益田市における地区活動と部会活動による介入効果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 「健康ますだ21」は2001年度を初年度として,2004年・2007年に中間評価,計画の見直しを行い,2010年を目標年次とする10か年計画である。「健康ますだ21推進協議会」の下部組織として,「栄養・食生活と歯科保健部会」「たばこと酒部会」「運動とストレス部会」の 3 つの部会がある。市域15地区では,3 つのうち 1 つの部会の活動テーマを 3 年ずつ重点的に展開している。本研究の目的は,中間評価の一環として,過去 3 年間の活動が益田市民の健康行動の向上に有用であったか否かを検証することである。<br/>方法 対象は,益田市15地区から無作為に抽出された20歳以上の男女4,000人である。「栄養・食生活」,「歯の健康」,「たばこ」,「アルコール」,「身体活動・運動」,「休養・こころの健康づくり」の 6 分野,合計29の指標について,市民の健康づくりに対する意識・行動等を調査した。まず市全体の集計結果を,行動目標値と照合した。つぎに2000年に行われた健康行動調査時のベースライン値と,2004年の指標値を市全体で比較した。さらに2000年と2004年の指標値を,延べ 6 つの性・年齢階層別に比較した。最後に過去 3 年間に重点的に展開した活動テーマにより,15地区を 3 つの地区群にまとめ,地区群別に比較した。<br/>結果 回収数は2,946件(回収率73.7%)であった。益田市の行動目標を達成した指標は,「男性の喫煙率」であった。2000年と2004年の指標値を比較したところ,市全体において11指標が有意に改善し,5 指標で悪化を認めた。5 つの性・年齢階層では,改善した指標数が悪化した指標数を上回った。各地区群の重点分野で合計 7 指標が改善し,これら 7 指標の全ては,市全体においても有意に改善を示した。各地区群の重点分野で悪化した指標はなかった。<br/>結論 15地区が部会の活動テーマを推進することにより,各地区で弱点分野を補強しながら,市全体の健康行動の向上に寄与している可能性が高いことが示唆された。今後これらの活動がさらに多くの市民に認知され,各年齢階層および各地区で生活習慣の改善に結びつくことが期待される。
- 日本公衆衛生学会の論文
著者
関連論文
- 断酒継続のための支援と社会復帰施設の利用に関する検討
- ネパールにおける口腔保健専門家の養成プロジェクトに対する評価
- 3回の全国調査における中学生・高校生の飲酒の減少傾向
- わが国における妊婦の喫煙状況
- 高齢者福祉施設における効果的な情報伝達システムの検討 : 疥癬対応マニュアルの活用状況の分析から
- メタボ対策から健康なまちづくり政策へ
- 3年目を迎える特定健診・特定保健指導--健康なまちづくりの観点から,得たもの,見えてきたもの (特定健診・特定保健指導の3年目を迎えて--得たもの,見えてきたもの)
- 保健活動の組織・対象はどう変わる?--ハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチ (特集 保健師の視点で医療制度改革を読み解く)
- 益田市における地区活動と部会活動による介入効果の検討
- 健康教育からヘルスプロモ-ションへ--住民主体の健康な地域づくりを目指して (特集 コミュニティヘルス・アプロ-チの昨日,今日,明日)
- 基本健診データ整理における島根県での保健所の役割
- ごみ焼却施設周辺におけるダイオキシン汚染に起因する周産期の健康影響
- P3039 事業場における在職者の死因と健康診断結果との関連 : サンユー会学術QQプロジェクト,2004年(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3034 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因 : サンユー会学術QQプロジェクト、2004年(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因 : サンユー会学術QQプロジェクト,2001年
