYAMA Rikako
虎の門病院消化器内科
関連論文
- 核酸アナログ療法中のB型関連肝癌に対する肝癌再発予測マーカーとしてのHBコア関連抗原の有用性
- C型慢性肝炎インターフェロン・リバビリン併用療法後再燃例の再評価 : 高感度HCV RNA検出系 COBAS AmpliPrep/COBAS Taq Man HCV Test を用いて
- 通常型膵管癌に対する膵管洗浄液細胞診の有用性 : 胆膵領域の新たな検体採取方法
- 著明な局所浸潤と肝転移をきたした難治性 Cushing 病に対するテモゾロミド治療の試み
- 腹腔鏡検査の現況について
- 重症急性膵炎に対し, 特殊治療とエンドトキシン吸着療法および好中球エラスターゼ阻害薬の併用が有用であった1例
- B型ウイルス性肝炎診療の現況
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : B型肝炎の診断と治療
- 腹腔動脈および上腸間膜動脈の2経路から動注療法を施行した重症急性膵炎の1例
- 重症急性膵炎の合併症の治療法と予防法
- 重症急性膵炎における選択的消化管除菌と経腸栄養の有用性
- 膵管癒合不全をともなう潰瘍性大腸炎に膵管狭細型慢性膵炎を合併した1例
- PP112075 重症急性膵炎に対する膵持続動注療法および持続血液濾過透析施行例の検討
- 肝静脈血栓を合併した肝膿瘍の2例
- Core Promoter A^1762,G^1764 変異および PreCore G^1896 変異からみた HBV Genotype CのB型慢性肝炎の予後
- ラミブジン長期投与中に見られる再増悪の頭打ち現象
- C型慢性肝炎患者の腫瘍壊死因子(TNF-α)の検討-末梢血単核球培養上清と血清との比較-
- TTウイルス定量系の検討
- genotype 3bのC型慢性肝炎症例のウイルス量とインターフェロン治療の効果
- C型慢性肝炎に対するIFN-α及びIFN-βのコンビネーション療法の効果
- 発症期の経過を観察できた原発性胆汁性肝硬変症の3例
- HCV genotype別にみたHCV bDNA-probe法における第一世代と第二世代の検討
- 肝細胞癌切除術時の輸血に伴うG型肝炎ウイルス(HGV)の感染に関する検討
- GBV-C肝炎ウイルスの定量系検討
- B型慢性肝疾患のMSSA法におけるpre-core mutantの検討
- C型慢性肝炎に対するβ-INF, SNMC併用療法の有効性に関する検討
- C型慢性活動性肝炎に対する天然型インターフェロン-α治療後の長期的予後
- 各肝疾患におけるHCV-core蛋白の検出率とHCV bDNA probeとの検討
- 成人期の初感染後HBV carrier状態となり, その後インターフェロン療法によりHBs抗原の消失した2例
- C型慢性肝炎のインターフェロン療法-branched DNA assay法からみたインターフェロン再投与での治療効果の検討-
- IL28Bと HCV Core aa70 置換との関連
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法におけるNS3-4Aプロテアーゼ阻害剤 (Telaprevir) 併用12週間治療のウイルス学的効果の検討
- 10年連続人間ドック受診者における1秒量経年変化についての検討
- 原発性肝癌の早期診断への人間ドック健診の寄与 : 健診で発見された原発性肝癌と自覚症状を呈し受診した原発性肝癌との相違
- Lamivudine耐性ウイルスに対してEntecavirを投与したB型慢性肝炎例から検出された新たなEntecavir耐性ウイルス
- 腹腔内デスモイドの超音波像の特徴 : 自験5症例での検討
- TTV DNA第1世代単独陽性慢性肝疾患の臨床的及び肝病理組織学的検討
- biotin付加primerとavidin磁気ビーズを使用したtelomerase活性測定法の改良
- 非A,非B,非C型肝疾患におけるTTVの検出と臨床的特徴-HGV RNA陽性例と両者陰性例との比較
- PCR法によるGBV-C肝炎ウイルス検出法の検討
- 日本人の非A,非B,非C型肝硬変合併肝癌の患者からのGBV-Cの検出
- C型慢性肝炎に対するrecombinant interferon-α2a治療における抗IFN抗体の出現時期と治療効果に及ぼす影響-特にserological groupとの関係-
- 在日パキスタン人から検出された3a型の塩基配列と6種類のC型肝炎ウイルスのgenotyping法
- 6.両側多発肺癌に対して一期的両側胸腔鏡下手術を施行した1例(第107回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 核酸アナログ未使用のB型慢性肝炎症例へのエンテカビル治療中にrtA181T変異ウイルスが増殖した1症例
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術の術中散石による腹腔内膿瘍・肉芽の超音波像について
