E-方式人工中耳の植込み手術方法とその成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The partially implantable hearing aid (PIHA) utilizing the piezoelectric bimorph ossicular vibrator reported here consists of two units, external and internal unit. The electlet microphone in the external unit converts sound signals into electrical signals which are fed into the external link coil after amplification. The outer link coil then excites transcutaneously the internal link coil by means of electromagnetic induction. The ossicular vibrator of piezoelectric bimorph is then activated by receiving electroacoustic signals from the internal link coil. Direct coupling of the vibrator to the stapes allows highly efficient transmission of acoustic signals to the inner ear. As a result the patients can hear the natural quality of sound without feed back, troubles due to occlusion of the external ear canal and fatigue.<BR>The Ehime type internal component (E-type) was primarily designed to implant it using the intact canal wall technique preserving the posterior ear canal and the ear drum. This original technique is termed the type 1 implant operation. During the last four years we developed a surgical method which enables the device implantable in the ear missing the bony external auditory canal, the ear was previously operated on by a radical mastoidectomy. This new method of operation has been named the type 2 implant operation. Since the first time we applied the device to a patient in 1984, we have implanted the device into 34 patients. The types 1 and 2 operations were performed in 25 and 7 patients, respectively. In the remaining 2 patients, the device was implanted in the radical mastoid cavity under the tympanomeatal skin flap. In the first chapter, the methods of operation together with the indication and the preoperative cautions were described in detail. In the second chapter, the surgical results were described with respect to clinical advantages and audiological benefits. The overall success rate was 88%. The surgical failures included retroauricular skin atrophy in 4 patients, insufficient sensitivity in 2, disconnection between the vibrator and stapes in 2 and recurrence of cholesteatoma in 1. Among them, reimplantation was attempted in 4 patients with satisfactory result. Each problematic patient was reported. Prevention and countermeasures of the problems are described.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
佐藤 英光
愛媛大学医学部
-
比野平 恭之
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
柳原 尚明
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科学
-
比野平 恭之
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
平田 義成
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- ACEコード化法における最適な刺激レートの選択
- 0歳児急性中耳炎の臨床的研究
- 耳症状初発の限局型ウェゲナー肉芽腫 2 症例
- 手術環境の清潔状態の推移
- Mondini型内耳奇形に合併した先天性外リンパ瘻の一例
- 内視鏡下に閉鎖術を行った髄液鼻漏の二例
- 言語習得期以降に行った先天性高度難聴者の人口内耳手術
- 外耳道狭窄を伴った真珠腫症に合併したBezold脳瘍の一例
- 上顎洞に限局した angiectatic nasal polyp の1例
- Open法術後に発症した鼓膜浅在化の3症例
- 頭頸部腫瘍リンパ節微小転移の遺伝子診断
- 両側声帯正中位固定症例に対するEjnell法 による声帯外方移動術
- 診断困難であった副咽頭腔炎症性病変の2例
- 鼻粘膜色調の定量化
- 内視鏡下鼻内副鼻腔手術再手術例の検討