- 事業場における在職者の死因と健康診断結果との関連 : サンユー会学術QQプロジェクト,2001年
- 日本における青少年飲酒の実態1996, 2000, 2004年全国調査の結果から
- 3回の全国調査における未成年者の飲酒の減少傾向
- 未成年者飲酒問題全国調査結果 : 1996年と2000年調査の比較
- 本邦における妊婦の睡眠問題に関する疫学的研究
- 妊産婦の飲酒状況に関する研究(プレテスト結果, 2000年度)
- 日本における性感染症サーベイランス : 2002年度調査報告
- H122 専属産業医がいる事業場における5年間の在職死亡者の調査(サンユー会QQプロジェクト)
- H121 事業場における在職者の性別死亡率と性・年齢階級別死因(サンユー会学術QQプロジェクト, 2003年)
- H120 事業場における在職者の死因と健康診断結果との関連(サンユー会学術QQプロジェクト2003年)
- 自殺と社会背景としての失業
- 全国市町村におけるたばこ対策実施状況
- 全国保健所におけるたばこ対策実施状況調査の結果と分析 平成13年調査(第1報)たばこ対策の実施状況,喫煙実態調査の実施状況,保健所職員および保健所長の喫煙状況とたばこ対策の実施状況との関連
- 全国保健所におけるたばこ対策実施状況調査の結果と分析 平成7〜9年(2)保健所内での分煙・禁煙状況、たばこ対策担当者の研修状況、保健所事業計画および日常業務とたばこ対策
- 全国保健所におけるたばこ対策実施状況調査の結果と分析:平成7〜9年(1)
- 200. 農村誘致工場における健康管理の現状と課題 (健康管理)
- わが国の青少年の飲酒・喫煙行動と親の飲酒・喫煙行動との関連
- 地域保健事業における広報媒体の活用の実践と評価
- 日本における性感染症(STD)サーベイランス : 2001年度調査報告
- 中小規模事業場に対する嘱託産業医活動の実態と地域産業保健活動への参画に関する研究
- 未成年者を対象とした喫煙対策の世界的動向--Cochrane Database of Systematic Reviewsにおける文献考察 (特集:未成年者への喫煙対策)
- 携帯電話使用と中高生の喫煙行動との関連
- 青少年の喫煙行動の問題
- 日本における性感染症(STD)流行の実態調査 : 2000年度のSTD・センチネル・サーベイランス報告
- 医療機関外来受診者の疲労についての研究
- 慢性疲労は鬱状態および睡眠問題と関連するか
- 「学生による授業評価の検討」を読んで
- 公共空間の分煙化に関する研究 : たばこ広告と男性
- 現場報告:日中両国において未成年者の喫煙防止のために何をすべきか
- 日本における慢性疲労症候群と慢性疲労の疫学 (シンポジウム 疲労マネージメントのための休養のあり方)
- 高齢者施設における平常時の結核対策に関する研究
- 薬学部および看護学部***における喫煙行動と喫煙に対する態度の比較
- 慢性疲労 (特別企画 疲労の医学)
- 発展途上国における公衆衛生従事者の教育研修の取り組み (特集 国際保健における人材養成)
- 青少年の喫煙,睡眠障害と精神的健康度:2004年度,全国規模調査の断面調査結果
- 健康危機発生時に向けた保健医療情報基盤の構築と活用
- 災害発生時における環境衛生監視員の役割と必要とされる能力-避難所支援に関する保健師との連携を視野に入れて-
- 震災を踏まえた地域保健研究のあり方
- 健康危機管理支援ライブラリーシステム(H-CRISIS)による健康危機情報の提供 (特集 非来館サービス)
- 地域の健康安全に従事する公衆衛生行政職員の人材養成に関する研究
- 群馬県におけるレプトスピラ症の血清学的有病率の実態に関する研究
- 未成年者の喫煙行動と不眠の関連性に関する疫学研究
- 地域社会におけるヘルスケアシステムの平常時・発災時・復興期モデルの検討
- がんの疾病費用の推計
- 益田市における地区活動と部会活動による介入効果の検討
- 地域の健康危機管理体制における人材基盤整備実態に関する研究