Extranodal non-Hodgkins lymphomaの皮膚浸潤:皮膚原発とWaldeyers ring 原発と思われる2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,免疫学の進歩により non-Hodgkins lymphoma の概念,分類に大きな影響がもたらされた.今回,皮膚原発(症例1)と Waldeyers ring 原発(症例2)と思われるextranodal non-Hodgkins lymphoma の2例を経験したので,これらの症例を中心に本疾患の概念,分類,臨床像および予後についての考察を加えた.自験例は2例ともに,免疫学的検索によって,末梢 T2 細胞由来であることが分った.T 細胞由来のリンパ腫は,B 細胞由来のものにくらべて化学療法に抵抗性であって,予後はきわめて不良であるとされるが1),自験例のうち症例1は初診・入院後約1年2ヵ月で,症例2は初診・入院後34日目で死亡し経過は短かった.
- 公益社団法人 日本皮膚科学会の論文
著者
-
堀越 貴志
札幌医科大学
-
杉山 貞夫
札幌医科大学 皮膚科学教室
-
神保 孝一
札幌医科大学 医学部 皮膚科学 講座
-
嵯峨 賢次
札幌医科大学
-
加藤 光子
札幌医科大学 皮膚科
-
阿久津 裕
札幌医科大学皮膚科学教室
関連論文
- 症例 シクロスポリン投与中に悪性リンパ腫を発生した尋常性乾癬の1例
- 脈絡膜に転移した皮膚悪性黒色腫の1例
- VZV感染を契機に発症した小腸穿孔の1例(小腸・大腸・肛門36, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 北海道の医療におけるネットワークの現状
- 手指関節の急速な破壊を伴う多関節炎を合併した毛孔性紅色粃糠疹の一例
- 口腔, 咽頭に限局した尋常性天疱瘡例
- メラノーマ治療における新規標的療法の開発 : メラノジェネシス標的ナノ微粒子・チロシン(フェノール)誘導体によるメラノーマ化学・温熱・免疫療法
- 深在性エリテマトーデスにて加療中, 重篤な消化管病変を伴う全身性エリテマトーデスへの進展を認めた一例
- 足背及び足趾に発生したApocrine cystadenomaの2例
- Exploitation of Melanin and Melanosome Biogenesis for Better Management of Malignant Melanoma
- 下腿に限局して発生した慢性膿皮症
- Solitary Cutaneous Malignant Schwannomaの1例 : p53遺伝子産物の免疫組織化学的検討
- Nevoid Basal Cell Carcinoma Syndrome の1例
- 若年者男性にみられた中背部結節型黒色腫の1例 : 札幌医科大学皮膚科における過去10年間の悪性黒色腫の統計的観察
- 北海道沖海洋深層水の細胞生物学的見地に基づいた清浄性と有用性に関する研究
- 海洋深層水の生物利用 : 特に医学利用について
- 症例報告 女性外陰部に生じた被角血管腫
- 汗の分泌機構と汗の皮膚病
- 汗の皮膚病
- 左腋窩に限局した extramammary Paget's disease
- 手掌の点状陥凹に基底細胞上皮腫を伴った基底細胞母斑症候群の1例
- いわゆる皮膚混合腫瘍の組織学的検討
- 汗腺と乳房外ページェット病における陰性荷電部位の分布と酵素消化性
- アレルギー性肉芽腫性血管炎の1例
- Epidermotropically Metastatic Malignant Melanoma:Primary Melanomaとの鑑別
- 女性***原発悪性黒色腫における5-S-cysteinyldopaの意義
- 最終講義 医師養成のためのグランドデザイン
- 総論 (特集 メラノーマ)
- カラーグラフ 飲酒による皮膚障害(3)
- カラーグラフ 飲酒による皮膚障害(2)
- カラーグラフ 飲酒による皮膚障害(1)
- 「悪性黒子」に対するコメント
- 紫外線の皮膚免疫学
- グラフ 悪性黒色腫(2)
- グラフ 悪性黒色腫(1)
- 難治性の疼痛・〓痒を伴う各種皮膚疾患に対するカプサイシン軟膏の効果
- 色素細胞の生物学
- 2K12-3 4-S-CAP包埋型MCLによる悪性黒色腫に対する温熱化学療法(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 帯状疱疹患者の末梢血リンパ球における水痘帯状疱疹ウイルス核酸の検出
- 癌のナノメディシン:メラノーマにおける最近の進歩 (特集 メラノーマ)
- 足底に発生したCD4陽性 cutaneous T-cell lymphoma の1例
- 症例 乳児のLangerhans Cell Histiocytosisの2例
- Apocrine cystadenomaの1例
- 多汗症
- 診断クイズ : 忘れがちな疾患15例
- 急性期気道熱傷肺に対する高濃度酸素投与の影響
- 脈絡膜悪性黒色腫12例の臨床病理
- Verruciform Xanthoma
- フランドルテープS(改良品)の皮膚刺激性の検討
- Ki-1 Lymphoma
- 悪性黒色腫におけるIL-2R(interleukin-2 receptor)の発現 : in vivo,in vitroにおける発現とその意義
