同種骨髄移植後急性皮膚GVHD:自験23例の臨床的病理組織学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
慶甕義塾大学医学部病院において1992年~1995年に経験した骨髄移植後急性皮膚GVHD23症例につき,臨床的・病理組織学的に検討した.年齢は2歳~55歳に認められ,発症時期は骨髄移植後7~45日と移植片生着および末梢白血球数の立ち上がりにほぼ一致して発症した.臨床的にはやや紫紅色調の丘疹~紅斑を呈するものがほとんどで,手掌・足蹠ではびまん性の紅斑性局面を呈するものが多かった.発疹は主として四肢末端に好発するが,広範囲に発疹を認めるものでは腸管障害,肝機能障害など他臓器のGVHDの症状を併発するものが多かった.病理組織学的には,表皮基底層主体の海綿状態,液状変性,異常角化細胞,satellite cell necrosis,表皮変性などさまざまな変化を認めた.薬疹との鑑別が困難な症例も認められたが,発疹学的特徴,出現時期,病理組織学的所見を総合すると,かなりの急性皮膚GVHDは診断可能であると考えられた.
- 公益社団法人 日本皮膚科学会の論文
著者
-
西川 武二
慶應義塾大学医学部皮膚科
-
菊池 新
慶應義塾大学医学部皮膚科学教室
-
池田 康夫
慶應義塾大学 内科
-
岡本 真一郎
慶應義塾大学
-
清水 宏
慶應義塾大学医学部皮膚科学教室
-
菊池 新
慶應義塾大学皮膚科学教室
関連論文
- 血小板膜糖蛋白GPIb α導入リポゾームの作成とその機能解析
- 保存的治療のみで軽快後, 遅発性再燃を認めた重症型VOD
- 自己血貯血時のエリスロポエチン投与が凝固・線溶系、血小板機能に与える影響の検討
- 血管外科領域における抗血栓療法
- 同種造血幹細胞移植後の posterior reversible encephalopathy syndrome に関する後方視的検討
- 血小板代替物
- 多発性骨髄腫における肝細胞増殖因子(HGF)の予後因子としての意義と分子標的療法
- トロンボポエチン様活性を有する新規低分子化合物(NIP-004)の創製
- 抗血小板薬の歴史と展望
- 専門医研修コースと専門医制度 : 2. 専門医制度の動向