- "いわゆる粘液産生胆嚢癌"の超音波像に関する検討
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法におけるHMG-CoA還元酵素阻害剤併用によるウイルス学的効果の有用性の検討
- 高HCV量C型慢性肝炎に対応した高濃度領域測定用アンプリコアHCVモニターv2.0(ハイレンジ法)の検討
- HBV genotype 別にみた lamivudine 長期単独療法時のYMDD 変異ウイルス出現に関する検討
- 新たに開発された血中ribavirin濃度測定法(HPLC法)の有用性に関する検討
- 肝組織におけるING1 variant A mRNAの発現と 原発性肝癌における遺伝子変異の検討
- 高齢者肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術の効果, 予後に関する検討
- B型慢性肝炎に対しLamivudine投与にて腹腔鏡像および肝組織像の改善を認めた3症例の検討
- C型慢性活動性肝炎に対する天然型インターフェロン-α1年以上長期投与での治療効果
- 内視鏡的食道静脈瘤結紮術部位からの潰瘍出血に対し, octreotideが有効であった2症例
- 肝細胞癌の門脈浸潤と食道静脈瘤悪化との関係および硬化療法の効果
- 本邦におけるC型慢性肝炎に対するリバビリン併用療法の治療効果と性差についての検討
- LDL cholesterol と HCV core region はC型慢性肝炎に対する Peginterferon/Ribavirin 併用療法の重要な治療前効果予測因子である
- 自己免疫性膵炎における胆管病変の超音波像
- 自己免疫性膵炎における膵多発性病変 (skip lesion) の超音波像
- 胆道疾患におけるBモード超音波診断
- 肝胆膵疾患 (特集 救急診療における胸腹部超音波による診断と応用) -- (疾患・病態 腹部救急疾患)
- 腸間膜 desmoid の特徴的US所見 : 腫瘍内部にみられるASについて
- 膵疾患における造影超音波検査の有用性についての検討
- 正常肝に生じ高度の脂肪化を伴った肝細胞癌の2例-超音波画像における脂肪性腫瘍との鑑別について-
- 音響陰影を伴う肝腫瘤の臨床病理学的検討
- 感染性肝嚢胞の2症例
- 自己免疫性膵炎の超音波像:シェーグレン症候群を合併した膵病変の5例
- 正常肝に生じ血管筋脂肪腫との鑑別に苦慮した肝細胞癌の2症例
- 自己免疫性膵炎における胆管病変の超音波像の検討
- 腎細胞癌膵転移の6例 : 超音波像の検討
- 稀な肝腫瘍, 肝腫瘤の造影エコー所見
- 消化管アミロイドーシスの超音波像
- 自己免疫性膵炎の超音波像-シェーグレン症候群と合併した膵病変の4例
- C型ウイルス性肝炎診療の現況
- 9. 膵・十二指腸転移を示した胸腺癌の1手術例(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- 肝内小結節性病変の診断を目的とした高速MRIの臨床応用(息止めMRI検査の有用性について)
- 9. C型肝炎に対するインターフェロン療法の治療効果と抗ウイルス蛋白の反応性及びMxA geneのpromoter領域の遺伝子多型との関係
- B型肝炎治療の今後の展開
- 高齢者に対する治療
- W2-1 肝胆膵の細胞診 : 膵管洗浄液細胞診による膵癌診断(肝,胆道系,膵臓の細胞診-良悪・診断のキーポイント-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- B型慢性肝疾患に対する核酸アナログ療法によるHBs抗原消失とその関連因子の検討
- NS5A阻害剤とNS3プロテアーゼ阻害剤併用投与における早期の抗ウイルス効果
- 心不全および多発ニューロパチーを合併したgiant cell hepatitisの1症例
- 胆嚢の体外式超音波検査 (特集 胆嚢を究める)
- グラフ 症例で考える腹部エコー(肝臓)(3)
- B型慢性肝炎、肝硬変に対するラミブジン投与例からの発癌についての検討
- 人間ドックにおける上部消化管内視鏡検査で発見された胃がんの特徴
- 空腹時血糖およびHbA1cからみた耐糖能異常の診断
- OGTTで正常型と判定された症例のインスリン動態について
- Relationship between Hyperuricemia and Hyperinsulinemia
- セフトリアキソンが原因と考えられた可逆性偽胆石症の1例
- OGTTで正常型と判定された症例のインスリン動態について
- 高尿酸血症と高インスリン血症の関連性について
- 空腹時血糖およびHbA1cからみた耐糖能異常の診断
- 人間ドックにおける上部消化管内視鏡検査で発見された胃がんの特徴
- 長期経過観察による肝血管腫の腫瘍径の変化について ‐10年以上経過観察した80病変での検討‐
- 門脈内腫瘍栓を伴ったIntraductal tubulopapillary neoplasm浸潤癌の1例
- 20年以上経過観察した肝血管腫の腫瘍径の変化