- 鼻副鼻腔乳頭腫6例の治療経験 -保存的手術の役割-
- 中耳真珠腫に対する段階的鼓室形成術の成績
- 錐体部の真珠腫手術とその問題点
- 聴神経腫瘍術後顔面神経麻痺の早期予後診断
- 深頸部感染症の7症例
- 外リンパ瘻に対する blood patch 療法の実験的検討
- ベル麻痺の原因ウイスルの同定
- 一側高度難聴者の健側耳に生じた急性難聴
- アレルギー性慢性中耳炎例
- 内視鏡下および開頭法による視神経管開放術の経験
- 術後性上顎嚢胞に対する内視鏡下鼻内手術
- 経中頭蓋窩聴神経腫瘍摘出術症例の検討 - 聴力保存の適応と聴力改善因子について -
- 第2回国際頭蓋底外科学会
- 神経縫合,神経移植
- 私の鼓室形成術 -真珠腫症における外耳道後壁の取り扱い- -はじめに-
- 外耳道狭窄に真珠腫を伴った Bezold 膿瘍例
- 人工中耳の現状と問題点
- 生理食塩水を用いた蝸牛の電気刺激検査
- シングルチャンネル人工内耳用ボタン型スピーチプロセッサ(OTH)の適用
- Onodi蜂巣炎による鼻性視神経炎例
- Ramsay Hunt症候群の臨床像と予後に関する検討
- Ramsay Hunt症候群患者の末梢血単核球、涙液からの水痘・帯状疱疹ウイルスの検出
- 眼窩下壁吹き抜け骨折に対する鼻内法整復術
- 髄液鼻漏の診断と治療
- デジタルハイビジョン・システム
- 突発性難聴に対するprostaglandin E_1療法
- 当教室における喉頭癌の治療経験
- 圧電セラミック振動子による蝸牛刺激の長期的検討
- 聴神経腫瘍における顔面神経麻痺 : 術前・術後の顔面神経機能評価と予後について
- 外耳道狭窄を伴ったBezold乳様突起炎例
- 実験的アブミ骨固着症に対する Cochleostomy の効果 : 圧電素子による膜迷路の刺激
- 内耳窓刺激による振動聴覚閾値
- 段階手術所見からみた乳突腔内骨欠損とその予後
- 圧電素子を用いた内耳インピーダンスの測定-イヌによる実験的研究-
- 側頭骨外顔面神経の機能分布 : 誘発筋電図による検討
- モルモット顔面神経における神経束の立体構築
- 人工感覚味覚/嗅覚/触覚/視覚/聴覚(人工耳)
- 顔面神経減荷術の治療成績
- 従来の保存的治療による Bell 麻痺および Hunt 症候群の治療成績
- 単純ヘルペスウイルス顔面神経麻痺モデルにおける免疫応答
- Ramsay Hunt 症候群に対する Acyclovir-Predonisone 療法の検討 : 早期診断、早期治療の重要性について
- 顔面神経麻痺後の病的共同運動に対する選択的表情筋切除術
- 舌下神経-顔面神経吻合術および副神経- : 顔面神経吻合術に関する実験的研究-第二報-
- 舌下神経-顔面神経吻合術および副神経- : 顔面神経吻合術に関する実験的研究-第1報-
- ベル麻痺とハント症候群における減荷手術所見 : 骨欠損と神経浮腫について
- Heerfoldt 症候群の2例
- シングルチャンネルからマルチチャンネル型人工内耳へ植えかえた症例の語音聴取
- Bell 麻痺、Hunt 症候群のMRIと減荷手術所見
- モルモット眼輪筋の神経再生に対する電気刺激の効果(第一報)
- HSV-1初感染による顔面神経麻痺モデルにおけるENoGと残存神経線維数の相関性について(第二報)
- 当科における顔面神経麻痺の予後診断法 : NETを中心として
- 頚部交感神経切除が顔面神経血流と麻痺の回復に及ぼす効果に関する実験的研究
- 顔面神経血流に対する頚部交感神経切除の効果
- 顔面神経麻痺と顔面神経血流 : 第1報
- PCRによる水痘-帯状疱疹ウイルス感染の早期診断の試み
- HSV-1再活性化による顔面神経麻痺モデルの作製
- HSV-1初感染による顔面神経麻痺モデルの麻痺発症機序に関する研究
- Assessment of hearing afforded by partially implantable hearing aid with a piezoelectric ceramic bimorph element. : with a Piezoelectric Ceramic Bimorph Element
- 感音難聴の著名な改善をみた正円窓破裂修復手術例;4症例の考察
- 外傷性外リンパ瘻の臨床
- 内耳窓破裂症の臨床像
- 頭頚部癌に対するUFT補助化学療法の検討
- 顔面神経麻痺に対す薬剤効果の実験的検討-その2. メコバラミンおよびステロイド-
- 顔面神経麻痺に対する薬剤効果の実験的検討-1-メコバラミン
- Acute Sensorineural Hearing Loss due to Cerebral Infarction; A Report of Three Cases.
- 正常及び側頭骨内顔面神経麻痺における同側及び反対側顔面神経電気刺激による口輪筋誘発筋電図
- 鼻腔・副鼻腔に発生し,上咽頭に進展した傍神経節腫瘍の1例
- 耳鼻咽喉科感染症のempiric therapy--Flomoxefによる検討
- 後篩骨洞炎を伴ったTolosa-Hunt症候群の1例
- 鼓室成形再手術における耳珠軟骨の利用
- サ-モグラフィ法による末梢性顔面神経麻痺の検討
- Treatment of Tinnitus with Tizanidine Hydrochloride.
- Bell麻痺のMRI
- Gadolinium-enhanced MR imaging in Bell's palsy. A preliminary report.:-A Prelirninary Report-
- A case of round window rupture caused by barometric change while flying.
- 側頭骨内顔面神経麻痺における眼輪筋と口輪筋の受傷差に関する研究
- 1歳半健診からみた幼児滲出性中耳炎の検討
- 小児の壊死性外耳炎の1例
- Epithelial pocket after intact canal wall tympanoplasty for middle ear cholesteatoma.
- Benign necrotizing osteitis of the external auditory meatus; A case report.
- Posterior canal wall defect after intact canal wall tympanoplasty. Analysis of findings in two stage operations.:-Analysis of Findings in Two Stage operations-
- Acoustic neuroma presenting as sudden hearing loss.
- Changes in tinnitus after stapedectomy for otosclerosis.
- Results of surgery for middle ear cholesteatoma.
- E-方式人工中耳の植込み手術方法とその成績