株化に成功した頭頸部悪性腫瘍の基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Studies based on culture of malignant neoplastic cells play an important role. This study established a cell strain from human neoplastic cells. Tissue cultures were started in January 1988 from malignant neoplastic cells of the cervial region.<BR>The results in the present study may facilitate analysis of the development and differentiation of malignant tumor cells, evaluation of radiotherapy, chemotherapy and thermotherapy efficacy, and aid genetic investigation of malignant tumor derivation.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
横山 尚樹
藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
竹内 昌宏
藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
近藤 由香
藤田保健衛生大学
-
加藤 隆一
藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
丸野内 棣
藤田保健衛生大、総医研、応用細胞
-
岩田 重信
藤田保健衛生大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
西山 禮二
碧南市民病院耳鼻咽喉科
-
伯野 卓
藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
横井 昌哉
新城市民病院耳鼻咽喉科
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- 空気力学的検査 : 各パラメーターの臨床的評価
- 断面積と通過気流に関する基礎的研究
- アトピー白内障の発症メカニズムについての基礎的検討
- 教育パネル : 実際に役にたつ喉頭疾患の検査法 : 発声機能検査 : 呼気を無駄にしない
- 336 鼻アレルギー患者の鼻粘膜基底膜肥厚とECP陽性細胞について
- 131 スギ花粉症患者の鼻腔通気度(その7) : 総合的治療の効果
- 206 華道家におけるセリ科花粉症の1例
- 100 小児鼻アレルギー対するオキサトミド長期投与の治療成績
- 608 スギ花粉症患者の鼻腔抵抗と飛散花粉数の関係(その6) : 季節前治療と花粉量について
- 229 小児食物アレルギー患児における鼻炎症状について
- 455 実験的喉頭アレルギーモデルにおける基礎的研究
- 266 スギ花粉症患者の鼻腔抵抗と飛散花粉数の関係(その5)、投与法の相違について
- 44 鼻アレルギー患者の鼻粘膜内好酸球の核過分葉とEG_2陽性細胞について
- W77. スギ花粉症患者の鼻腔抵抗と飛散花粉数の関係 : その4 : 季節前局所療法について
- 133 鼻アレルギー患者におけるKetotifen内服治療前後の血清中、鼻洗浄液中ECP値の変化について
- Macrophage及びMicrogliaの血管内より脳内浸潤に関しての研究
- 鼻副鼻腔に発生した癌肉腫例
- 外耳道神経鞘腫例
- p53抗体, Cyclin D1抗体を用いた声帯前癌病変の免疫組織化学的検討
- 喉頭蓋脂肪腫の2例
- Oral florid papillomatosis の癌化2症例
- 早期声門下癌症例の臨床的検討
- 256 喉頭アレルギー患者の咳嗽について
- 鼻局所温熱療法が鼻アレルギー患者の鼻粘膜に及ぼす影響について
- 当教室アレルギー外来におけるイネ科花粉症の臨床的観察(その2) : 過去15年間の経年的推移について
- スギ花粉症における季節前減感作療法の有用性について
- 305 当地方(愛知県豊明市)におけるスギ・ヒノキ科花粉飛散状況と気象因子との関係
- 203 カモガヤ花粉症患者の咽喉頭症状について(その2)
- 199 鼻アレルギー患者の鼻汁細菌検査について
- 5 喉頭アレルギーと慢性咳嗽(ポスターワークショップ3 咳嗽の診断と治療)
