喉頭外傷の一治験例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Trauma of the larynx and the trachea is unsusual, but once it occurs, management is not easy. A 32 year old man who suffered from a contusion on the anterior neck during a traffic accident is reported. Before laryngo-plasty, thyroidal cartilage fracture and dislocation of the cricoarytenoid joint were diagnosed by three dimensional CT. Surgery was performed by open incision one month after the collision. The lack of a left vocal cord was supplemented with neck skin graft. Three weeks later, the surgical wound was closed secondarily. No granulation or stricture developed in the air way after surgery. Laryngeal function improved to almost normal.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
岩田 義弘
藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科
-
武田 伸郎
藤田保健衛生大
-
片田 和廣
藤田保健衛生大学 医学部脳神経外科
-
加藤 隆一
藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
桜井 一生
藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
井田 義宏
藤田保健衛生大学病院
-
岩田 重信
藤田保健衛生大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
棚橋 美代子
藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
武田 伸郎
藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- P208 スギ花粉症における塩酸オロパタジンの咽喉頭症状に対する有用性(花粉症2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 空気力学的検査 : 各パラメーターの臨床的評価
- 331 鼻アレルギー患者の鼻汁細菌検査について(その2)
- 当科における気管支異物の統計 : 新開発の320列面検出器CTによる小児気管支異物診断を含め
- 320列面検出器CTによる耳管の動的画像の描出
- 簡易嚥下訓練前後の嚥下圧測定
- マルチスライスCTによるヒト耳管計測値の年齢変化について
- 教育パネル : 実際に役にたつ喉頭疾患の検査法 : 発声機能検査 : 呼気を無駄にしない
- 131 スギ花粉症患者の鼻腔通気度(その7) : 総合的治療の効果
- 206 華道家におけるセリ科花粉症の1例
- 100 小児鼻アレルギー対するオキサトミド長期投与の治療成績
- 608 スギ花粉症患者の鼻腔抵抗と飛散花粉数の関係(その6) : 季節前治療と花粉量について
- 229 小児食物アレルギー患児における鼻炎症状について
- 266 スギ花粉症患者の鼻腔抵抗と飛散花粉数の関係(その5)、投与法の相違について
- W77. スギ花粉症患者の鼻腔抵抗と飛散花粉数の関係 : その4 : 季節前局所療法について
- 133 鼻アレルギー患者におけるKetotifen内服治療前後の血清中、鼻洗浄液中ECP値の変化について
- 外耳道神経鞘腫例
- Oral florid papillomatosis の癌化2症例
- ^In-ペンテトレオチド(MP-1727)第III相追加臨床試験 : ソマトスタチン受容体の存在を指標とする消化管ホルモン産生腫瘍の画像診断
- 449 喉頭浮腫を伴ったsystemic lupus erythematosus(SLE)の1例(膠原病と類縁疾患2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 199 鼻アレルギー患者の鼻汁細菌検査について
- MRI検査における高周波被爆に関する検討(第2報) : 全身SAR測定法の比較
- 頭部CT検査のスキャン方法の違いによる線量評価(第65回日本放射線技術学会総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 急性期脳梗塞CT検査の被ばく線量評価(第65回日本放射線技術学会総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 4DCT装置による被ばく線量低減の可能性と線量指標CTDIの問題点の検討(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 各X線CT透視検査における生殖腺線量と実効線量の評価(第35回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- CT検査における空中照射線量測定によるCTDI評価(第63回総会学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 60 各X線CT透視検査における生殖腺線量と実効線量の評価(放射線管理CT線量評価, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 小児CT検査における線量指標の提案(第34回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- MSCTにおけるCTDI評価の問題点(第34回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- CT検査時の線量目標値に対する考察(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 個体線量計素子を用いたビームピッチの違いによるCTDIvolの線量評価(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- CT検査時の線量目標値に対する考察(放射線管理 CT・被ばく解析, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 484. Variable TR Scan の基礎的検討(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 428. Multi angle SAS による脳表の画像化(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 臨床 320列ADCTを用いた肺動静脈分離画像の有用性 (Multislice CT 2010 BOOK)