- 156 アトピー性皮膚炎における好酸球浸潤と接着因子の発現の検討
- WS56. 水疱形成におよぼす好酸球ECPの役割 : 天疱瘡, 類天疱瘡患者の末梢血, 水疱中のECP濃度(IV 好酸球 1990年(2))
- WS17. アトピー性皮膚炎患者における末梢血ECP濃度(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 乾癬に対する扁桃摘出術の適応について
- メラニン生合成における分子シャペロンの役割
- N-propionyl-4-S-cysteaminylphenolのアポトーシスを介した色素細胞障害効果
- 正常および腫瘍性色素細胞と分泌顆粒の表面・内部構造にかんする走査型・透過型電顕所見の比較 (皮膚科領域における走査電顕の応用)
- Lymphomatoid Papulosis--幼児発症例の特異な臨床像と浸潤細胞の形態的特徴
- アトピー性皮膚炎患者血清中のIL-5に及ぼすIPD^【○!R】の効果
- メラノーマの治療
- 口腔内悪性黒色腫 : 皮膚悪性黒色腫との比較
- MoAb HMSA-2によるdysplastic melanocyticnevusの免疫組織学的検討
- 人悪性黒色腫メラノソーム単クローン抗体の作成と組織特異性について
- 悪性黒色腫の生化学的マーカーとしての血清5-S-CD値の評価 (全国66施設の集計: 中間報告)
- STDとしての疥癬・毛ジラミ診療のコツ (特集 総合診療医・家庭医のためのSTD診療のコツ)
- 正常ヒト表皮メラノサイト(NHEM)とヒト黒色腫細胞株SK-MEL23の細胞増殖と分化に対する線維芽細胞培養液上清(FCM)の影響
- 異時性六重複癌を有し, DICを起こして死亡した悪性黒色腫の剖検例
- メラノーマ形質を分子標的とした化学・温熱・免疫療法の基礎と臨床
- 進行期悪性黒色腫に対するCDDP, DTIC, IFN-β併用療法の奏功性と有害反応の検討
- 悪性黒色腫の生化学的マーカーとしての血清5-S-CD値の評価(全国66施設の集計 : 中間報告)
- Clinical Evaluation of Methylcobalamin on Herpes Zoster
- 血清5-S-CDの変動と悪性黒色腫の予後
- TNF局注が著効を示した, Merkel cell carcinoma の1例
- A case of malignant trichilemmoma accompanied by lymph node metastasis.
- メラニン生物学:最近の知見と色素異常症との関連
- 細胞形質を利用した悪性黒色腫標的治療の試み
- 21世紀に向けてのメラニン生物学 : 基礎と臨床との接点、対応
- 21世紀に向けてのメラニン生物学 : 基礎と臨床との接点、対応
- 菌状息肉症とインターフェロン-γ療法
- タイトル無し
- A case of Trichilemmal Carcinoma.
- Findings on growth phase fraction of melanocyte tumor by monoclonal anti PCNA antibody.Comparison study on reactivity of clone PC10 and 19A2.
- Effects of TPA, H:7 and OAG on proliferation of human cultured pigment cells and tyrosinase activity.
- BRM therapy for skin malignant tumors and afterward development.Interferon - .GAMMA. therapy for mycosis fungoides.
- BRM療法
- タイトル無し
- タイトル無し
- Eyeball malignant melanoma : immunohistologic characteristic and prognosis.
- インターフェロンによるICAM-1抗原の発現―培養ヒトメラノーマ細胞と遊離型ICAM-1―
- 悪性黒色腫におけるIL-2R(interleukin-2 receptor)の発現 ―in vivo,in vitroにおける発現とその意義―
- Extranodal non-Hodgkins lymphomaの皮膚浸潤:皮膚原発とWaldeyers ring 原発と思われる2例
- Acral Persistent Papular Mucinosisの1例
- Lymphomatoid Papulosis -幼児発症例の特異な臨床像と浸潤細胞の形態的特徴-
- 腫瘍細胞中に格子様構造を認め自然消退を示したCTCL(TH/Ⅰ)
- 悪性黒色腫におけるICAM-1(intercellular adhesion molecule-1)の発現―IFN-β投与後のin vivo, in vitroにおける変化―
- メラノサイトの形態異常解明のための画像分析法の試み
- DICを伴い急激な臨床経過をとった皮膚初発suppressor/cytotoxic T cell lymphoma
- 爪甲下無色素性表層拡大型黒色腫:マウス抗ヒト悪性黒色腫メラノソーム単クローン抗体による診断