- 4 アレルギー性鼻炎に対する温熱療法(ポスターワークショップ1 アレルギー性鼻炎の最新治療)
- 4 スギ花粉症の咽喉頭症状(シンポジウム9 花粉症とその関連疾患に関するトピックス)
- Cry j I腹腔感作ラットにおける鼻腔, 喉頭, 気管粘膜浸潤細胞について
- 450 木材アレルギー性鼻炎症例について
- 172 スギ花粉症における季節前減感作療法の有効性について
- 160 スギおよびカモガヤ花粉症患者の重複抗原 (特にHD) について
- 喉頭アレルギー-文献的考察-
- 218 鼻局所温熱療法の鼻粘膜への影響 : その2 : 鼻アレルギー患者の反応
- 213 カモガヤ花粉症患者の咽喉頭症状について
- 最近10年間の食道・気管・気管支異物東海地区7大学耳鼻咽喉科教室の統計
- 神経網膜細胞の再生医療への基礎研究
- レンズ上皮細胞に対するアポトーシス誘導の試み
- ひと骨髄ストロマ細胞の神経細胞への分化
- Acoustic Rhinometry に関する臨床的研究
- 任意の基準点に対応可能な鼻腔抵抗値算出法の考案
- Acoustic Rhinometryに関する基礎的研究(その2)
- 体積と長さが通過気流におよぼす影響について(その2)
- 当科における睡眠時呼吸障害の診断と治療
- アラキドン酸代謝物の鼻粘膜血流に及ぼす影響
- 330 鼻アレルギーとプロスタグランディンD_2(その5) : アラキドン酸代謝物の鼻粘膜血流に及ぼす影響
- 241 鼻アレルギーとプロスタグランディンD_2(その4) : 摘出気道組織の短絡電流に対する影響
- 咽喉頭異常感に対するウーロン茎茶の効果
- ラットグルココルチコイド感受性亢進因子-1のクローニングと各種臓器での発現
- グリア細胞におけるNotch2の発現と機能
- ラットグルココルチコイド感受性調節因子-1のクローニングに関する研究
- ER-MP抗原陽性ミクログリアの存在について
- ラット小脳外顆粒細胞のアポトーシスへのinterleukin-1 β converting enzymeファミリーの関与
- アトピー白内障の発症メカニズムについての基礎的検討
- レンズ上皮細胞の培養に対するカプセル抽出物の影響
- 炭酸ガスレーザーによる拡大声門後方開大術
- 212 Cryj1感作ラットにおける鼻腔・喉頭・気管粘膜浸潤細胞について
- 6. スギ花粉症の感作及び重症度と大気環境について (10 アレルギーと環境)
- 594 林業従事者とスギ花粉症について
- 348 鼻局所温熱療法の鼻粘膜への影響 : その1 : 健常者の反応
- 133 スギ花粉症患者の臨床症状と室内気汚染の関係
- アレルギー性鼻炎とアトピー性皮膚炎の関連性に関する臨床的検討
- アレルギー性鼻炎とアトピー性皮膚炎の関連性に関する臨床的検討
- 当教室PTP食道異物の統計観察とその対策-全国PTP食道異物報告集計-
- 甲状軟骨形成術の一工夫とその発声機能
- ラット胃粘膜細胞の増殖測定法の確立及び細胞増殖に対する抗潰瘍薬の作用
- スギ花粉腹腔感作ラットにおける鼻腔および喉頭病理所見について
- 当教室アレルギー外来におけるイネ科花粉症の統計的観察
- アストロサイトの継代培養に伴う形質発現の変化
- マウス骨髄から採取した多能性幹細胞の神経細胞への分化誘導
- 鼻アレルギー患者の鼻粘膜上皮内の好酸球顆粒の電子顕微鏡的観察
- スギ花粉症患者の臨床症例と室内気汚染の関係
- スギ花粉症患者の鼻腔通気度 : 総合的治療の効果
- 全層角膜移植術後の Candida parapsilosis による角膜真菌症の1例 : 原因真菌の薬剤感受性および Itraconazole の内服を中心とした治療経過について
- 内耳正常な特発性髄液耳漏の1例
- 反回神経麻痺の臨床統計的観察
- 喉頭内神経鞘腫例.
- Anterior Nasal Atresia; A Case Report.
- ラマトロバンの鼻アレルギー臨床第皿相試験-テルフェナジンとの比較-
- 当科における甲状腺癌症例の臨床的検討
- 急性感音難聴患者の末梢血リンパ球サブセットの解析
- 最近の鼻腔通気度表現法の比較について
- 株化に成功した頭頸部悪性腫瘍の基礎的研究
- 食道発声の空気力学的検討
- 喉頭外傷の一治験例
- 当科20年間における気管・気管支異物の統計的観察
- 下鼻甲介粘膜における好酸球核過分葉とEG2について
- 当教室における喉頭癌の統計的観察
- 小児滲出性中耳炎に対するtube留置術の検討
- 前連合病変を有する声門癌症例の臨床的検討
- 当科20年間における食道異物症例の統計的観察
- 鼻腔通気度測定の解析システムNI-101について
- 悪性リンパ腫の疑われた症例の免疫組織学的検討
- 鼻アレルギー下鼻甲介粘膜組織内のプロスタグランディンD2の増加