- Coronary CT Angiography時の低減対策(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- Coronary CT Angiographyにおける最適心位相検出の自動化 : 心房細動患者に対する臨床的有用性
- MSCTによる冠動脈評価 (特集 最新の循環器画像診断) -- (放射線診断法)
- Area Detector CTを用いた心臓CT検査 現状と今後の動向 (特集 循環器画像診断の現在)
- 256列マルチスライスCT(4D-CT)による嚥下時耳管運動の画像化の試み
- 心不全の非侵襲的画像診断(核医学・CT) (特集 心不全診療の最前線)
- 45 小児CT検査における線量指標の提案(放射線管理 線量評価(CT),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 43 MSCTにおけるCTDI評価の問題点(放射線管理 線量評価(CT),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 20. マイクロボックス型DICOM画像サーバ装置の開発(平成16年度日本エム・イー学会東海支部学術集会, 支部大会抄録)
- X線CT装置におけるCTDI_を用いた線量推定法の検討
- 新しいCT撮像法 : 脳血管障害への応用
- 0.5mmスライス厚を用いたマルチスライスCTによる冠動脈ステント描出能の検討
- 放射線治療における皮膚照準マークの研究(原著)
- 気管支情報に基づく胸部マルチスライスCT画像からの肺野区間の分類に関する初期的な検討
- 核医学検査の注射漏れによる被ばく評価(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 芯線モデルを利用した非造影3次元胸部X線CT像からの縦隔内血管領域抽出
- 骨格情報に基づく3次元CT画像からの胸郭の自動抽出
- 3次元マルチスライスCT画像からの胸部臓器の認識 : 初期的な結果
- DANTE-tagging Cine MRIから得られた面積収縮率による心室中隔の収縮機能解析
- 耳下腺基底細胞腺腫の3例
- 320列面検出器 CT (320 row area detector CT (320rADCT)) の心電同期再構成による脳動脈瘤拍動の検出
- マルチスライスCTによるヒト耳管の立体解剖学的解析, 特に小児耳管の特徴について
- 441 マンモグラフィ受診者に対する意識調査(X線検査 乳房(画質評価・他),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- X線CTの発展における医用画像工学への期待
- 虚血性脳血管障害における ^Tc-HM-PAO の静注後超早期ダイナミック SPECT の臨床的有用性の検討 : 低灌流病変および高灌流病変の検出について
- ヘリカルスキャンCT(HES-CT)によるCT-Angiographyの頸部動脈硬化性病変診断における有用性
- Two activated stages of microglia and PET imaging of peripheral benzodiazepine receptors with [^C]PK11195 in rats
- マルチスライスCTによるヒト耳管の立体解剖的計測
- マルチスライスCTによるCT基準面に対する耳小骨の角度計測と高分解能多断面再構成を用いた耳小骨最適断面の作製法
- 0.5mm・4列マルチスライスCTによる耳管の計測(2) : 年齢による測定値の違い
- CT基準面に対する耳小骨の角度計測と最適な耳小骨MPR断面の作成法
- 0.5mm・4列マルチスライスCTによる耳管の計測
- 特別座談会 CT--現状と未来 (Multislice CT 2010 BOOK)
- 特別座談会 CT--その現状と未来 (マルチスライス CT 2009 BOOK)
- 高圧酸素投与による手術適応決定とCT fluoroscopyを中心としたminimally invasive surgeryによる高血圧性脳出血の治療法の開発
- MRI検査における高周波被爆に関する検討 : 頭部SAR測定法とその評価について
- D-43 CTガイド肺生検の有用性につて : 再発例についての検討
- 137 キャンセリングコイルを用いた開放的なMRI用磁気シールドルーム(MR検査装置, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 喉頭の鏡視下手術-良性腫瘤性病変を中心として-
- 小児両側骨性前鼻孔閉鎖症の一例
- 声門上・下圧波形よりみたElectro Glottogramの解析 : -声の強さによる変化-
- PP-333 当院における限局性前立腺癌に対する密封小線源治療250例の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PJ-578 Increasing of Cholesterol Absorption is a Critical Risk Factor Independent of Serum Cholesterol Level in Patients with or without Statins(PJ097,Cardiovascular Pharmacology (Clinical) (H),Poster Session (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting
- 超急性期脳梗塞に対する治療適応の決定 : Multi-slice Helical CT による perfusion CT の有用性
- 炭酸ガスレーザーによる拡大声門後方開大術
- 定常母音におけるElectroglottogramの声門上下圧測定による検討
- 副鼻腔炎術後のtoxic shock症候群
- 声帯結節
- 当教室PTP食道異物の統計観察とその対策-全国PTP食道異物報告集計-
- 甲状軟骨形成術の一工夫とその発声機能
- 教育パネル : 喉頭顕微鏡下手術後嗄声の要因と対策 : T1b声門癌CO_2レーザー手術
- 空気力学的にみた発声機序 : 声の高さの調節
- 空気力学的にみた発声機序 : 声の強さの調整
- 臨床 小児甲状腺癌例
- 小児甲状腺癌例
- 喉頭癌音声温存術式の音声・嚥下機能の比較
- 反回神経麻痺の臨床統計的観察
- Phonatory Function Following Thyroplasty (Type I) in Patients with Unilateral Vocal Cord Paralysis.
- 喉頭外傷の一治験例
- 起声時における病的発声の空気力学的研究
- 当教室における小児感音難聴の推移について
- 扁桃誘発試験の検討:腎炎症例において
- 前連合病変を有する声門癌症例の臨床的検討
- 喉頭癌患者における発声機能声門下圧と喉頭効率